こんにちは!
山口県宇部市の整理収納アドバイザー
天野貴美栄です。
8月7日(土)に
山口市教育委員会主催
「親子で学ぶ片付け講座」が開催されました。
※山口市ウエブサイトに講座報告ページがあります!コチラ♪
講座内容が掲載されていますのでよかったらご覧ください(^^)/
15組の枠に40組のお申し込みがあったそうで!
モッタイナイケド抽選となりました。
コロナの影響で6月開催の予定が8月になり、
なんとか無事開催できました
去年も担当させていただき、
今年もご依頼いただけ、
とてもうれしい!!!
講師にとって再度ご依頼いただくことは
自分の評価なので
内容は
学習机の引出しの片付け・4つのステップ
親子で一緒にちょうどいい片づけを見つける
です。
前半の4つのステップでは、
整理収納の基本のやり方をお伝えしました。
そして家(リビングとか)も公共の場であること。
みんなが使う、みんなの場所
だからみんなが気持ちよくいるためにも
片づけは大切という内容もお伝えしました。
後半は
ちゃんとできなくていい。
家族みんながニコニコできる
「ちょうどいい片づけ」みつけよう!
をテーマに、片づけを通じて、親子で話し合ったり
あゆみよったりする機会になればと
わが家(天野家)の事例をあれこれご紹介しました。
(息子は片づけしない子なので)
親も子も、完璧を求めたり
こうあらねば!ってなると苦しいですよね。
できないことはあるある
それは当然
でも、できることもある
それを一緒にみつけていこう
という内容です。
小学生にはかなり長い2時間の講座。
3年生以下の低学年が多い中、
みんな本当にがんばってくれた!
最後の教育委員会の方のあいさつの時も、
「僕は教員もしていたからわかるけど、
こんな長い時間みんな集中していて驚きました!
それだけで花丸です!」
と言うくらい
ヨカッタデス。
会場が道の駅のとなりだったので
果物や野菜を買って帰りました
そして車の中でやっぱり
「あ~あそこもっとああすればよかった!今度はこうしよう( ..)φ」
などの反省やアイデアが頭をかけめぐるのでした。
また次回、親子講座をするのが楽しみです
--------------------------------
以下、掲載許可をいただいた、受講者さん(親)の感想です。
実践もまじえてわかりやすいお話をありがとうございました。親子で同じ話を聞くことができ、これから一緒に話し合い、歩みより、家族みんなが気持ちよくすごせるように少しずつ実践していきたいと思います。
はじめて親子で参加しました。子どもにもわかりやすく、私も声のかけ方がわかりとても良かったです。
片づけされているほうが気持ちいいし、生活しやすいのはわかっていたが、どうしてなのか、その行程の意味がよく分かり、納得しました。完璧を求めす、ちょうどいいをみつけたいです。
子どもにとっての片づけ、大人にとっての片づけの違いがわかった。子どもの視点で考え、子どものやり方を尊重して片づけに取り組みたい。
掲載できないのですが、お子さんの感想もとてもおもしろかったです!
皆さま、ありがとうございました
******************
整理収納A-lifeがお届けするサービスのご案内。
興味のあるバナーをポチっとしてください
自宅セミナー♪次回は9月10日です!
お問い合わせはお気軽に
●電話 08036669303
●メール seirishunoalife@gmail.com
******************