前野彩さんは、私のFPの専門学校時代の先生です。


http://fp-will.jp/mama.html


人呼んで、『FP彩ちゃん!!』。(^o^)/


実際にお会いすると、サッパリした性格で前向きでパワーがあって、とても男らしい(!?)素敵な女性です。


中学校とかでマネー講習をされたり、社会人向けに日経新聞の読み方講座をされたり、その行動力も尊敬しています。


昨年は、なんとカナダにツーリングを敢行されてました。


私は、珍獣ハンターと呼んでましたが。。(^o^)


その前野彩さんが、このたび、日本経済新聞社から本を出版されることになりました。祝デス!


てげ と てげてげ の あいだ-前野彩さんの本


タイトルは、「ズボラでも大丈夫!書き込み式 一生役立つお金のキホン



あらら・・、僕向きのタイトルだわ。(-_-;)


17日はアマゾンキャンペーン、その後1週間は書店&アマゾンキャンペーンを行います。


「おっとこまえ」の前野彩さんの本、間違いなくお勧めです。

私ももちろん17日のアマゾン・キャンペーンに参加します。嬉しい特典いっぱいだし。(^_-)


●キャンペーン詳細&応募サイト●
http://fp-will.jp/mama_campaign201106.html

●キャンペーン応募フォーム●
http://my.formman.com/form/pc/iMQIrpcOuYRZsIYN/


何より、直接、生活に役立つ本です。


ぜひ、皆さまもよろしくお願いします!m(__)m




私にとっては、女性に”男らしい”という表現は、褒め言葉なんです!


でも受取る方にとってはセクハラになる可能性はあります。

(今回は、事前に前野彩さんに快諾いただいてます!)


受け取る方の気持ちを考えて発言しなければ、セクハラと言われる昨今です。


人事院のホームページで職員(公務員)向けにセクシュアル・ハラスメントの防止等について解説しています。
http://www.jinji.go.jp/sekuhara/1homu.html


そこから一部ランダムに抜粋してみました。


さて、以下の内容はそれぞれセクハラに該当するでしょうか?



・課長は女性職員だけを集めて定期的に飲み会をしている。

・宴会では、部長の隣は女性職員が座ると決まっている。

・宴会では、特に女性職員は積極的にお酌をすべきだ。  

・女性職員からお茶を出してもらった方が、気分が癒されるのでいいことだ。

・セレモニーでの花束贈呈は、女性職員が適任だ。

・男性職員だけを集めて、業務研修をした。

・男性の上司から、「男のくせにもっとしっかりしろ」と叱責された。

・卑猥な冗談でからかわれている女性職員がいたので、適当に受け流しておいた方がいいよとアドバイスした。 

・女性職員には残業をなるべくさせないようにしている。

・来客の際、お茶は女性職員に出してもらった方がお客さんもうれしいと思う。   

・いつもお世話になっているので、女性の非常勤職員だけを誘って定例的に飲み会を開いている。     

・上司が部下を「ちゃん」づけやあだ名で呼ぶのは、親近感の表れなので構わない。

・他省庁職員との懇親会に若い女性職員を同席させたが、場を和やかにするためであり、問題ないと思う。

・接遇研修には、主に女性職員を参加させている。





さて、いつも”OK牧場!”を連発している、○○銀行の黒木さん、OK牧場ですか?(笑)



答えは、・・明日のブログで!!(^_-)ふふふ



明日の、前野彩さんのアマゾンキャンペーン ともども、よろしくお願いします!




http://www.roumusupport.jp