アルベルト・ウィリアムス(Alberto Williams)アルゼンチンの作曲家 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

アルゼンチンと言えば、

アルベルト・エバリスト・ヒナステラ(Alberto Evaristo Ginastera)や

アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla)が有名ですが、

私は、19世紀に活躍、ないし、

19世紀から20世紀にかけて活躍した作曲家が知りたいなと思い、

調べてみたところ、勿論いました。

 

サトゥルニノ・ベロン(Saturnino Berón, 1847-1898)は、

民族舞曲の旋律を用いた

交響詩『パンパ』(Poema sinfónico "La Pampa", 1878)や

『ブエノスアイレス交響曲』(Sinfonía Buenos Aires, 1878)を書き、

アルトゥロ・ベルッティ(Arturo Berutti, 1862-1938)は、

アルゼンチン交響曲(Sinfonía Argentina, 1890) を書きました。

 

『ブエノスアイレス交響曲』と言えば、

ピアソラも『3楽章の交響曲”ブエノスアイレス”』を書いてます。

『アルゼンチン交響曲』と言えば、

フアン・ホセ・カストロ(Juan José Castro)によるものもありますが、

現代音楽家であるため、余り期待はできません。

 

とはいうものの、上記の曲は、

ピアソラの『3楽章の交響曲”ブエノスアイレス”』以外、

CD化を確認しておりません。

CD化している19世紀から活躍した

アルゼンチン作曲家の曲を今回は紹介します。

 

 

 

アルベルト・ウィリアムス

Alberto Williams(1862-1952)

 

Alberto Williams - Wikipedia

 

ブエノスアイレス生まれ。

経歴についてはこちらが詳しい↓

Alberto Williamsについて - 中南米ピアノ音楽研究所

 

多作家として知られ、交響曲は9曲も書いています。

一体何百曲作曲したのか?全集CDを出すのは極めて困難と思われる。

しかも、ロマン派真っ只中の時代に生まれ、

現代音楽真っ只中の時代まで生きるという長寿であったため、

前期から後期にかけて作風が変化しているようです。

初期は、平均的なロマン派の曲を書いていたようですが、

中期は、ガウチョ(Gaucho)の音楽の影響を受けた『国民楽派』的な曲、

後期は、印象派などの『ポストロマン派』的モダニズムの影響を受けた作風。

でも、原則的にはロマン派の枠内という穏健な作風。

 

交響曲第7番ニ長調『永遠の休息』(1937)

Séptima sinfonía en re mayor, op.103 "Eterno Repos"

エジプトが題材のようですが、メロディ的にはラテンアメリカ風です。

第1楽章(ピラミッド La Pirámide)は、

のっけから、ゆっくりとしたテンポだが、

不協和音で聴く者を畳み掛ける様な威圧的旋律が登場する。

ショスタコーヴィチの『交響曲第5番』の冒頭のような・・・。

が、4:00辺りからは、

印象派風の夢見る様な優しい感じの夜想曲風メロディが暫く続く。

8:10辺りから、冒頭のメロディが再び現われるが、その後、

それまでとはうってかわって華やかな雰囲気に変化し、

派手々々しく締めくくられる。

第2楽章(アメンの踊り子 Danzarinas de Amón)は、

如何にもラテンアメリカの社交ダンスを思わせる

『ハバネラ』のテンポのメロディがメインで現われる、国民楽派風の曲。

第1楽章とは極めて対照的で明るい雰囲気。

ハープ等によって、中華風(?)のメロディも出てくる不思議な曲。

ヴァイオリン独奏部分なども聴くと、

色んな要素が雑多に入っているなと思った。

うっとりするような夢見るような感じで優しく締めくくられる。

第3楽章(ガラガラヘビの選手 Tacadoras de crótalos)

カスタネットが出て来て、如何にも『フラメンコ』っぽい。

ラテンのダンスの雰囲気。

第2楽章とは違い、

優雅さと緊張感の混ざった速いテンポの曲が前部と後部に置かれ、

中間部は逆に優雅でゆったりとした対照的メロディとなる。

第4楽章(永遠の休息 Eterno Repos)は、最初、弦楽によって、

印象派風の夜想曲風メロディが奏でられる。

が、7:30頃と8:30頃に、

いきなり激情的な強奏が出て来て聴く者を驚かす!!

9:30を過ぎた辺りから、金管による勇壮な行進曲風メロディが現われ、

そのハッピーエンドな雰囲気のまま、

栄光に包まれている様な感じで締めくくられる。

 

交響詩『イグアスの歌』(1943)

Poema sinfónico "Poema del Iguazú" , op.115

『イグアス』とは、

先住民族『グアラニー族』の言葉で「大いなる水」(Y Guazú)を意味する。

『イグアスの滝』は、

ブラジルとアルゼンチンに跨る世界三大瀑布の一つとして有名。

 

4楽章構成である。

『イグアス川』を描写したものだろうか?

ローカルな題材を扱っているという意味では国民楽派的だが、

メロディライン的には無国籍的なロマン派や印象派などの作風で

余り特徴的なものが見出せず、国民楽派的要素が余り感じられない。

 

その為、全体的にマンネリズム的退屈さを感じてしまった。

第4楽章のクライマックスの力強いファンファーレ風旋律は、

『イグアスの滝』を描写したものだろうか?

そういった部分等、聴き所は幾つもあるにはあるが。

 

妄想印象派 あるいは、文化的引きこもり-LC 3480

 

アルベルト・ウィリアムス『交響曲第7番』『イグアスの歌』

演奏:グラン・カナリア・フィルハーモニー管弦楽団

(Orquesta Filarmónica de Gran Canaria)

指揮:エイドリアン・リーパー

(Adrian Leaper)

【LC 3480】1997

 

 

 

【追記】

肖像画像追加(2018/5/5)