社会人として最も大切な時期の一つである20代中盤、
恩師と呼ぶべきすばらしい方々に出会いました。
その中のお一人で、特にお世話になった方に、大変ためになる
お話を聞けたので、少し書いてみようと思います。
現在、その方は転勤で海外に赴任されています。
文化の違いを肌で感じながら、その中で日本との違いを痛感しつづけ、
発見の毎日だそうです。
ありきたりな質問ですが、
「海外に赴任してみて、何が一番変わりましたか」
と聞いてみました。答えはこうです。
『絵がうまくなった』
言葉の壁を絵で解決できるという話かな、と単純に考えてしまいましたが、
よくよく聞いてみると、やはりもっと深いところに真意がありました。
------------------------------------------------
言葉は、いくら頑張った所で、伝えたいことが正確に
伝わらないことのほうが多い。
人間は、言葉を耳で聞き、必ずイメージを思い浮かべる。
イメージの浮かべ方は人によって異なっているのが常で、
そこに誤解やすれ違いが生まれる。
だから言葉に頼りきるのではなく、絵を書いて、
イメージを合わせた上で、会話を進めるようにするのです。
------------------------------------------------
なるほど。
自分を振り返ってみると、絵を書いて話をしていれば、
もっと早く解決できていた事、たくさんありました。
コミュニケーションは、人間である以上、そして組織に身を置く以上、
必要不可欠な行為です。
正しいコミュニケーションが取れているか、また、取ろうとできているか、
常に自分自身の観察を心がけようと思いました。