世間でも「ゆとり教育の見直しを…」って
内容のニュースを見かけ
今後のカリキュラムの道徳教育の時間を
増やして行こうと言う内容。
僕的には良い内容では?と思うが
どう云った内容で進めて行くのかが大事だと思う。
我が家の子供ではないが
時折、人を傷つける言葉を簡単に放つが
まだ保育園児なので何と言って説明しても
上手く理解出来ないのではと思うが…
例えば、子供が保育園などで遊んでいて
姉や妹なり友達に何かをされて
泣いて帰って来た時…
そんな時に娘に聞くと…
「意地悪だなぁ~」「嫌だなぁ~」って
思う事をされたのね?って聞くと「うん」つぶやく
娘は、「やりかえしてやりたい!」
「黙ってたら悔しいもん!」って答えるが…
だって、やり返したらアンタもその子たちと同じだよって
教えるが理解して貰うは、本当に難しいし
今は理解できる年頃でなないのかな?って
その事に関しての比べる度合いって
「受け方」「感じ方」でかなり異なるし
何ととも云えない難しさが…
でもさ、そう思ったらさぁ、アンタはやったらアカンのよ!
そう云った子と同じになっちゃうよって…
僕なりに娘には教えるが伝えるのは難しい。
反対に子供がオモチャを失くして探している時
友達やパパやママが手伝ってくれたりすると
「心強かったり」「嬉しかったり」するよねと…
言って良い事と悪い事の区別が
これまた上手く説明するが難しいし
実際は、内容的にはケースバイケースだったりするし
実際問題、自分に降り懸かると見えなくしまう
自分でもそう思う時もあるが…
そういう些細な出来事でも
受ける側、与える側の心無い言葉の痛みが
少しでも分かる、理解出来るような道徳教育を
国や学校が教えて頂けるのなら
今後の日本を担う子供たちの親として
本当に嬉しい、頼もしい限りの教育です。
それが実現となれば少しは明るい
今後の日本が見れるのかなぁ~って思います。
さて現実の社会で直面する
こう云った問題って大人になったら
どうだろう…殺伐としてるよね
直接係わりが無かったり
その場を凌ぐだけで被害が無ければ
そう思う様な事に直面しても
きっと知らん顔だよね!
だって自分らに関係ねぇ~もんね!
面倒な事には巻き込まれたくねぇ~もんね!
確かに誰だってそうだよね
嫌なサイクルに巻き込まれたくないもんね
それがある意味正論かもしれない…
でも、自分が大切だと思う家族、
仲間や友達の中に居たらどうする?
ショックだよね!ほっとけないよね!
俺なら何とかしてやりたいって思う。
やられた側としては、そりゃ~嫌な思いや
ムカつく事は確かに、いっぱい有った。
本人はきっと全く悪気はないから言われてみてビックリ!
言われた側は、思い悩み家族や仲間に相談したり
どう対策したら良いのか?腹を割って話しをしたり
今後を模索してみたりと一生懸命に答えを探してる
やはり仲が良くても言って良い事、悪い事
分別が付かなくなったら最後よねと思う
でも、相手の事を思うと…正直
面等向かって簡単に言えないし、
言えるまでかなりの時間が係るし、
言ったところでお互い傷付くよね!
良い思いはしないもんね…
出来れば避けて通りたいけど…出来ないよね
だから僕は、キツイ言葉を贈った。
「親しき仲にも礼儀あり」
その言葉を文面から感じ取れるかな?
先人が良いことわざを残してますよね
さぁ、色んな思いが交差して
次の事が上手く進みませんが、
気分一新で頑張ろう !
彼は、その事に気付き連絡が入るのを
僕は待っていたりします。