ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -130ページ目

まちなみ

3月29日から31日まで伊勢・飛鳥・奈良へ。


今回は磯崎新+福田和也著「空間の行間」で取り上げられている中で


未だ訪れていなかった神社関連を中心に廻りました。


まずはお伊勢参り。


例の事件の頃、テレビの映像で見た赤福本店は


江戸創業の老舗といった印象でしたが


実は伊勢内宮参道にあたるおはらい町は全体が再現まちなみとなっていました。


横浜の女性建築家-0401


写真が本店で向かいで「赤福ぜんざい」


夏はカキ氷だそう。


帰りの京都駅で土産に「赤福」を購入したら賞味期限が明日までだったので


私の今日の朝食は赤福3こ。


仕事の方は昨晩帰ってから届いた見積書類のことで


朝から工務店担当者に喝。

年度末

年度末です。


息子も中学生になりますので


そろそろ子育てネタも少なくなりますが


今後ともTwitter程度の内容など織り交ぜながら日々更新します。


明日からは旅日記がしばらく続きますのでお楽しみに。

横浜の女性建築家-干しマンゴー


義母の差し入れ:干しマンゴー


二宮にはトラウマの食べ物らしい。。。

わぐり

今週は


○泉区の住宅 申請機関中間検査第1回目・構造設計配筋検査・プレカット打合せ


○大磯の住宅 現場定例


○青葉区の住宅 工事契約


など盛りだくさんです。


来週には


○海の住宅見積図UPの予定です。


横浜の女性建築家-わぐり


写真は子供商店街に差し入れられたむき和栗

昨日の田園都市

かつてまちづくり協定や地域計画を掲げて上質のコミュニティを売りに開発された住宅地の多くが、老齢化や過疎化の問題を抱えています。


駅から遠くても閑静な分譲地というのは、少子化の時代には退屈で不便なだけかもしれない。


まちづくり協定や地域計画とは住民が主体になって行政と共につくった取り決めで、


原色の外壁は避けてほしいというガイドラインくらいならと思うけれども、


いったん施行すれば時代遅れなルールも容易には撤廃できなくなる。


たとえば疲弊した街に必要なのは若い人たちの活力なのに


「一戸建ての専用住宅でなければいけない」


なんていうルールが八百屋や床屋、食堂や絵画教室といったふつうの街にあるものまで締め出して


昼間からシャッターの閉まった閑静な?町並みをつくりあげている。


子育てをしながら在宅や近所で仕事したいという人が多いにもかかわらず


一部のコミュニティ幻想と引き換えに次世代の生活の場は圧迫されてゆく。


多くの日用がインターネットで済ませられ、顔の見えない時代だからこそ、


見せかけでなくて、いろんなものや人が混在する元気なかいわいが求められていると思います。

完売御礼

昨夜は青葉区の住宅見積の件、事務所分室にて


契約に向けて最終調整の打ち合わせ。


以前暴君 と当ブログでご紹介した社長が


「〇〇日で大丈夫!」


と契約候補日の早めの日を選んだため


見積担当者はまたまた激務となってしまったか??


おまけ:


昨日の子供商店街「にのみ屋」は純利益7250円。


下級生のアルバイト代もちゃんと出せたようです。


ジュースなど量販店で買うほうがお得ですが


子供達は売り買いのコミュニケーションを楽しんでいたよう。


フライドポテトは早々に完売でもっと仕入れれば良かった?


横浜の女性建築家-0328


写真は戦後ドヤ街のような味のある仮設商店街


横浜の女性建築家-0328-2


屋根の上にバイト宣伝部隊を乗せて、


メニューも立派な「にのみ屋」と


「にのみ屋」の壁にカウンターを付けて


屋根無しで営業している女子のクレープ屋さん

原価と売値

昨日午前中は青葉区の住宅見積最終打合せ


→契約日の決定・最終調整項目列挙


→地域協定の近隣説明など


おまけ:


息子は朝から子供商店街で販売するフライドポテト作成


思惑通り売れるのか?


明日へ続く・・・


横浜の女性建築家-0327-2

最後のおつとめ

昨日は町内子供会最後のおつとめで、


ボーリング大会の幹事でした。


ガーターありでがんばった男子よりも


ガーター無しでがんばった女子の方が好成績・・・


係以外のお母様方に


「子供がすっごく楽しかったっていってました~!」


と言って頂けるととっても嬉しいです。


仕事進捗状況は


大磯と泉区の現場対応全般と


青葉区の住宅見積調整。。


横浜の女性建築家-0326

独立

昨日、とある建主さんにお電話したところ・・・


息子さんが遠方の大学に合格されたとのこと!


おめでたいことなのですが、設計中の家に住まないのですねぇ・・・


元々子供達が独立して行くことを念頭に計画されているので


問題はないのですが少し寂しい。


素敵な家で実家に帰りたくなるようにしないといけませんね。


その他、


大磯の住宅是正箇所工事記録写真受領


泉区の住宅工程表受領


横浜の女性建築家-0325

地下配筋工事中

昨日は現場にて2時間半打合せ。


現場監督さんの下、ガス・水道・電気・型枠業者さんそろい踏みです。


ガス・電気・水道引き込み位置の確認と決定、


メーター位置の確認と決定、


建物内の引き回し方確認、


などなど。


次回は配筋検査となります。


横浜の女性建築家-0324

天気予報よりよい天気

今日はこれから泉区の一世帯二世代住宅現場へ行ってきます。


先週地盤改良工事を終え、


ガス・水道・電気の初回打合せになります。


他に配筋検査前の打合せなど。


青葉区の二世帯三世代住宅も再見積書が今朝届き


内容確認後、建主さんと打合せになります。