kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

時を遡ること半世紀も前の話です。私、当時13歳。中学1年生の冬休み。お正月前の年末です。当時の親友と二人で西宮の下町から大阪は梅田の大都会へ繰り出しました。目的は当時、世界中を席捲したパニック映画の金字塔を観に行くこと。勿論その作品名は「ジョーズ」。もうその友人と冬休みに入る前から楽しみで、楽しみで、授業も頭に入らず、期末テストも悲惨な結果で。親には「遠出」することを早くから了解を得てました。13歳のガキには梅田へ出るだけでも大冒険です。まあ、次々と映画界の興行記録を塗り替えた作品です。大興奮の2時間でした。で、今回はその話ではなく、思春期の少年二人が興奮したのはサメだけではなく、その約2時間前、その劇場へ入る前...当時、もう一本の話題作がありました。真逆の内容、別の興奮です。その作品こそ「エマニエル夫人」。男性だけでなく女性までもが大挙して映画館へ押し寄せたと言う作品です。フレンチポルノ...その作品が隣の劇場でやってました。両作品が上映していたのは今は無き梅田グランドです。凶暴なサメが映っている看板の横で主演のシルビア・クリステルが裸で足を組んで椅子に座っているあの有名ポーズ。頭の悪そうなガキが二人、それに見とれてデレーッと観てたんでしょうなあ。もぎり(昔はこういう人がおったんですわ)のおばちゃんが「兄ちゃんらは観られへんでぇ!」と一言。我に返ってそそくさとサメの方へ。まあ、懐かしい思い出です。しかし大人になってもこの「エマニエル夫人」はまだフルで観ておりません。ところが50年経ってリメイクが出来ました。題名は「エマニュエル」。まあシルビア・クリステルの「エマニエル夫人」はテレビでもなかなか観れないですよね、と言うより放映出来ないでしょう。ビデオも借りにくいし。だから楽しみ...と言うのはスケベ過ぎるし、まあなんと言うかとにかく鑑賞してみましよう。

エマニュエルはホテルのオーナー企業からの命令で現地調査を行う査察官である。パリから香港へ向かう飛行機の中で見知らぬ男を洗面室へ誘うような奔放さも持つが、部屋から出てきたとき一人のアジア人と視線が合うが何事もなかったように席に戻った。香港の高級ホテルの支配人マーゴ・パーソンの出迎えを受け、豪勢な部屋に滞在する。ホテルの施設やスタッフの対応など、どれをとっても及第点だったがオーナー側はホテルランクのトップからランクが下がった責任をマーゴに背負わせ解任しようと「あらを探せ」とエマニュエルに命令する。

エマニュエルは滞在中に近くに住む常連客のゼルダと親しくなるがどうやら彼女はホテル内で売春行為をしているらしい。そしてもう一人、飛行機の中で出会ったアジア人がこのホテルに滞在している。彼はケイ・シノハラと言う常連客で毎回同じ部屋を利用しているが部屋で一夜を明かしたことはないと言う謎の人物だ。エマニュエルは知らず知らずのうちに彼に好奇心を持ち始める...。

 

そうそうエロくは無かったかな?50年前の作品はバンコク滞在中の外交官の妻。そして今回の舞台は香港。役どころは有閑マダムからキャリアウーマンへと変わりました。このあたりは時代の流れですな。しかし欧米人にはアジアの地域はどこも妖しく、ミステリアスに感じるでしょうなぁ。なんかちょっと色眼鏡で見られているような気もするんですが...。監督はオードレイ・デュバンと言う女性監督です。やっぱり女性らしく、思ったほどドギツクはなかったですね。

主演のノエミ・エルランは「燃ゆる女の肖像」や「TAR/ター」と言った話題作に出演したこれからの女優さん。勿論、シルビア・クリステルのインパクトが強いから彼女にとってはちょっときついかなとは思いましたがぜひ息の長い女優さんになってほしいと思います。逆にインパクトが強すぎたシルビアは可哀そう。最後まで「エマニエル夫人」から脱却でけんかったもんね。写真家出身のジュスト・ジャカン監督がほんまに綺麗にエロく撮ってるから目一杯に彼女の魅力を引き出したんだと思います。だから彼女の背中には何をやってもエマニエルが影を落とします。どんな役をやっても同じような役。強いて言えば全部「エマニエル夫人」。唯一らしくない役だったのがアラン・ドロンやジョージ・ケネディらオールスターキャスト共演の「エアポート80」のスチュワーデス役でしたが60歳と言う若さで亡くなりました。もう10年以上も経つんですよね。色々とトラウマを抱えていた方らしく綺麗だったのになんとも気の毒な方です。

まあこの作品がどうのこうのと言うよりなんとも感慨深いですな。思春期の1ページであり、隣でやっていた「ジョーズ」は自分の洋画作品映画館デビューの作品です。それから50年ですかあ。

しかしこの作品以降は「エマニエル」と言うのはエロの代名詞になりました。一時、ヤクルトや近鉄にマニエルと言う外国人選手がいました。この人のこの名前だけで失笑めいたものが聞こえました。それからもう帰っちゃいましたけどアメリカ・バイデン政権下での日本大使はエマニュエル。この男は評判悪かっただけに、この名前でだいぶ揶揄されましたね。

それだけインパクトがあったと言うことです。やはり彼女も映画史に残る女優さんと言うことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分はまず劇場版〇〇〇と言うのは観に行きません。テレビドラマでドラマ化できるのはテレビで充分だからです。それが少々視聴率がいいからと言って映画化する...なんかナンセンスやわあ。特に「踊る〇〇〇」って言うのは何度も映画化され、おまけにスピンオフ作品まで次々に作られています。わざわざなんで映画館に行くの?こんなこと言うと「スーパーマン」も「バットマン」もそれから「アンタッチャブル」かてそうやんかと言う人もいます。これはちゃうんやなぁ、映画界は何せ今、脚本不足、ネタ不足です。マーベルだって昔のテレビシリーズだってネタと脚本の一部をそのまま頂戴しただけで全く違う役者さん、違う監督さんで全く違う作品を作っています。だから特に「踊る○○○」って言うのはテレビドラマもほとんど観たことないし観る気も起らない。これって無能な官僚と現場の有能な所轄刑事の葛藤を風刺してるわけでしょ?ところが結局はあの人とあの人のトレンディドラマなわけでありまして、コメディタッチに笑わせて、最後はお😢頂戴のドラマであるわけです。うわべだけでそこまで突っ込んでないわけです。それはそれで否定はしないけどそれをわざわざ2時間枠で大スクリーンで観る意味あります?日本の映画界の衰退がここにあるわけです。(ファンのみなさんいたらすいませんね)

で、なのに「劇場版 Doctor-X FAINAL」を観に行ったか...ですが、まあ正月映画を観過ぎて観る作品が無くなったからかなと言うのが本音かな。けどこのドラマは前述のドラマと違ってテレビでずっと観てました。結構テレビとしては好きやったから。

「私、失敗しないんで」

このセリフも耳に残るし、自分が大怪我(交通事故で骨折)、大病(膵臓癌)をしたこともあるけど...こんなスーパードクターがいたらなぁと思いましたからね。「こんなんあり得へん」と思いながらも最後はスカっとするこのカタルシス。まあ芸達者な演者たちの存在もいいかな。自分が観始めたのは北大路欣也が出ていた頃からだったからシーズン3からかな。それが面白かったから前作を再放送やビデオで観てはまってしまいましたね。おそらくこれが最後らしいけど米倉涼子のこのキャラクターはテレビ史上には残るキャラクターだと思うんですが...。

天才外科医大門未知子が某国の大統領の命を救い、東帝大学病院に帰ってきた。現在、東帝大学病院は経営難のため混迷に混迷を重ね、若き天才外科医神津比呂人が院長に就任、前医院長の蛭間を始め昔からの医師やスタッフはリストラと超過勤務の嫌がらせを受け退職に追いやられていた。神津には双子の多可人と言う弟がおり、弟は医療機器メーカーのCEOとして若き天才実業家として経営に辣腕をふるっていた。未知子は神津に腕を請われて戻って来たのである。だが、未知子のマネージャー神原を見た時、神津は顔色を変えた。

東帝大学病院のブラック企業化は日を追って酷くなってくる。そんな中、未知子は神津から一人の患者の手術を依頼される。そこには神津と双子の弟の秘密があり、神原と神津との確執があった。不穏な空気が病院内に流れだしたころ神原が突然、心筋梗塞で倒れ心肺停止の状態となる...。

 

観終わった後「テレビの2時間特別版」でええんちゃうのと思ったのは自分だけかな。いいキャラクターなんやけどねー。

だけど主演の米倉涼子、病み上がりだと聞きました。そのせいかもしれないけど彼女の表情、自慢の曲線美にも陰りが見えたかなーと。(ファンの方いたらすいません)

けれど彼女も今年50です。50でこの美貌はさすが(これは城之内博美役の内田有紀も同様)ではありますがやっぱりこの辺が潮時かなーと。役者を変えたってこの役は彼女以外では寅さんの渥美清級に無理でしょう。

やっぱり大門未知子と言うキャラクターはテレビ史上に残るキャラクターの一人です。

 

 

 

 

 

 

 

9連休だ、なんだと言っていた年末年始の休みもあっという間。年明け第2弾は安定のジェイソン・ステイサム、定番のジェイソン・ステイサムのアクション映画「ビーキーパー」。ビーキーパー=養蜂家です。ミツバチからはちみつ取ってる男が何をしでかすんやと言うのは観てからのお楽しみ。世捨て人のように暮らす男。元〇〇〇と言うのが多いんやけど御多分に漏れずこの主人公もそれ。自らを客人として扱ってくれた人が自殺に追い込まれる。それで「そこまでする」と言うくらい暴れまわり、怒りの矛先は国の最高権力者まで...。まあ正直、彼の作品としても気軽なB級アクションかなと思いきや、正月三が日の公開とあってか劇場は超満員。一席も空席は無し。ほんま久々に最前列で観ました。ストイックでニヒルなジェイソン・ステイサムの魅力満載の作品。正月映画はやっぱこう言うのでないと。

 

アダム・クレイは養蜂家として世捨て人の様な暮らしをしている。誰からも相手にされず彼を唯一、理解しているのは自宅の農場の納屋を貸与えている元教師のエロイーズ・パーカーのみであった。

だがある日、エロイーズは悪質な詐欺に引っかかり全財産を失ってしまった。絶望した彼女は自らの命を絶ってしまう。クレイが衝撃の光景を発見したところにFBI捜査官である娘のヴェローナが飛び込んできた。疑いをかけられたクレイは一度は逮捕されてしまうがすぐに嫌疑が晴れ釈放される。唯一の理解者であるエロイーズ・パーカーの仇を討つため独自のルートから情報を得て詐偽を仕掛けたのは「ユナイテッドデータグループ」と言う企業だと突き止める。早速、彼はオフィスをビルごと爆破。その際、巨大詐欺ネットワークの総元締めがいることを知る。その総元締めの名はデレク・ダンフォース。デレクは両親が築いた大企業「ダンフォースエンタープライズ」をバックに好き放題をやっている若き実業家である。彼は自らの傘下クレイに殺し屋を差し向けるがクレイの敵ではなかった。手に負えないと思ったデレクは自らの身辺を警護する元CIA長官ウォレス・ウエストワイルドに泣きつくがウエストワイルドはクレイの写真を見て顔色を変える。クレイはウエストワイルドが以前、手足として汚れた仕事をさせていた最高の元エージェントだった。現役のCIA長官にも圧力をかけて現役エージェントを差し向けるがやはりクレイの敵ではない。

そんなクレイの逮捕に向かうのは心ならずもFBI捜査官のヴェローナだった。四方八方からの追跡から逃れながらもクレイはデレク・ダンフォースの組織を一つまた一つと叩き潰していく。だがクレイの前に最後に立ちはだかるのはデレクの母親、それはこの国の最高権力者だったのである。

 

共演者がなかなかですねー。この作品ならラスボスになるべき役者さんがジェレミー・アイアンズ。玄人好みの人には言わずと知れたイギリスの名優です。名門ロイヤルシェイクスピァカンパニーの一員で、「フランス軍中尉の女」「ミッション」「運命の逆転」等、名作の主演は数知れず、アカデミー主演男優賞もとってます。それだけに限らず「ジャスティスリーグ」や「タイムマシン」なんかの話題作では脇で善玉から悪玉まで演じ強烈な個性を発揮します。ことに「ダイハード3」でブルース・ウィリスの敵役となったテロリストのリーダー役は知性と残虐性を備えた独特の存在感でした。けどここではなんかイマイチ、存在感が薄かったですねー。もうちょっとヒーローをいびってほしかったねぇ。けどその分、権力者の息子、若き悪徳実業家を演じたジョシュ・ハッチャーソンのクズっぷりは最高でした。「ハンガーゲーム」シリーズでジェニファー・ローレンスの相手役の一人を演じ、共に戦う戦友を演じたのとは真逆、マジのクズっぷりなんか知らんけどあっちゃったね。

題名「ビーキーパー」=「養蜂家」には作品としていろんな意味がありました。CIAの汚れ仕事、政府にとって邪魔な存在を始末する仕事を請け負う組織のエージェント達を「ビーキーパー」とこの作品では呼んでいます。その最高峰であったアダム・クレイを演じたジェイソン・ステイサムのセリフがなかなかふるっています。

「蜜蜂の社会では不良分子を生み出す女王蜂は抹殺しなければならない」

女性の最高権力者=女王蜂を働き蜂=政府の元エージェントが抹殺してしまおうと言うわけです。蜜蜂の生態と言うのは当然頂点にいるのは女王蜂なんですが、女王蜂の下で働く働きバチたちは女王蜂が集団に害を与える子を生み出すと判ると働きバチたちが女王蜂を殺してしまうと言う習性があるそうです。知らんかったわー。映画は最高の教本。最高の教師であります。