立地コラム(29)「動線」と「導線」の違い
売上予測に使うデータなら商圏分析ソフト”統計てきめん2プレミア
イメージ図です

●立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1
●立地コラム(2)手ぶらで現場を見に行く 2
●立地コラム(3)手ぶらで現場を見に行く 3
●立地コラム(4)店は立地よりも、商圏だ
●立地コラム(5)セットバックした店は、長続きしない。だから工夫を。
●立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。
●立地コラム(7)物件探しで、重要なのは、利用者つまり住む者の利便性
●立地コラム(8)赤字の店1店舗出すことは、もう1店舗も犠牲になること
●立地コラム(9)人は、住んでいる場所によって他の人と似たような行動をする。
●立地コラム(10)看板を増やせば売上げも増えるか?
●立地コラム(11)マーケットの大きさを知る
●立地コラム(12)マーケット規模とは、『人口』のことではない
●立地コラム(13)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター
●立地コラム(14)商業統計を「人口」に変換する 立地コラム(15)看板増やして売上げが増えるかは、業種業態による
●立地コラム(16)マーケットの大きさを知る
●立地コラム(17)マーケット規模とは、「人口」のことではない 
●立地コラム(18)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター
●立地コラム(19)商業統計を「人口」に変換する  
●立地コラム(20)購買人口こそ、都市の本当の人口   
●立地コラム(21)ちょっと“商業統計”について オレンジジュリアス,ホワイトキャッスル,森永ラブ、ドムドム、100円バーガー
●立地コラム(22)立地分析で“昼間人口”はさほど重要な要素とはいえない理由
●立地コラム(23)昼間人口にこだわる必要はないが、それは、別の大きな意味がある
●立地コラム(24-1)新しい統計指標 年収別世帯数
●立地コラム(24-2)新しい統計指標 年収別世帯数
●立地コラム(25)TG(ティージー)とPC(ピーシー)という二つの重要な立地用語
●立地コラム(26-1)PC、そして・・動線
●立地コラム(26-2)PC、そして・・動線
●立地コラム(27)施設の中にあるTG
●立地コラム(28)動線の質
●立地コラム(29)「動線」と「導線」の違い

 

立地上の「動線」のことを、「導線」と書く人がいますが、これは間違いです。
導線は、人々を「導く」ために「意図的」に設計して作られる道筋のことを言います。

例えば、大きな店やショッピングセンターなどを設計するときに、「人々が店の全体をくまなく見ることができる『導線』を作りましょう」というように使います。
あるいは、「非常用の導線を確保しましょう」というように使います。

これに対して、動線は、「行動線」を省略したものであって、地理上のいろいろな配置(駅、商業施設、交差点等のTGや河川・山海等の自然物、公園や工場地帯のような大きな人口施設)があることによって、人々が歩いたり、車に乗ったりしたりすることで「自然に」形成される行動線を指します。

sc3

導線は「意図的」、動線は「自然的」と覚えれば間違いないでしょう。
意図的なものか、自然的なものかは、大きな違いです。
なぜかというと、人々は、予期したとおりに動いてくれるとは限らないからです。
例えば、「このTGとこのTGの間を、この道を通って行くだろう」のように、「動線」を予測したとしても、実際に調査をすると、地図には、不鮮明にしか書かれていなかった小さな道を使って歩いていたりします。

人々がどのような動線を描くか、これを把握することはとても重要です。
とりわけ、歩みの速い通勤・通学者の動線よりも、歩みが遅く心理的に余裕のある人、お金を使うこと(ものを買う・サービスを受ける)が目的の人が、どこを歩いているか、その動線を見極めることが重要なのです。
もちろん、それらは必ず分けられるというものではなく、同じ動線を描いていることも多々あります。

また、これからオープンするショッピングセンターなどのテナントとして開業するような場合は、この動線のでき方を予測するのは難しいものです。
これらについては、次回お話しましょう。

 

 

統計てきめん2プレミアのダウロードサイト
統計てきめん2プレミアの紹介動画5分
YouTube 統計てきめんの活用講座
1.統計てきめんの基本操作
2.統計てきめんの統計項目の変更方法
3.統計てきめんの多角形商圏での集計
4.統計てきめんの色分け分布表示の設定
5.統計てきめんのグリッド表示の変更方法
統計てきめんの時間圏作成シミュレーション


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。
 

電話 048-711-7195 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 




引用元:立地コラム(29)「動線」と「導線」の違い