恐怖心~運動能力向上をはばむもの
スタッフ児玉です!
運動嫌いになる原因の1つは、運動に
おける恐怖心です。
恐怖心は、痛みや痛みを体験するかもしれない
という恐れから来るものです。
恐怖心を取り除くためには、環境を変えることが
重要です!
ボールを捕ったり、打ったりするのが恐怖であるなら
そのボールを柔らかい物に変えることで恐怖心は
なくなります。(スタジオじゆうでは、風船はボールの
導入として取り入れています。)
マット運動は、技の難易度と比例して恐怖心が
増大するので、柔らかいマットで始めたり、補助に
よって恐怖心を安心に変える工夫をしています!
恐怖心を克服するというよりも、今の現状を
把握して恐怖心が少ないものから挑戦して
いくことが大切です!
体育の家庭教師では、恐怖心を感じさせないような
工夫をしながらレッスンを進めていきます!
これからも、体育の家庭教師スタジオじゆうを
よろしくお願いいたします!!
うおづスポーツレクリエーション祭に参加しました!
スタッフ児玉です!
2013年10月14日(月・祝)に開催された
うおづスポーツレクリエーション祭に体操講師
として、参加してきました。
キッズチアリーディングのオープニング
アトラクションで始まりました。
その後、スラッグラインや
トランポリンストラックアウト、スポーツ吹き矢
など多くのアトラクションが体験できたり、
トランポリンビクスでシェイプアップしたり
子どもから高齢者までがスポーツが楽んで
いました。
私は、跳び箱、マット、鉄棒のアトラクション
担当で過去に保育園や幼稚園で体操を
教えていた子や今現在クラブに入っている
子どもたちや保護者の方と楽しくお話
しながらレッスンしました。
特に印象的だったのは、
「バック転を教えてほしい」と言ってきた子が
約2時間の練習で安全マットでバック転が
できるようになったということです!!
その子たちの練習の様子や補助をしてみて
分ったことは、何かを達成するときは、
やる気と根気だということです。
やる気と根気を発揮させられるレッスンを
これからも心がけたいと思った1日でした。
参加していただいた皆様ありがとうございました。
ありそドームのスタッフのみなさまお疲れ様でした!
バック転の仕方3
スタッフ児玉です!
体育の家庭教師や体育教室などで、子どもたちの
バック転の動きをよく観察すると見えてくるものが
あります。
今回は、足の裏の使い方です!
バック転のジャンプする前の動作は膝を曲げ、
裏はいったん足裏を全部つきます。
しかし、後方に向かってジャンプをしようとする時に
足裏全部をついて床を押してしまうと滑ったり、
ジャンプ不足の原因になります。
ジャンプの動作で膝を最大に曲げた瞬間は足裏を
全部付いた瞬間に踵を少しあげて、つま先(拇指球)
で最後に押すようにすると後に跳べるように
なってきます。(ここでは、最大に膝をまげたときは、
つま先より膝が出ないことが前提になります。)
つまり、最後の足の押し出しが拇指球で押すように
すると後方に跳びやすくなるということです。
できるまで何回も挑戦してください!
