最近読んだ本を紹介。


静岡ではたらくエンジニアのブログ-僕の中の壊れていない部分

大学生のときから何度か読んでいる
「僕の中の壊れていない部分」

今までは、帯に書かれた「どうして僕は自殺しないのだろう?」
という問に対する答の部分にしか注意がいかなかったが
今回は、理想の生き方についても述べられていることに気がついた。

それは、言葉をかえて繰り返されるが
一番短い言葉を使うと

「自分以外のものに対して懸命につとめ、自らを虚しく」する
ということだ。

俺はようやく最近やりたいことを見つけ
牛の歩みながらも、それに向かい始めた。
自分がやりたいことをやる。
それだけで十分だと思っていたが、急に不十分な気がして
今回、この本を再読した。
そういう経緯で読んだ俺にとって
「他人のためだけに」生きる、というのは新鮮であり違和感もある。

しかし、「自分以外のものに対して懸命につとめ、自らを虚しく」しなければならないのは
次で紹介する本の中ででてくる
「5歳児の大人」にしか、あてはまらない。
なぜなら、彼らは、それくらいの意識を持たなければ、他人を思いやることができないから。
まともな人は自分がやりたいことをやればいいと思う。


静岡ではたらくエンジニアのブログ-大人になりきれない人の心理


俺は自分が幼稚であると認識している。
そして、なんとか大人になりたいと望んでいながら
なかなか、幼稚さが捨て切れていないことも認識している。
それで、どうしたらよいものか、と思って読んだのが
「大人になりきれない人の心理」

この本では大人になりきれない人がどのような状況にあり
どのようなバックグラウンドを持った人かを述べた後
そのような人は、どのように生きていくとよいかアドバイスしている。

筆者は、大人になりきれない人は
心理的に5歳児のままで成長が止まっているのだという。
そして、その原因を「母なるもの」を持たない
要は、母親からの愛情を十分に享受することができなかったから、としている。

そのような原因で心理的成長が止まった人は「生きるのが辛い」と感じる。
その生き地獄を天国に変えるために、ある調査結果を用いて
次のようなアドバイスをしている。

①自分の持っている才能を使うこと
②自分の信じること、信じたいことを心の中で祈ること
③趣味を持つこと

このほかにも、自分に足りないものが何かを認識することが重要であるだとか
個人的な意見が散見されるが
②の祈ることが重要ととらえているようである。
なぜならば、無条件に頼れるからだ。

確かに、いい大人になって「私のことを理解してくれ」なんて言えないし
そもそも、「理解してくれ」という人のことを理解したいと思わないのではないか。
宗教って、数少ない、無条件に頼れるものなのかもしれない。
俺は、歌詞に祈りをこめて、歌う。