魚の体色は主に、色素胞という細胞内の色素顆粒が集まったり、散らばったりする事で変化すると言われています。(スズメダイ等の青、タチウオ等はこの限りではありません)
ヒラマサも経験則でしかありませんが、イワシ等に付いて根から離れているもの程、黄、茶色味が弱く白っぽい色をした魚が多い気がしています。


保護色で周囲に馴染んでいるのか、上げてくるうちに色が変わるのか(シイラ的に)かは謎ですが。
イワシなど、食べられる側の魚は保護色要素も強く、更に色の変化は多くステルス性(水中で隠れてしまう)も強いと感じます。
この辺りの目立ちにくさや、捕食者を引き付ける要素の中にルアーに反応するヒントが。。
まだまだ、実験、検証は続きます。