その61 プリウス
プリウスが嫌いです。
と、いうと語弊があるので、正確に書きます。
プリウスの技術はスゴい!
そういった車が地球上でこれから必要なことも分かります。
買った人も批判はしません。
でも、あれは車じゃあありません。
移動家電です。
エンジン始動はボタンのみ。
オートマのレバーはジョイスティックみたい。
おまけにデザインは美しくない…
車って、保有することによる喜びがあるのはず。
プリウスも買うと嬉しいよ。
そういうことを言う人がいます。
否定しません。
でも、その喜びは液晶テレビを買った時と一緒。
20年保有し続けていることは出来ない。
だって、ちょっとバージョンが変わるだけで、前のモデルの魅力が無くなるから…
喜びがスペックだけにしかつながらない。
直しながら維持して、エンジンかけるたびに喜び、そして心配する。
そんな機械との対話は継続しない。
それがプリウスの難点だと思います。
希少金属を大量に使って作った車を20年保有し続けられない。
それはエコですか?
大量消費の大罪を正当化するための商品では?
ただし、車という商品カテゴリーをこんなにした功績という意味では、プリウスは歴史に残る商品だと思います。
と、いうと語弊があるので、正確に書きます。
プリウスの技術はスゴい!
そういった車が地球上でこれから必要なことも分かります。
買った人も批判はしません。
でも、あれは車じゃあありません。
移動家電です。
エンジン始動はボタンのみ。
オートマのレバーはジョイスティックみたい。
おまけにデザインは美しくない…
車って、保有することによる喜びがあるのはず。
プリウスも買うと嬉しいよ。
そういうことを言う人がいます。
否定しません。
でも、その喜びは液晶テレビを買った時と一緒。
20年保有し続けていることは出来ない。
だって、ちょっとバージョンが変わるだけで、前のモデルの魅力が無くなるから…
喜びがスペックだけにしかつながらない。
直しながら維持して、エンジンかけるたびに喜び、そして心配する。
そんな機械との対話は継続しない。
それがプリウスの難点だと思います。
希少金属を大量に使って作った車を20年保有し続けられない。
それはエコですか?
大量消費の大罪を正当化するための商品では?
ただし、車という商品カテゴリーをこんなにした功績という意味では、プリウスは歴史に残る商品だと思います。