2013年1月1日 元日で初詣に行ってまいりました。

朝起きると玄関口にはうっすらと雪が降りつもり、

気温も数度の気配。

車で行かず、自転車で30分弱の場所の「愛宕神社」へと

詣でる為に、早朝に走ることに。

 

毎年のことながら、詣でる人で混雑を予想し、早目に行ってみると

今年は何故か少なめの人出のようす、安心しながらゆっくり

拝殿に手を合わせるこで参拝をすることができ安心しました。 
 
 
暗闇の中、お手を清める人々で

今年も家庭の安定と繁栄を願いながら
幸せに過ごせることを願いながら手を合わせ。

明けまして
おめでとうございます。

しめ飾りは、しめ縄にうらじろ、だいだい、ゆずり葉などをあしらって作ります。
 しめ縄が 年神様の居場所を区切る結界とされ、魔除けも兼ねています。
 最近の住宅事情をうけ、 門松は飾らずにしめ飾りだけを飾る家もよく見られます

 

しめ飾りは玄関以外にも自動車や神棚に飾られます。
自動車は以前はフロントグリルに飾られていましたが、
見かける事が少なくなりました。代わって、
車内に吸盤のあるミニタイプを飾る方が増えています。 
5ナンバーにも

 軽自動車にも
こうした形のしめ飾りで車の安全運転をすることで
新しい年を新しい気持ちで心を引き締め
車にお世話になる毎日を迎える

より快適に
より安全に。

年越しそば
1年の締めくくりに食べる年越しそば。
「人生はそばのように細く長く生きるという意味で 食べる」
という説はよく聞きますがなぜそばでないとだめなのでしょう? 年越しそばの
風習が広まったのは、江戸時代中頃。 実はいろいろな説があります
 
西新商店街の歩行者天国では沢山の出店が
うどん屋さんはこの日ばかりは表の歩行天で。
大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。
この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。
夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、
夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。食べ方の決まりはありません。
かけそばでもざるそばでもOK。ただ、
年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。
夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、
家族で食卓を囲むのもいいでしょう。
一部ネットより参考。