分子標的治療法は、がん細胞のタンパク質だけに作用する薬で、従来の抗癌剤とは異なり骨髄制御などの副作用が少ないがんの治療法です。がんの悪性化にかかわる増殖因子や転移関連因子などのミクロな分子にターゲット絞り、その動きを止めることで、がんの進行を抑え込む働きが期待されています。

 

分子標的治療薬は、次々と新しいものが出てきているが日本では厚生労働省の認可を受けるのが難しく、一部のがんを対象にした物しか使用されていないのが現状のようです。

脂肪肉腫に関して適応となる分子標的治療薬も無いのが現状です。しかし、実際に効かないかどうかについては未知数といえるかもしれません。

 

例えば、最近ニュースで問題になっていたイレッサ(副作用の問題)は非小細胞肺がんに適応の分子標的治療薬になります。イレッサはEGFR阻害剤というタイプの分子標的治療薬ですが、このEGFRという「上皮成長因子受容体」というものが発現しているがんでなければ効果は見込めないとされています。


EGFRが関与するがんには、肺がんの一部、前立腺がん、胃がん、乳がん、大腸がん、膵がん、卵巣がんと多くのがんがあり、転移・再発を繰り返す脂肪肉腫でもEGFRの発現率が高いという報告もあり、効果があるかもしれないという可能性としてイレッサは、試す価値のある薬と考えることができるかもしれません(ただし、報道されていた通り副作用に問題有)当然ですが効果にも保証はありません。

 

また分子標的治療薬の良いところは、入院治療が必要ないものが多いという点かもしれません。肉腫の場合、標準的な治療を行なえば抗癌剤の使用量はそうとうな量となり。他のがん治療よりも骨髄抑制が強く現れ、必然的に入院治療しか方法がないということになることがほとんどです。

そのてん分子標的治療薬であれば骨髄抑制はほとんどなく、在宅での治療が可能なので仕事をしながらの治療も可能になり、高いQOLを保つことが可能になるかもしれません。

 

長く治療を続けなければならないような進行がんの患者さんは、治療のために入院しているとはいえ長く入院生活を送ることは、精神的にも苦痛になり、ネガティブになりがちになります。他の治療法でもそうですが、どの治療法を選択するかというのは、自分自身がどう生きたいのか?という考えも重要かもしれません。

 

しかし脂肪肉腫で分子標的治療薬を使用する際の障害となるのは、保険適用ではないことです。イレッサのように国内に流通するものは比較的安価ですが、日本で未承認の輸入薬などは経済的に負担がかなり厳しいと思います。そのため効果が出ているのに経済的な理由で分子標的治療薬を止めざるを得ないということも現実にあるのが現状のようです。

 

 

そして、脂肪肉腫の治療としての分子標的治療薬は、通常の抗癌剤治療を一時中止しなければいけないと思いますのでリスクをともなうことになります。したがって効果が期待できる可能性がどの程度あるのか?という問題が前提としてあることは理解が必要だと思います。

 

 

また、分子標的治療薬は従来の抗癌剤と比較すると副作用が少ないものも多いですが副作用が全く存在しないわけではありません。発熱・発疹・腎障害・肝機能障害などに加え、イレッサなどでは間質性肺炎という命に関わる重大な副作用も存在します。そのため服用に当たっては医師の指導のもと十分に気を付けなければならないと思います。

免疫細胞療法は自身の免疫細胞を体外で増殖させ、がんに対抗する抵抗力を強化し体内に戻す治療法です。副作用が少なく、他の治療法を妨げることもないようだ。

免疫細胞療法の効果については、研究的・試験的に実施されていることから、治療を受けられるがんの種類や症例が限定されているのが現状みたいです。しかし、保険適用外の自由診療となれば多くの病院やクリニックでの治療が可能となるのでわないかと思う。

免疫細胞療法といっても、いろいろな種類があるようで、大きく分けると「活性化自己リンパ球療法」「樹状細胞を用いたワクチン療法」「加工がん細胞を用いた細胞ワクチン療法」「造血幹細胞を用いた治療法」

このうち最も広く行われているのが活性化自己リンパ球療法。リンパ球の中でも特にがん細胞を攻撃する働きを持つT細胞というリンパ球を体外で活性化・培養して体内に戻して、大量のT細胞の力でがん細胞を押さえ込もうという方法のようです。
手術により切除された新鮮ながん細胞が入手できれば,より治療効果を高めた分離・活性化の方法を選択することも可能だということです。

免疫細胞療法を受ける患者さんは「再発・転移で手術不能」「抗癌剤のみの治療を行なっている」「もう治療法はないと宣告された」という 患者さんが多くを占めているようです。この治療の場合の効果は、がんが消えてなくなる(完全寛解)ことが理想的だが現実にはそういうことはほとんどなく、がんが小さくはならないが大きくもならない(いわゆる長期不変の休眠状態)でも効果ありと判断することになるそうです。また、抗癌剤の治療を行なっていてしかもそれが有効である場合は、抗癌剤治療と免疫細胞療法を併用することにより治療効果を高めることもできるようです。抗癌剤で弱った免疫系を免疫細胞療法で補ってやるという考え方もでき、免疫細胞療法で免疫機能を高めれば標準より少量の抗癌剤投与で治療効果を出すことが可能になると考えることもできるかもしれません。

免疫細胞療法による副作用は、ほとんど心配する必要はないらしい。点滴当日から翌日にかけて発熱する場合が10%程度あるようですが、発熱をきたしても解熱剤で十分対応可能な程度なようです。

免疫細胞療法の考え方としては、辛く苦しい抗癌剤治療を長く続けている患者さんにとっては、夢のような治療法かもしれません。自分の免疫細胞を強力に活性化させて体内に戻し、がん細胞を抑え込むため副作用がまったくないからです。しかし、現状、免疫細胞療法が単独でがんを抑え込めるというレベルに達するにはまだまだ時間がかかると思われるます。しかし、「がんを治す」「がんと共生する」ための有効な武器のひとつであることには間違いないと思います。抗癌剤、手術、放射線も状況に応じて併用していることを考えれば免疫細胞療法もこれら従来の有効な治療法とうまく組み合わせてはじめて効果を発揮するものだと考えられるからです。

脂肪肉腫で抗癌剤治療を行なう場合、抗癌剤投与後、抗癌剤による副作用の回復期間のため無治療の休薬期間が生じます。この期間にダメージを受けた骨髄や身体機能を回復させて次の抗癌剤治療を行いますが、この休薬期間中にがん細胞も復活していきます。この休薬期間中に免疫細胞療法を行えば、体にダメージを与えることなくがん細胞を抑え込むことができ抗癌剤の効果を高めることができるかもしれません。

温熱療法は、熱に弱いがん細胞を高熱にすることで死滅させる治療法です。現在ではがん治療の一つとして注目されているようです。


温熱療法は、全身温熱療法と局所温熱療法の二種類があります

一般的には局所温熱療法が主でマイクロ波や電磁波を発生させる装置を使って腫瘍を加熱します。がんに対する効果は41℃以上で得られるといわれていて体の深部は加熱が難しい場合もあるということです。

この温熱療法は通常、単独で用いるのではなく放射線や抗がん剤の効果を強めることを目的に放射線や抗がん剤と併用して使われることが多いようです。


最も研究が行われているのは局所温熱療法と放射線をあわせて行う治療で脳腫瘍、食道がん、乳がん、大腸がん、膀胱がん、軟部肉腫などのがんで試みられているようだ。

 

副作用に関しては、体に優しい治療法のため重篤な副作用というのはほとんどないといいます。温める場所の局所的な火傷、痛みのほか、体温上昇や頻脈といった程度みたいです。一方では、温熱療法は放射線治療の副作用を軽減させる効果があるという報告もあるみたいです。

脂肪肉腫の場合、放射線治療または抗癌剤治療と温熱療法とを組み合わせることにより局所の腫瘍の縮小させる効果が期待できるらしい。1回の治療時間は1時間程度。腫瘍内部を40度以上に加熱させるため、皮膚表面はかなり熱さと痛みがあるようだ。治療結果は他のの治療との相乗効果で腫瘍を縮小させることが期待できるということです。

 

また、他の治療法が困難な局所進行性のがんや、再発がんに対して行われることが多いらしい。

最近では、温熱療法を行う病院も増え、保険も適用されるようになったとはいえ、まだまだ一般的な治療法ではないみたいです。

 

放射線治療とは放射線(電磁波や粒子線)を利用した療法です。


放射線はDNAに作用して細胞を死滅させます。

がん細胞は増殖力が強い半面、遺伝子の修復力が非常に弱い性質を持っているようで放射線を受けることにより正常細胞より多くのダメージを受けるようです。

このメカニズムを利用したのが放射線治療です。

 


正常な細胞にも影響を与えるため当然ながら副作用も起こります。

急性期の副作用として「皮膚炎」「術後の傷の治癒遷延」「潰瘍」などが生じることがあるようです。

骨盤や脊椎などへの照射では「貧血」「白血球減少」「血小板減少」などの「骨髄抑制」も挙げられます

晩期合併症としては「骨粗鬆症」「放射性脊髄炎」「二次癌・肉腫の発生」「拘縮」などが挙げられます。

 

脂肪肉腫の場合、放射線治療を行なうかどうかは組織型により判断が異なるようで、分化型脂肪肉腫では通常、放射線治療は行わないようです。

しかし粘液型では放射線感受性が極めて高いため、小さいものでは放射線のみで腫瘍がなくなってしまうこともあるそうです。

一般的には放射線のみで粘液型脂肪肉腫を治療することはないようですが、補助療法としては極めて有効であるとされているそうです。

 

腫瘍が高悪性の場合や巨大な場合で、放射線感受性が高いタイプの場合は、手術前に放射線治療を行なうことで腫瘍を縮小させたり、術後の再発予防のために放射線治療を行なうこともあるということです。また、放射線治療は骨転移などの疼痛緩和の治療としても行なわれます。

抗癌剤治療(化学療法)とはどのようなものなのか?

 

この治療法は、抗癌剤で、がん細胞の分裂を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。

血液中に抗癌剤が入り全身をめぐることで体内のがん細胞を攻撃します。つまり全身的な効果が期待できる治療法であるということです。

 

しかし悪性腫瘍の種類や病期によっては、抗がん剤治療が不要な場合や抗癌剤自体の効果がない場合もあり、悪性腫瘍だからといって必ず行なわれる治療法というわけではないようです。

 

脂肪肉腫の場合、転移の危険性が高い組織型で抗癌剤による治療が有効と判断された場合は、まず抗癌剤投与を行なって腫瘍を縮小させた後に手術を行う場合が多いようです。また、手術後の再発予防のために投与したりもします。発見時にすでに転移が見られる場合で手術や放射線による治療が困難なケースに対しても抗癌剤治療は適用になります。

 

そして当然ですが抗癌剤には副作用があります(副作用の無い抗癌剤は無いようです)

がん細胞は、通常の細胞より細胞分裂の速度が速いらしく、抗癌剤はこの分裂の速いがん細胞に作用して細胞分裂を阻害することにより効果を発揮するようです。

 

 

しかし人間の体で分裂の速い細胞はがん細胞だけではないため(毛根細胞、粘膜細胞、造血細胞など)これらの健康な細胞も同時に攻撃してしまいます。そのため抗癌剤治療には脱毛、消化器障害、骨髄抑制(血球成分の減少)が必然的に起るようです。それ以外にも使用する抗癌剤の種類によって特有の副作用も存在し。嘔吐、味覚障害、腎機能障害、肝機能障害、心筋毒性、聴力障害、末梢神経障害などさまざまな副作用が数多くあります(ただし、個人差があるので全ての症状が出るわけでもなく程度も当然、違います)

 

また、抗癌剤は、長く使用すると「耐性」ができてしまい効果がなくなっていきます。そのため進行がんの場合、使える抗癌剤がいくつ用意されているかによって寿命が決まるといっても過言ではないようです。


脂肪肉腫に関しては、症例が少なく有効な抗癌剤が分かっていないのが現実で、通常はその中でも効果が期待できる可能性がある「アドリアシン」「イフォマイド」という2種類の抗癌剤を用いることが多いです(この2種類で効果がない場合は抗癌剤治療をしない病院もある)他の抗癌剤を使用する場合は手さぐり状態で効果を期待して使用しているのが現状みたいです。

 

個人的には、脂肪肉腫の場合、その発生部位の特徴上、整形外科医が主治医となることがほとんどだと思うので、抗癌剤しか治療法がない場合は、腫瘍内科医のセカンドオピニオンを受けることが大事だと思います

なぜなら抗癌剤治療を主とする治療の場合では、抗癌剤治療の専門医である腫瘍内科医のほうがより適切な治療方針を立ててくれるのではないかと考えられるからです。

 

そしてなによりも、一日でも早く肉腫に確実に効果がある複数の抗癌剤。確立された治療方針ができてくれたらと思います。