別にフツー
フツーの建物でないと建てられない自然公園法の指定地域というのがあります。
ピンクの外壁なんていうキテレツの制限には同意する一方で
規定を遵守した屋根勾配や庇の出寸法であっても、
なんとなくフツーでないから認めないなんていう歪みもあります。
かつて徳富蘇峰の記念館を設計していた磯崎新の案はあまりに美しいシルエットをもった屋根でした。
ところが町の公園法担当いわく、
「よくある屋根とかみたいにフツーじゃないから認められない。」
紆余曲折の結果、なんとプロジェクトそのものが頓挫することに。。。
展示場や建売的な家型はフツーだからオッケー、フツーじゃないなら認めない。
あれから10年。
なんと同じ自然公園地域内での計画がはじまり、規定遵守でつくった検討模型8案を提示して待つこと数日。
案の定「フツーでなくみえるものは景観に調和するとは言えない」といった類の回答が。。。
不安回避の積み重ねが、景観という成果を生み出すことはない。
久しぶりにぼやいてみました(一同笑)。
三重塔
興福寺内の知られざる国宝シリーズ
今日は三重塔
北円堂同様、
いつでも見学可能。
拝観17時までの施設が多いので
17時以降にゆっくり鑑賞するのもよし。
○まだまだあったお土産シリーズ
昨年も奈良で購入して好評だった葛ながし
日持ちするのも◎
おまけ:
昨日は息子中学入学式でした。
雨も桜もぎりぎりセーフ!
小学校は土曜休みなのに親は土曜仕事でしたが
これからは週休1日なので一緒です。
入学式帰りに丁度お昼ご飯どきだったので
久しぶりにクアアイナでランチ。
その後、お祝いを頂いた方へのお返しを送り帰宅。
他に学校に提出する書類作成など保護者業務・・
○仕事の方は大磯の住宅衛生陶器色確認連絡などちょこっと
にゅうめん
三輪山登山後のランチはもちろん三輪そうめん
修復工事を終えた唐招提寺金堂を見学後
元興寺へ
飛鳥にあった飛鳥寺を移築したことがわかって
今なお屋根の一部に当時の瓦が使われているそう。
以前訪れた斑鳩の法起寺もそうでしたが
世界遺産の中でマイナーなお寺は見学に行くと
熱心に寺の起源を教えてくれます。
周囲は「ならまち」と呼ばれるおしゃれなお店が多いエリアですが
お寺は参拝者がまばら。。。
○まだあったお土産シリーズ
飛鳥岡寺前の坂乃茶屋で購入した干し柿
ちびまるこちゃん作者さくらももこさんのデビュー前と
デビュー後の色紙で有名な食事処&土産屋です。
○仕事の方は昨日から現場や見積対応で遅れてしまっている
海の住宅見積図を。。。
先週走る工務店社長 から
「ブログ見てるともうすぐそうですけどどうですか?」
と激励の電話が・・・
構造久米さんも引越しがひと段落で来週初めまでにはとメールが。
写真撮影禁止
3日目はまず奈良三輪山の大神神社へ
電車から見える大鳥居が強烈な印象です。
山自体がご神体ということで
昔は入山が禁止され今でも山中の撮影は禁止されています。
右手に見えるのが入口
カメラの持込を監視されるわけではありませんが、
ご神体に見立てられた山を感じるためにはむしろ写真を撮らないのが賢明。
往復休憩含めて2時間ほど。
「この辺で磯崎さんは引き返したのか・・」
と滝のあたりでひと休みしながら、
ご神体の内部を存分に感じとることができました。
おまけ:
あいにくのお天気ですが今日入学式の学校が多いのでは。
大磯の住宅現場監督もお子さんの入学式でお休みとか。
皆さんおめでとうございます。
泉区の住宅コンクリート打設は雨のため延期
昨日の仕事は契約図PDF化のみ。
石
飛鳥には石舞台以外にも沢山の石があります。
写真は亀石のアップ
他に猿石や酒船石や二面石など
数多の巨石群に仏教伝来前の原始宗教のなごりが感じられます。
お土産シリーズ
京都通のぶろこさん のお勧めにより購入「日本酒ボンボン」
昨日の仕事は
青葉区の住宅契約図に見積以降の追加変更項目記載
大磯の現場対応
泉区の住宅追加項目の調整















