立つこと
児玉巧です!
「立つ」ことが、また少し解りました。
通常陸の上で「立つ」とは、2つの足の裏で地面に
接していることです。
「立っている」状態とは、2つの足の裏の面積で
体を支えていると言えます。
要は、足裏でバランスを取って「立っている」のです。
足裏で重心バランスをコントロールしています。
足裏にセンサーがあり、前後、左右のバランスを取っています。
と言うことは、足裏にシーソーのように釣り合いの取れた
点(バランスが取れた地面に対して平行の状態)が生まれる
ことになります。
バランスが取れた(静止状態の)ものには、必ず重心が生まれます。
重心が、足の裏に反映する(足裏の)1点が求められれば、
シーソーで言う釣り合いの取れたところが「立つ」ことになります。
「立つ」ことで生まれた点を少しでも前にずらす(手でも頭でも
重心を前に移動させるように前に動かす)と前に倒れるはずです。
しかし、通常は、手や頭を少し動かしただけでは、倒れたくないので、
全身の筋肉を動員してバランスを保ち「立ち」続けようとします。
長時間「立っていて」疲れるのは、バランスをとり続ける
ことによる筋疲労です。
「立つ」バランスをとり続けることは、多くの人には、筋肉を
使い続けることなのです。
まずは、最小限の筋肉出力(力を抜いて)で「立てる」ように
することで、バランスをつかみます。
次にそのバランスを崩して倒れてみます。
倒れる(バランスを崩す)ことによって、より「立つ」事が
バランスを取っていることに気づきます。
肉体と精神とは密接な関係があり、「立っている」状態が当たり前に
なると忘れてしまうことがあります。
何の上に「立っている」のか、または「立たせてもらっている」のかを
考えながら今日も生きていきたいです!