しかし、
東京の駅前であるならば、たいていの場合、
「はずす」ということはない。
もちろん、立地に「絶対」はあり得ません。
駅前であっても、視界性評価が低く駅や主動線上から見えない店舗であったり、
自転車などが所狭しと雑然と置かれていて店舗への接近容易性に難があったりするからです。
こうした自らの立地に加え、同業店の存在は大きく影響する場合が多い。
ただし、
こうしたネガティブな立地条件を注意深く避けたり、
補強したり(例えば誘導看板を設置するなど)できるならば、
駅前で、うまくいかないはずがない。
オーナーに対する誠意ある交渉こそ、優良立地を手に入れる最大のポイントです。
この点は、企業の経営する店であれ、
個人の経営する店であれ、
条件はいっしょと考えてよい。
もし、個人が交渉して取得できなかったなら、
それは、「個人」が出店しようとしていることが問題なのではなく、
「店の業種業態」や「交渉の内容」が問題であったと考えたほうが良い。
決して、
オーナーは「有名だから」とか「賃料が高いから」という理由だけで、
テナントを決めるということはありません。
このあたりは、個人起業家の方は安心したほうが良いと思います。
都内屈指の売り上げを誇るファミレスの立地
地下鉄水天宮駅の前にあり、交差点角地でもある。5分の徒歩商圏は北側で隣の人形町駅にまで到達する。
住民人口は2912人と少ないものの、勤め人を含めた昼間人口は15,842人とその5倍に達する。
その上、土日は、水天宮は安産のお守りを求めて広域から多くの人々が流入する。駅以外でも
東京には、駅以外でも、繁盛できる立地が多くあります。
たとえば、
百貨店・GMS・SMなどの大型商業施設。
また、駅から直線的に来たところにある大型交差点。
さらに、予備校生などの受験生が多く集まる施設周辺。
業態によっては、
大型団地群の入り口付近、
大学・短大の門前、
公園や河川敷の入り口。
こうした場所でも、慎重に立地を選べば、
多くの優良立地を見出すことができるはずです。
もちろん、こういった物件でも、「交渉」はしっかり行ってくださいね。
(東京都の日本全国に占める割合)
占有率の比率に着目すると、それはとりも直さず東京都への集中度の大きさを表している。とりわけ、大学学生数は4人に1人が東京都におり、その集中度は約22倍に達することがわかる。他の指標も同様に見ることができる。
間違ってはいけない。東京都内各駅制覇は天王山。連載5-2 へ戻る
(プロフィール)
林原安徳はやしはら やすのり
売上予測コンサルタント。昭和31年さいたま市生まれ。 東京大学卒業後、日本マクドナルド(株)に入社。出店調査部にて、1,000店舗単位の成功を決める「立地と売上予測」を基礎研究し実践応用する。
独立後、理論を独自に深耕させSORBICS(ソルビクス)と命名。これに基づき、チェーン展開する多くの企業をコンサルティングしている。主な著作に「実践・売上予測と立地判定」(商業界)「最新版 これが繁盛立地だ!」(同文舘出版)。無料メールマガジン「ソルブ通信」で最新の立地情報を配信中。http://www.store-open.jp
「統計てきめん」の地図使用承認c昭文社第51G083号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山942 有限会社ソルブ
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。
電話 03-3538-6603 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
引用元:間違ってはいけない。東京都内各駅制覇は天王山。連載5-3


