ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -129ページ目

別にフツー

フツーの建物でないと建てられない自然公園法の指定地域というのがあります。


ピンクの外壁なんていうキテレツの制限には同意する一方で


規定を遵守した屋根勾配や庇の出寸法であっても、


なんとなくフツーでないから認めないなんていう歪みもあります。


かつて徳富蘇峰の記念館を設計していた磯崎新の案はあまりに美しいシルエットをもった屋根でした。


ところが町の公園法担当いわく、


「よくある屋根とかみたいにフツーじゃないから認められない。」


紆余曲折の結果、なんとプロジェクトそのものが頓挫することに。。。


展示場や建売的な家型はフツーだからオッケー、フツーじゃないなら認めない。


あれから10年。


なんと同じ自然公園地域内での計画がはじまり、規定遵守でつくった検討模型8案を提示して待つこと数日。


案の定「フツーでなくみえるものは景観に調和するとは言えない」といった類の回答が。。。


不安回避の積み重ねが、景観という成果を生み出すことはない。


久しぶりにぼやいてみました(一同笑)。

内装工事中

昨日二宮は先週の金曜日に続いて大磯現場定例へ。


先週の写真はこんな。


横浜の女性建築家-大磯リビング


建主さんもたまたま現場にいらっしゃっていたとのことです。


私は今日の午後は保護者会に行ってきます。

しめくくり

見慣れたこの包装紙


横浜の女性建築家-赤福


伊勢神宮内宮への宇治橋と内宮だったんですね


横浜の女性建築家-宇治橋

写真屋さんもプリントしたものを見て


「伊勢神宮行ったんだ。赤福食べた?」


とおっしゃったとか。


磯崎新+福田和也「空間の行間」で取り上げられている


現存する建築は今回の旅行で見終えました。


次の旅行のヒント求む。


○昨日の仕事は引き続き海の住宅見積図


○今朝からお弁当作り開始・・・

三重塔

興福寺内の知られざる国宝シリーズ


今日は三重塔


横浜の女性建築家-興福寺三重塔


北円堂同様、


いつでも見学可能。


拝観17時までの施設が多いので


17時以降にゆっくり鑑賞するのもよし。


○まだまだあったお土産シリーズ


横浜の女性建築家-葛ながし箱

昨年も奈良で購入して好評だった葛ながし


日持ちするのも◎


おまけ:


昨日は息子中学入学式でした。


雨も桜もぎりぎりセーフ!


小学校は土曜休みなのに親は土曜仕事でしたが


これからは週休1日なので一緒です。


入学式帰りに丁度お昼ご飯どきだったので


久しぶりにクアアイナでランチ。


その後、お祝いを頂いた方へのお返しを送り帰宅。


他に学校に提出する書類作成など保護者業務・・


○仕事の方は大磯の住宅衛生陶器色確認連絡などちょこっと

国宝館

旅の終わりは阿修羅展で全国巡業のあいだに改修して


八部衆を間近に見られるようになった


興福寺国宝館へ。


昨春上野で開催された「阿修羅展」と違い


ゆっくり鑑賞することができました。


写真は興福寺の北円堂


鎌倉時代建立の国宝ですが目立たないところにあるので


見たことない方も多いのでは。


横浜の女性建築家-北円堂


○まだあったお土産シリーズ


横浜の女性建築家-厄除けぜんざい

今回旅行して判ったのですが


かぞえ13歳の息子は今年厄年。


でも飛鳥岡寺にて、


近所の方にこのぜんざいをふるまえば大丈夫!


という触れ込みにつられて義母への土産に購入。。


○仕事の方は順調に海の住宅見積図まとめ中・・・

にゅうめん

三輪山登山後のランチはもちろん三輪そうめん


修復工事を終えた唐招提寺金堂を見学後


元興寺へ


横浜の女性建築家-元興寺

飛鳥にあった飛鳥寺を移築したことがわかって


今なお屋根の一部に当時の瓦が使われているそう。


以前訪れた斑鳩の法起寺もそうでしたが


世界遺産の中でマイナーなお寺は見学に行くと


熱心に寺の起源を教えてくれます。


周囲は「ならまち」と呼ばれるおしゃれなお店が多いエリアですが


お寺は参拝者がまばら。。。


○まだあったお土産シリーズ


横浜の女性建築家-坂乃茶屋菓子

飛鳥岡寺前の坂乃茶屋で購入した干し柿


ちびまるこちゃん作者さくらももこさんのデビュー前と


デビュー後の色紙で有名な食事処&土産屋です。


○仕事の方は昨日から現場や見積対応で遅れてしまっている


海の住宅見積図を。。。


先週走る工務店社長 から


「ブログ見てるともうすぐそうですけどどうですか?」


と激励の電話が・・・


構造久米さんも引越しがひと段落で来週初めまでにはとメールが。

写真撮影禁止

3日目はまず奈良三輪山の大神神社へ


電車から見える大鳥居が強烈な印象です。


横浜の女性建築家-三輪山入口


山自体がご神体ということで


昔は入山が禁止され今でも山中の撮影は禁止されています。


右手に見えるのが入口


カメラの持込を監視されるわけではありませんが、


ご神体に見立てられた山を感じるためにはむしろ写真を撮らないのが賢明。


往復休憩含めて2時間ほど。


「この辺で磯崎さんは引き返したのか・・」


と滝のあたりでひと休みしながら、


ご神体の内部を存分に感じとることができました。


おまけ:


あいにくのお天気ですが今日入学式の学校が多いのでは。


大磯の住宅現場監督もお子さんの入学式でお休みとか。


皆さんおめでとうございます。


泉区の住宅コンクリート打設は雨のため延期


昨日の仕事は契約図PDF化のみ。

飛鳥には石舞台以外にも沢山の石があります。


横浜の女性建築家-亀石


写真は亀石のアップ


他に猿石や酒船石や二面石など


数多の巨石群に仏教伝来前の原始宗教のなごりが感じられます。


お土産シリーズ


横浜の女性建築家-日本酒ボンボン

京都通のぶろこさん のお勧めにより購入「日本酒ボンボン」


昨日の仕事は


青葉区の住宅契約図に見積以降の追加変更項目記載


大磯の現場対応


泉区の住宅追加項目の調整

内部

2日目は飛鳥へ


石舞台の周りは公園として整備されています。


巨大な石の隙間から射す光が劇的な空間。


横浜の女性建築家-石舞台


お土産シリーズ


横浜の女性建築家-ぶと饅頭


萬々堂通則のぶと饅頭


遣唐使が持ちかえったものが起源らしい。


簡単に言うとあんドーナツの周りが少しかためで揚餃子みたい。


昨日の仕事は大磯の現場定例と


青葉区の住宅工事契約


→初めて創業者の会長とお会いし、息子さんである社長と


「ご兄弟みたいですね」と二宮・・・


「しゃれにならない!」と社長に怒られました。


おまけは


新横浜駅に出たついでに


子供PASMOから通学定期PASMOに変更手続き

伊勢神宮

大学時代にロットリングで書いたのは「伊勢神宮外宮」


懐かしい。


写真は内宮の石積み。


横浜の女性建築家-0402-2


式年遷宮のために敷地が2つ並んでいるのですが


内宮の敷地には想像以上の高低差がありました。


正面から背後への急勾配も遷宮する東西間の段差もかなりのものがあって


それを治める擁壁や石段の大きさに国家プロジェクトの風格が。


今日のおやつは近鉄奈良駅で試食してついつい購入した


桜わらび餅


こちらも今日が賞味期限


横浜の女性建築家-0402-2


お店に


「ブログをお書きのお客様


写真撮影よろこんでおうけいたします


お声をおかけください」


との表示あり・・


昨日の仕事は泉区の現場中間検査配筋検査


と青葉区の見積最終調整