「心の電話相談」最多に 2009年度2万5000件 景気低迷影響か
全国19の労災病院で受け付けている「勤労者 心の電話相談」への相談件数が
2009年度は2万5725人で、相談が始まった2000年以来初めて2万5 千件を
超えたことが8日、労働者健康福祉機構のまとめでわかった。
(2010.7.9 日経新聞)
---------------------------------------------------
全国各地の労災病院にて、 「勤労者 心の電話相談(相談無料)」を受け付けて
います。
http://www.rofuku.go.jp/rosaibyoin/kokoro_soudan.html
従業員に以下のような症状が見受けられるようなら、ぜひご活用ください。
・気分が沈んで意欲がわかない。
・些細なことでイライラして怒りやすくなったり、緊張しやすくなる。
・酒の量が増え、酔ったときにくどくなる。
・食べ過ぎることが多くなったり刺激物が欲しくなる。
・食欲が低下する。
・仕事の能率が悪くなる。
・職場で人を避けるようになったり、挨拶ができなくなる。
このような従業員のサインに気を配ってください。
その為には、日頃から部下を良く見て、コミュニケーションをとっている必要が
あります。
会社に入ったら、1日のうち殆どを職場で過ごすことになります。
家族より、職場の周りの人がサインに気づきやすいはずです。
とりわけ管理監督者のラインケアが大切になるので、管理職の皆さんには
ぜひメンタルヘルスについてご理解をいただき、自然な”気づき”ができる
職場の雰囲気づくりをお願いします。
大変な事態にならないように・・・
全国19の労災病院で受け付けている「勤労者 心の電話相談」への相談件数が
2009年度は2万5725人で、相談が始まった2000年以来初めて2万5 千件を
超えたことが8日、労働者健康福祉機構のまとめでわかった。
(2010.7.9 日経新聞)
---------------------------------------------------
全国各地の労災病院にて、 「勤労者 心の電話相談(相談無料)」を受け付けて
います。
http://www.rofuku.go.jp/rosaibyoin/kokoro_soudan.html
従業員に以下のような症状が見受けられるようなら、ぜひご活用ください。
・気分が沈んで意欲がわかない。
・些細なことでイライラして怒りやすくなったり、緊張しやすくなる。
・酒の量が増え、酔ったときにくどくなる。
・食べ過ぎることが多くなったり刺激物が欲しくなる。
・食欲が低下する。
・仕事の能率が悪くなる。
・職場で人を避けるようになったり、挨拶ができなくなる。
このような従業員のサインに気を配ってください。
その為には、日頃から部下を良く見て、コミュニケーションをとっている必要が
あります。
会社に入ったら、1日のうち殆どを職場で過ごすことになります。
家族より、職場の周りの人がサインに気づきやすいはずです。
とりわけ管理監督者のラインケアが大切になるので、管理職の皆さんには
ぜひメンタルヘルスについてご理解をいただき、自然な”気づき”ができる
職場の雰囲気づくりをお願いします。
大変な事態にならないように・・・