混乱し易い問題(18) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日は、「自民総裁選 投開票」が行われます。なんかドロドロしたことばかりが聞こえてきますが、関係者は、私利私欲ではなく、本当に日本にとって必要な人を選んでほしいものです。大切な日本を守って行きたいですね。 

 

 本日も100問をブログ掲載します。ノートを用意してください。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(219)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【19531】こまがたちょうちん(!祇園祭)
【19532】ちょうねん(!清凉寺)
【19533】みたらしがわ(!下鴨神社)
【19534】しじょうなわてのたたかい(!楠木正行Vs高師直)
【19535】みなもとよりよし(!若宮八幡宮社創建)
【19536】もちばなしんじ(!相楽神社)
【19537】あんらくじゅいん(!近衛天皇)
【19538】やましなは(!勧修寺)
【19539】こうみょうへんじょうのにわ(!清浄華院の庭園)
【19540】ちょうみょうじ(!仁王門通)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【19541】祇園祭で唯一の「縁結び」の山である保昌山は、和泉式部と○○の恋物語を表現している。

【19542】「匠斎庵」。鞍馬の炭問屋。→○○住宅

【19543】妙心寺の住持。応仁・文明の乱後再建。

【19544】北野天満宮の祭神。長岡天満宮の祭神。

【19545】五摂家筆頭。井菱紋。糸桜。「陽明文庫」。→○○家

【19546】「偽りを糺の森の木綿襷・・」と詠った。

【19547】平安時代の歌人。小野小町と双璧。

【19548】渡来系氏族。狛氏とも。→○○氏

【19549】寛永の三筆。酬恩庵の庭。

【19550】三条仏所。十二神将像。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【19551】ドーム状の屋根を持つ赤れんが造りの本願寺伝道院は、明治15年(1912)竣工の近代建築である。これを設計した人物は○○である。

【19552】祇園祭で巡行する山鉾の総数は○○基である。(!2024年)

【19553】松尾大社の本殿(重文)は、○○造と称される珍しい形式である。

【19554】洛東遺芳館には、江戸時代の京の豪商○○によって収集された美術工芸品、調度品などが残されている。

【19555】平安時代、京の都に疫病が流行した際、空也上人が救済を願って始めたとされる通称「かくれ念仏」が行われる寺院は○○である。

【19556】織田信長に攻められた石山本願寺の門徒が兵糧にしたことに由来するという、現在も西本願寺の御用菓子になっているものは○○である。

【19557】天橋立神社の○○は、四面海水の中にありながら、少しも塩味を含まない清浄な淡水が湧き出ていることから、古来より不思議な名水とされる。環境省の「名水百選」にも選ばれる。

【19558】椿が有名な霊鑑寺は鹿ケ谷にある尼門跡寺院で、「谷御所」、「鹿ケ谷○○御所」とも呼ばれる。

【19559】下鴨神社の神饌菓子で、水の泡を表しているとも、人の体を表しているといわれる菓子は○○である。

【19560】時代祭は平安京遷都の○○に行われる。(!実施日を答える)

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【19561】誓願寺は洛陽○○巡りの一つで、第六番札所になっている。

【19562】大徳寺の大仙院の庭園にかかわったのは○○である。

【19563】○○は天台宗の僧侶で、金地院崇伝とともに徳川家康の側近として活躍し、延暦寺の再興も行った。●●は大徳寺の住持であり、紫衣事件では幕府に意見して出羽上山に配流となった。この事件にも金地院崇伝が関与していたことから、●●は金地院に対し、「天魔外道」と評していたという。

【19564】仁和寺の東隣の空海に関係する○○がある。その境内には○○(←石像)がある。この寺で行われる○○は空海ゆかりの祭事である。

【19565】金閣寺方丈杉戸絵に四季の花々を描いたのは四条円山派の○○である。客殿の天井画も描いた。

【19566】円山公園の名前の由来になった寺院は○○である。

【19567】南禅院は、○○が北山殿の寝殿を移建した際、池や敷地を縮小。ボタンを植え、吉野の桜など名所の花木を移植したが、応仁の乱で焼失荒廃した。

【19568】萬福寺、三門の扁額「萬福寺」と書いたのは○○である。

【19569】東本願寺は12代の教如が○○から寺地を与えられて建立した。

【19570】天寧寺はもともと○○にあった寺である。←地名で答える。

 

 

アセアセ《神社問題》

 

【19571】御生山に建つ○○は、下鴨神社の境外摂社であり、その社殿は元禄6年(1693)の本宮式年遷宮の際に造替された時のものである。

【19572】伏見稲荷大社は、全国に約3万ある稲荷神社の総本宮。和銅4年(711)に○○が稲荷山の○○に三柱を創祀したという。「○○」逸文には、伊呂具が餅を的にして矢を射ったところ、その餅が白鳥になって山の峰に飛んで行き、そこに稲が生えたので、○○の社名になったと伝える。

【19573】今宮神社門前の餅菓子は○○である。

【19574】唯一神道を唱え神楽岡の地に天神地祇八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、吉田神社並びに神社界の復興に貢献した吉田神社の神官は○○である。

【19575】豊国神社の祭神は○○である。

【19576】車折神社の祭神は清原頼業である。○○は同族(清原氏)であり、境内に○○がある。ご利益は○○である。

【19577】酒造りの関係者がよくお参りに行く西京区嵐山宮町の神社は○○である。

【19578】伏見にある御香宮神社の本殿は○○によって造営された。

【19579】護王神社の祭神、○○は清麻呂の姉で、京中の孤児を養育したという。そのため、「○○明神」と呼ばれ、育児の神として信仰を集める。

【19580】平安時代、源満仲(清和源氏の二代目、清和天皇の曾孫)の命で造られた「髭切」と「膝丸」、「髭切」は○○、「膝丸」(薄緑)は○○が所蔵している。

 


アセアセ《テーマ問題(墓)》

【 】の指示で答える。

 

【19581】蒲生氏郷【墓は】
【19582】長谷川等伯【墓は】
【19583】与謝蕪村【墓は】
【19584】山中鹿之介【墓は】
【19585】足利義政・藤原定家・伊藤若冲【墓は】
【19586】北大路魯山人【墓は】
【19587】原在中【墓は】
【19588】大田垣連月【墓は】
【19589】出雲の阿国・細川ガラシャ【墓は】
【19590】八ッ橋検校【墓は】

 


アセアセ《一般問題》

 

【19591】浅井長政の次女の「お初」の嫁ぎ先は○○である。

【19592】千利休の屋敷跡に創建された神社は○○である。

【19593】紫式部は父の赴任に伴い、若いころ、京都を離れて○○で生活した。現在、その地に出来た公園には「金色の紫式部像」が建てられている。

【19594】京都御苑の九条家の庭園内にある茶室は○○である。

【19595】平清盛の一族で池殿と言われたのは○○のことである。現在も地名に残っている。平氏唯一の生き残りといえるかも。

【19596】茶道において 、「上流」の千家に対して 「下流」と称された藪内家は○○の保護を受けた。

【19597】キリスト布教のために来日し、数々の事業を興したウイリアム・ヴォーリズが設計した登録有形文化財は○○である。(!同志社大学内)

【19598】平清盛が六波羅に建てた邸宅は、泉が噴出していたことから○○と呼ばれた。

【19599】京都三大漬物を答えろ。

【19600】華道池坊歴代の墓は○○にある。この寺、汗出地蔵・泥足地蔵でも知られている。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【19601】勝林院、この寺を創建したのは○○である。

【19602】
勝林院、天台宗の顕真が浄土宗の法然を招いて○○を行った。

【19603】
勝林院、本尊は「○○」と呼ばれている。

【19604】
勝林院、平安時代の○○(重文)を有している。

【19605】
勝林院、この寺の塔頭で五葉松が有名な寺は○○である。

【19606】
赤山禅院、○○の別院(塔頭)寺院である。

【19607】
赤山禅院、本尊は○○である。赤山大明神以外で答えろ。

【19608】
赤山禅院、拝殿屋根には○○がある。

【19609】
赤山禅院、中秋の名月の日に行われる行事は○○である。

【19610】
赤山禅院では都七福神の○○を祀っている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【19611】古今和歌集○○則】
【19612】千少庵を保護○○○郷】
【19613】三宝院庭園○○○松軒】
【19614】富嶽三十六景○○
【19615】粽【○原】
【19616】向日神社の宮司○○香】
【19617】小右記○○○資】
【19618】大政奉還堂】
【19619】松尾大社○○○○理】
【19620】関雪桜○○○子】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【19621】京都弁の「ノツコツ」の意味は○○である。

【19622】金戒光明寺、保有する重文絵画を2つ挙げろ。

【19623】山科区一帯で12月14日に実施される祭事は○○である。

【19624】石川丈山が発明し詩仙堂にある動物除け装置は○○である。

【19625】聖護院・八坂神社・六角堂ゆかりの山といえば○○である。(!祇園祭)

【19626】出雲阿国が、奈良の春日若宮で演じた踊りは○○である。

【19627】近松門左衛門作「○○」で坂田藤十郎の当たり役は○○である。

【19628】鎌倉時代になると○○や○○によって「○○」という様式が生み出され、藤原定家が表現した「○○」に至って歌道は一つの頂点を極めたといえる。

【19629】出雲の阿国の「かぶき踊り」を摸倣して、たちまち四条河原では○○や○○が盛んになった。

【19630】現在の幹線通りである丸太町通りは、平安の頃は○○小路と呼ばれた。

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

混乱し易い問題(18)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【問052】扁額、○○天皇から下賜されたか。
【①「学習院」勅額、②二尊院「二尊院」扁額、③金地院「開山堂」】


【問053】扁額、○○天皇から下賜されたか。
【①桂離宮/松琴亭「松琴」扁額、②桂離宮/月波楼「歌月」、③北野天満宮/中門(三光門)「天満宮」】


【問054】扁額、○○天皇から下賜されたか。
【①智恩寺「黄金閣」、②永観堂、勅額「禅林寺」、③平等寺/扁額「平等寺」】




混乱し易い問題(17)の解答
【問049】
扁額、誰が書いたか。
【①六波羅蜜寺本堂「六波羅蜜寺」、②行願寺本堂「行願寺」、③鹿王院「覚雄山」】

(答)①藤原佐理、②藤原行成、③足利義満

【問050】
扁額、誰が書いたか。
【①東福寺、扁額「妙雲閣」、②智恩寺文殊堂「五台山」、③来迎院(泉涌寺)/茶室「含翠」】

(答)①足利義持、②隠元隆琦、③大石内蔵助

【問051】
扁額、誰が書いたか。
【①光明寺、二王門の扁額、②仁和寺「霊明殿」、③孤篷庵「直入軒」】

(答)①小野道風、②近衛文麿、③松花堂昭乗

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー9/26の解答(218)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【19431】醍醐天皇
【19432】風姿花伝
【19433】月延石
【19434】酢屋
【19435】洗心滝
【19436】暖簾
【19437】出世稲荷
【19438】直指山
【19439】勝軍地蔵
【19440】鳳林承章


【19441】桂太郎
【19442】山中鹿之助
【19443】光格天皇
【19444】真盛
【19445】西村道仁
【19446】藤村庸軒
【19447】八条宮智仁
【19448】春泥尼
【19449】義空
【19450】橘広相


【19451】葵祭
【19452】本阿弥光悦
【19453】新古今和歌集
【19454】桜楓図
【19455】北大路駅
【19456】夢窓疎石
【19457】高木文平
【19458】足利尊氏
【19459】智積院
【19460】五条坂


【19461】武家造、岩屋観音と四天王像
【19462】方広寺
【19463】了徳寺、鳴滝大根焚き
【19464】霊雲院(元信寺)
【19465】日野薬師
【19466】無関普門
【19467】知恩院
【19468】細川幽斎(藤孝)
【19469】地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、六道珍皇寺、小野篁、鳥辺野
【19470】細川氏綱、細川高国


【19471】たわわちゃん神社
【19472】六孫王神社、源経基
【19473】櫟谷(いちいだに)七野神社
【19474】神足神社 、藤森神社
【19475】上御霊神社
【19476】藤原兼家
【19477】大田神社
【19478】上山神社
【19479】水田玉雲堂
【19480】田道間守(たじまもり)、林浄因


【19481】定朝
【19482】織田有楽斎
【19483】伏見桃山陵
【19484】光縁寺
【19485】妙顕寺泉妙院
【19486】竹林寺 (生駒市)
【19487】大黒寺
【19488】東大谷、佛光寺本廟
【19489】臨川寺
【19490】水尾山陵


【19491】堀河家
【19492】櫻谷文庫(おうこくぶんこ)
【19493】一文橋
【19494】近頃河原達引
【19495】栄西
【19496】山名宗全
【19497】四条通~綾小路通
【19498】打越流造
【19499】秦忌寸都理
【19500】抛入花


【19501】智顗
【19502】最澄
【19503】円仁
【19504】円珍
【19505】良源
【19506】岩倉門跡
【19507】義延
【19508】承秋門院
【19509】「床緑」(「床もみじ」とも)
【19510】狩野永敬


【19511】純仁法親王
【19512】小野蘭山
【19513】池禅尼
【19514】弓削道鏡
【19515】院助
【19516】楠木正成
【19517】日野勝光
【19518】金子錦二
【19519】松久宗琳
【19520】河井寛次郎


【19521】おおきに財団(財団法人京都伝統伎芸振興財団)→おたがいに・おもいやり・きくばりして・にこやかに
【19522】みやこめっせ
【19523】妙勝禅寺、南浦紹明
【19524】虫籠窓
【19525】虫八幡
【19526】虫払定
【19527】「玉の輿神社」 
【19528】室町幕府執政列、室町洛中風俗列
【19529】絵系図
【19530】メルパルク京都

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした