週末試験(2024/31回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日は、一族郎党20人を引き連れて野球観戦に行きます。暑いでしょうね。女房は、朝から弁当作りに余念がありません。帰ってから”疲れた、疲れた”と言わないようにして欲しいですが.....

 ブログの最後に、これまでの「週末試験/単語集(解答群より)」を掲載しています。単語から関連事項、関連単語を思い浮かべてみてください。自身の記憶力を把握することが出来ます。今回は2024第17回分を掲載します。「さて!皆さんの記憶力.....どのくらいしっかりしていますか。」

 

 「週末試験(2024/31回)」、楽しんでください。

 一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

***********************
週末試験(2024/31回)

***********************

拍手漢字問題

( )内のヒントを参照に答える。


1、おたびしょ(!神輿)
2、ふんだいん(!雪舟寺)
3、あやこてんまんぐう(!菅原道真)
4、びゃくいかんのん(!泉涌寺仏殿)
5、しょうゆしょう(!坂本龍馬)

 

 

拍手人物問題

ヒント等から人物を答える。

 

6、京都所司代(初代)。天寧寺の整備(直江兼続とともに)。

 

7、玄宗皇帝の寵姫。世界三大美人の一人。泉涌寺に彼女に似た観音像。
 

8、月読神社の祭神。イザナギの右目から生まれた。
 

9、曹洞宗の教祖。著書「正法眼蔵」。
 

10、浮世絵師。「都名所図会」の挿絵。
 

11、穴太寺の創建。
 

12、桓武の母。大枝山陵。
 

13、同志社大学の前身の同志社英学校を設立した。妻と若王子山墓地に眠る。
 

14、勧修寺を門跡寺院にした。後伏見天皇の第7皇子。
 

15、「土佐日記」を書く。古今和歌集の編纂。
 

 

拍手過去問題から

 

16、養源院にあるユニークな白象や唐獅子などの杉戸絵を描いた絵師は○○である。
 

17、京都織物会社本館の建物、現在、活用しているのは○○である。
 

18、西山一帯の土壌が栽培に適しており、すべて手作業で行われる農家の高い栽培技術もあって品質の良さが日本一と定評がある京野菜は○○である。
 

19、上賀茂神杜とともに「山城国一之宮」である神社は○○である。
 

20、時代祭について、祭り(時代行列)か行われるのは○○(←実施日)である。
 

21、三条大橋東詰に「われをわれと しろしめすぞや 皇の 玉のみこへの かかる嬉しさ」の歌碑がある。この歌を詠んだのは○○である。
 

22、妙喜庵にあり、千利休作で唯一現存する国宝の茶室は○○である。
 

23、天正年間、京都で最初に官許された花街が○○である。
 

24、正月を祝うお節料理の中でも重要な料理を「三種」という。京都で「三種」といえば、ごまめ、数の子とあと一つは○○である。
 

25、琵琶湖疏水について、アメリカ視察がきっかけとなり実現した画期的な事業は○○である。
 

 

拍手寺院問題

ヒントから寺院名を答える。

 

26、最澄(宗祖)。円仁。円珍。良源(元三大師)。
 

27、承雲。円融房。円融院。最雲法親王。梶井門跡。
 

28、岩倉門跡。義尊。義延。「滝ノ間」。
 

29、聖徳太子(建立)。用明天皇。「平家物語」。建礼門院(隠棲)。
 

30、寂源(創建)。天台声明根本道場。大原談義。「証拠の阿弥陀」。
 

31、真正極楽寺、戒算、足利義政(寄進再建)、天台宗本堂で最大規模。
 

32、泰山府君(本尊)。円仁→安慧。拝殿の屋根の猿像。
 

33、小町寺。小町老衰像。姿見の井戸。供養塔(小野小町、深草少将)。
 

34、良尚法親王。竹内門跡。慈運。「梟の手水鉢」。「黄不動」。
 

35、天台声明の道場。良忍(再興)。音無の滝。来迎院如来蔵(経蔵)。
 

 

拍手神社問題

ヒント等から神社名を答える。

 

36、新熊野神社の演能をきっかけに足利義満に寵愛されたのは、○○である。
 

37、藤森神社、毎年1月16日の午後から行われる神事は○○である。
 

38、伏見区にある御香宮神社は初め、○○神社と称していた。
 

39、創建当初、「桜の宮」と呼ばれた嵐電沿線にある神社は○○である。
 

40、上賀茂神社の境内を抜け、門前の社家町の前を流れる川は○○である。
 

41、新熊野神社、江戸時代初期に復興したのは○○である。
 

42、下鴨神社の祭神は、玉依媛命と○○である。
 

43、角豆祭と呼ばれる例祭を行う神社は○○である。
 

44、右京区の梅ヶ畑にある椿の名所で知られる神社は○○である。
 

45、「権殿」という神社独特の建物の役割は○○である。


拍手年表問題

 

46、1408年5月、足利義満没。○○で火葬された義満の遺骨は、相国寺塔頭○○に葬られた。
 

47、1243年、円爾(聖一国師)を○○開山に迎える。天台・真言・禅の三宗を兼修した。
 

48、1973年3月、○○大仏殿焼失、その後再建はされない。
 

49、1944年7月、第一次建物疎開開始(第四次まで行われ、御池通、五条通、堀川通拡幅)。この年、レイテ島で○○全滅。
 

50、1952年4月、恩賜京都博物館が国に移管され、○○に改称。
 

51、1869年6月、祇園祭において○○・占出山・保昌山・孟宗山・山伏山などが再興。
 

52、1623年、6月、徳川秀忠上洛。7月、徳川家光上洛。家光、伏見城にて将軍宣下。その後、伏見城は完全に廃城となる。8月、○○が立藩。初代藩主松平定綱。淀城(新淀城)が築かれた。築城には,伏見城の廃材が用いられたという。
 

53、1694年4月、応仁・文明の乱以降中断の○○(この時から葵祭と呼ばれる)を再興。
 

54、1928年4月、○○営業所開業(京都定期観光バスの前身)。
 

55、1943年3月、巨椋池の干拓事業が完成した。この年、祇園祭山鉾巡行中断(○○まで)。葵祭中断(○○まで)。
 


拍手《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

56、藤原鎌足の息子○○等】
57、萬福寺日本人僧宗浄
58、幽玄体○○
59、石像寺
60、「晶子曼陀羅」○○○登美
61、龍泉派○○○韶】
62、明徳の乱○○
63、三越○○○利】
64、雲龍院【後○○○天皇】
65、塩川文麟○○
 

 

拍手本日ホヤホヤ問題

 

66、藤原頼通が造った邸宅は○○である。
 

67、勧修寺で有名な梅は○○である。
 

68、桂離宮造営前にあった建物は○○である。智仁親王の書状に登場する。
 

69、北区西賀茂南川上(正伝寺東)の○○では、京都三奇祭のひとつ、やすらい祭が、毎年4月の第2日曜に開催される。
 

70、「方丈記」の鴨長明は、○○神社の神職の家系の出身である。
 

71、藤原冬嗣が造った邸宅は○○である。
 

72、大徳寺聚光院の茶室は「○○」と「○○」である。
 

73、百萬遍知恩寺の「蝦蟆鉄拐図」を描いたのは○○である。
 

74、祇園祭の鶏鉾は、昔、唐堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の○○(太鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事による。
 

75、二条城造営時の立退き状況を記述したものは「○○」である。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印



***********************
週末試験(2024/29回)解答
***********************

1、弘徽殿
2、大原御幸
3、平野妹背
4、善気山
5、占出山


6、秦伊呂具
7、藤原純友
8、湯川秀樹
9、藤原定頼
10、楊貴妃
11、露の五郎兵衛
12、喜多川歌麿
13、今枝民部近義
14、江月宗玩
15、密宗


16、快慶
17、源光庵
18、鱧祭
19、如意ヶ岳
20、曲水の宴
21、重陽の節句
22、金剛流
23、をけら詣り
24、聴竹居
25、だいこん


26、仏光寺
27、満願寺
28、了徳寺
29、日野誕生院
30、興臨院
31、光悦寺
32、常照寺
33、本法寺
34、本満寺 
35、本隆寺


36、北野天満宮、大覚寺
37、やすらい祭
38、片岡社(=片山御子神社)
39、歓喜桜
40、あぶり餅
41、阿呆賢さん
42、織姫社
43、えやみしゃ、素戔嗚尊
44、紫野社
45、上出雲寺、出雲井於神社


46、細川氏綱
47、三友院
48、沙羅双樹の寺
49、精進料理
50、「山名豊国像」
51、大休宗休、特芳禅傑
52、元信寺
53、後奈良天皇
54、子建(相国寺)
55、西田幾多郎


56、明恵
57、戒算
58、①竹巌聖皐、②如周正専
59、行円
60、蓮如
61、円光院文英尼公
62、源算
63、日甫
64、①琴江令薫、②文渓元作
65、小野妙覚尼


66、あくどい
67、鰻の蒲焼き
68、あいにく
69、いらっしゃい
70、尻
71、おいでなさい
72、ありがとう
73、かまど
74、藤原俊成
75、醍醐天皇、藤原時平、藤原忠平




***********************
週末試験/単語集
2014第17回
***********************

●綾戸国中神社、●赤間水、●蚕養神社、●吉祥院天満宮、●盧遮那仏、●やおいちゃん、●織田信長、足利義昭、●河原院、●石田梅岩、●神護寺、●壬生寺、●妙喜庵、●太秦、●裏千家、●日暮門、●南禅寺派、●恋人、●僧正遍昭、元慶寺、雲林院、淳和天皇、●青蓮院、●九条兼実(九条道家は孫)、●橘俊綱、●夢窓疎石、光厳上皇、●閑隠席、桝床席、●客殿、聚碧園、華厳音愛の手水鉢、●弥勒菩薩半跏思惟像、●和気広虫、藤原百川、路豊永、●子育て明神、●いのしし神社、●亥子祭、●「つかさ御守り(職難御守護)」、●足腰守護、●京都御所蛤御門、●かりん、●ぜんそく、●天皇になろうとする、弓削道鏡の野望を挫くため、●高遊外、●延鎮、●平敦盛、●円仁、●曲直瀬道三、●玉淵坊、●仏御前、●以心崇伝、●卍山道白、●大隈重信 、●伏見祭、花傘祭、●①橋弁慶山、②北観音山(南観音山と各年交替)、●五条坂陶器祭 、●昭和54年、●きゅうり、●10月 22日 、●鉾の辻、●カツラ、●招副祭、宵戎(ゑびす)、のこり福、撤福祭、●長慶天皇(南朝側3代目)、角倉稲荷神社、安倍晴明、●山川登美子、●吉川霊華、●小松帯刀、●一遍、●長円、●竹田出雲、●大山咋神、●菊池芳文、●武市瑞山、●松平春嶽、●後醍醐天皇、●人間の五体を表しているので、1個は頭で離れて刺されている。、●桃園親王、●鳩、●戸無瀬の滝、●①亀、②鯉、●しゃもじ(杓子)、●天狗岩、●木嶋坐天照御魂神社、●双葉葵

 

 

どうですか。しっかり記憶されていましたか。

 

―――――――――――――

暑いですが、頑張っていきましょう。

 

名古屋のシンゾウでした