いつ英検を受験するのでしょうか?
英検取得は競争ではありません 当教室は、「日頃の学習を大切にして、基本的な英語力を身に付けて、その結果として英検に合格する」ことを目指しています。単に合格すれば良いとは考えておりません。内容が大切です。そして、何度やっても90%以上できる力を付けると良いです。そのため、一度合格しても、さらに高得点を目指して、同じ級に2度3度とチャレンジする皆さんはたくさんいます。(自分で学習しているだけ=“練習”ではなく、実際に受験=“本番”を経験した方が学習効果が上がると思います。) 英語学習は、競争ではありません。一歩一歩確実に学習している生徒さん達の方が、中長期的には、実力を付けている場合が多いです。受験級は一歩一歩着実に 高校受験や大学受験では、一定以上の英検の級を持っていることで、優遇措置を受けられる可能性があります。そのため、受験生である中3・高3(または中2・高2の第3回検定)の場合、必ずしもその実力がなくても、上位級にチャレンジしてみるのは否定しません。「また今度」と言っていると、様々な事情(体調不良など)で、今度の機会を逃してしまうことがあります。 しかし、中2以下や高2以下の皆さんは、特に第2回検定までは、その実力に達していないのに、急いで上位級にチャレンジするのではなく、教室で伝えている目安の級に90%以上できる力を、しっかりと身につけていくことが大切です。急がば回れです。 例えば、2025年度から準2級と2級の間に準2級プラスが新設されたので、準2級を取得しているからといって、すぐに2級受験とするのではなく、準2級プラスを受験した方が良いと思います。 特に高1生の皆さんは、受験までに2年あります。大切なのは「2級を持っていること」ではなく、「英語の力がしっかり身についているかどうか」です。準2級プラスで90%以上、確実にできる力があれば、結果的に2級(さらには、準1級)が近くなります。そうすれば、大学入試(特に大学入学共通テスト)の対策にもとても有効です。日頃の学習を大切に 皆さん、 「日頃の学習を大切にして、基本的な英語力を身に付けて、その結果として英検に合格する」ことを目指して下さい。 楽しみながら、コツコツと英語学習を続けていきましょう(水野克哉)MIZUNO Katsuyaブログhttps://ameblo.jp/mizuno-katsuya/STEP WORLD LL日進駅前教室のホームページhttps://www.llnisshin.com/