バランスボールに立っていて気づいたこと | スタジオじゆうの出来事

バランスボールに立っていて気づいたこと

児玉巧です!



バランスボールに立つことで、力を抜いて立つ

ことができると考えています。


 ※力を抜く=姿勢を保持する為の筋出力を最小にする


バランスボールは、弾力がありますので

不安定感のなかで安定して立つことが

身につきます。


不安定感がある中で安定することをバランスと言います。


バランスボールに立つというの不安定な中でも安定を

得ることはできます。


それは、足裏のセンサーを頼りに足裏の荷重点の

変化と姿勢の変化を同調させることです。



立っている状態で体重が前にかかったら、かかったなりに

後ろにかかったら、かかったなりに姿勢を変化させること

です。



不安定感に身を任せることで足裏のセンサーが

敏感になるくらい力が抜けます。


足裏の変化を感じるくらい全身の力を抜くことで

変化に対応できる体になります。


本当の意味での「安定」などどこにも(人生にも)なく

次の不安定感を求めて自分を高めることが向上心で

あるということに気づきました!


不安定(バランスボール)な環境に、感謝!!