携帯「ピタッ」で出退勤管理
携帯電話をタイムカード代わりに――。池田市は、市職員が「おサイフケータイ」と呼ばれる非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」を搭載した携 帯電話を使えるよう、市役所本庁舎の出退勤管理システムの運用を見直した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100714-OYT8T00099.htm
(2010年7月14日 読売新聞)
---------------------------------------------------
大阪府池田市市役所のニュースです。
思い出したのは、私がSE時代に就業管理システムに携わっていた頃の話。
タイムカードを導入している企業は普通ですが、出勤・退社打刻を入退室の
セキュリティカードから連携するシステムを構築したことがあります。
さらに、従業員は連携される出勤・退社打刻と別にパソコンで始業・終業の
時刻を入力し、労働計算は、始業時刻~終業時刻までで、計算し、画面に
表示されます。
必ずしも出勤時刻と退勤打刻から労働時間を計上する必要はありません。
但し、出勤時刻と始業時刻があまりに乖離していると労基署からのチェック
が入ることもあり、その乖離をチェックする仕組みなんかも作りました。
また、上司も部下の乖離している時間を照会できることで、部下の時間の
使い方・仕事の進め方なんかもチェックし、指導することができます。
退社時刻と終業時刻もしかり。
内勤がメインの事業所は、1人1台のPCがあてがわれていることも多い
でしょうから、そういった会社では、出勤時刻と始業時刻、退社時刻と終業
時刻という考え方を、労務管理に導入してもいいかもしれません。
それにしても、池田市役所は、私のオフィスから自転車でも20分くらいの
ところです。
携帯電話を使うとはネ。。ヤルな~(^_^)v
携帯電話をタイムカード代わりに――。池田市は、市職員が「おサイフケータイ」と呼ばれる非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」を搭載した携 帯電話を使えるよう、市役所本庁舎の出退勤管理システムの運用を見直した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100714-OYT8T00099.htm
(2010年7月14日 読売新聞)
---------------------------------------------------
大阪府池田市市役所のニュースです。
思い出したのは、私がSE時代に就業管理システムに携わっていた頃の話。
タイムカードを導入している企業は普通ですが、出勤・退社打刻を入退室の
セキュリティカードから連携するシステムを構築したことがあります。
さらに、従業員は連携される出勤・退社打刻と別にパソコンで始業・終業の
時刻を入力し、労働計算は、始業時刻~終業時刻までで、計算し、画面に
表示されます。
必ずしも出勤時刻と退勤打刻から労働時間を計上する必要はありません。
但し、出勤時刻と始業時刻があまりに乖離していると労基署からのチェック
が入ることもあり、その乖離をチェックする仕組みなんかも作りました。
また、上司も部下の乖離している時間を照会できることで、部下の時間の
使い方・仕事の進め方なんかもチェックし、指導することができます。
退社時刻と終業時刻もしかり。
内勤がメインの事業所は、1人1台のPCがあてがわれていることも多い
でしょうから、そういった会社では、出勤時刻と始業時刻、退社時刻と終業
時刻という考え方を、労務管理に導入してもいいかもしれません。
それにしても、池田市役所は、私のオフィスから自転車でも20分くらいの
ところです。
携帯電話を使うとはネ。。ヤルな~(^_^)v