日の暮れるのが早くなりました。

歩きながらスマホを見ている人の顔が、灯りに照らされて、しかも笑っていたりします。

いろんな意味でアブナイです。(笑) 

接触しないよう、気をつけたいものです。(ё_ё)



でも、どんなに気をつけても想定外の出来事は起こりえます。

先月、NASAの人工衛星が地球に落下することが話題になりましたが、今週末にはドイツの人工衛星「ROSAT」も大気圏に再突入するそうです。

破片が人にぶつかる確率は前回のNASAが「3200分の1」でしたが、今回はそれより高く、「2000分の1」のこと。

http://www.asahi.com/science/update/1021/TKY201110210123.html

この確率が、高いのか低いのか。

法務省の「よろしく裁判員」(笑)のサイトのQ&Aには、裁判員等に選ばれる確率について回答されています。
http://www.moj.go.jp/k/saibanin/08.html

それによると、全国で1年当たり全有権者のうち、実際に裁判員又は補充裁判員として裁判員裁判に参加していただくのは約5000人に1人程度(0.02%)。

単年の1年当たりで約5000人に1人の確率ということは、これが10年の間に裁判員に選ばれる確率となると、単純計算で約500人に1人。

これが、20年の間なら、30年の間なら・・と考えると、当然もっと確率は上がります。

これからも、人工衛星が落下することはあるでしょうが、裁判の数の方がずっと多いので、どうやら、人工衛星にあたることより、裁判員に選ばれることを考えた方が現実的です。



さて、その裁判員制度。

裁判員に幸か不幸か、選ばれた人は会社を休むことになります。

裁判員に選ばれた社員がいたら、その人が会社を休んだ場合どういう扱いになるのでしょう。

・個人で年次有給休暇を申請?
・結婚等の慶弔休暇と同じような特別休暇(有給)の扱い?
・休みはとれるけど無給?



上にあげたようないろんなケースが考えられるのですが、この裁判員制度はそこまで法律で決まっていません。

なので、それぞれの会社でルールを決めることになります。

でも、まだまだ裁判員制度を意識した就業規則に、すべての会社が対応しているわけではないようです。


ちなみに、裁判員や裁判員候補者になって裁判所に出かけると、日当が支払われます。

その日当の額は、選任手続や審理・評議などの時間に応じて、裁判員候補者・選任予定裁判員については、1日当たり8000円以内、裁判員・補充裁判員については、1日当たり1万円以内で決定されます。

報酬ではなく日当ですので、雑所得となります。

雑所得の合計額が20万円以下である場合には、原則として所得税の確定申告を行なう必要はありません。

したがって、その場合なら、非課税になりますよね。

この日当があることもあって、裁判員制度で会社を休んだ場合は、無給としている会社もあるかと思います。



とにかく、時期や社員ごとに扱いが違っては混乱をきたすこともありますので、やはり就業規則でそれならそれで事前に明記しておくべきです。

そんなに頻繁にあることでもないので、裁判員に選ばれた社員用に特別休暇の制度を取り決めている会社もあります。

私は有給休暇を認めることでも十分だと思っています。

但し、裁判員を務めた後のメンタルケアも配慮してあげる必要があるでしょうね。


いずれにせよ、社員間の不公平を無くす為に、その時がくる前に、規程しておきましょう。




ちなみに、ロト6で1等約1億円の当せん確率は、約600万分の1(0.000017%)!
http://www.lotojapan.com/p-kakuritsu.html

「夢を買う」にしても、人工衛星の落下や裁判員制度と次元が違う、とてつもなく高すぎる夢ですよね。

CMの西田敏行さんは、大好きな役者さんですが、あの笑顔に騙されてはいけません。(笑)

宝くじを買うお金で、家族にお土産買った方が、ずっと確実なリターンが期待できると思いますよ。(^_-)

そして、そのリターンは、もしかしてプライスレスなものかもしれません。

確率は結構高いかも。








http://www.roumusupport.jp