福井へ転居時、近隣地域の詳細な地図をいただいたのだが、自分の住居の頁の片隅に『森田駅』の3線が横切っていた。『森田駅』は2線対向式ホームのはずなのだが・・・。
 
 
イメージ 2イメージ 3

日通の貨物の取り扱いもとっくの昔に廃止になっているし、引き込み線や荷役線も見た記憶がない。JRのホームページにアクセスし、『森田駅』を検索してみると・・・。

出てきた出てきた、やはり引き込み線らしき線路図があり、『森田駅』の『春江駅』側から分岐しているのである。


↓早速、当該事業所の北日本物産㈱ を訪問してみた。

イメージ 4イメージ 5イメージ 11
事務所内の方で引き込み線や荷役線についての詳細(存在したかどうかも分からないとのこと)を知っている方はおらず、別棟にいらしたご年配の方に訊ねてみた。すると、ここはJRになる以前、タンク貨物車で鉄道輸送していたが、だいぶ前にタンクローリーに切り替えたとのことだった。

付近を案内され、概要はつかめた。

昭和の時代、このようなタイプの荷役線をもつ駅はどこにでもあった。

 

 
↓ポールの位置に注目・明らかにあと1線分の敷地をまたいでいる。
イメージ 6
↓枕木の残骸を発見!〕
イメージ 8
イメージ 7
↑春江方向に向かって道床跡が本線へと迫っている。
↓1966年3月、意外と新しい。
イメージ 9
↓ここが終点である。
イメージ 10
グーグルアースでは痕跡のみで撤去されたことがわかる様子だったが、過去の線路図をそのまま掲載するJR自体、間違いに気付いていないようである。
 
さて、今日は3日連続となる35℃以上の猛暑日となり、外出するのにも勇気が必要だった。明日は曇天で幾分暑さも和らぎそうだが、またもや東北豪雨が列車ダイヤに影響を与えそうである。
続く・・・・
↓〔本日の被写体〕
↓<3096レ・6:09
イメージ 12
↓<4081レ・6:11>
イメージ 13
↓<3097レ・8:19
イメージ 14
↓<4076レ・13:15>
イメージ 15
↓<4060レ・15:14>
イメージ 16
↓<配6551レ・16:16/単機>
イメージ 17
↓<1071レ・16:50>
イメージ 18