時々、某大手ショッピングサイトを使う。
値段とあわせてポイントの付与率を見る。
計算をわかりやすくするために
ちょうど1万円ものもを探してくる。
・・・あった。
「通常価格(税込み) 10,000円」
と書いてある。
さらにその下の方に
「12%獲得(1,117円相当)
P○カード利用+2%込み」
とある。
まずここで手が止まる。
1万円の12%は1200円じゃないのか?
差額の83円はどこへいった?
さらにその下にある「内訳を見る」を押してみる。
「内訳
ストアポイント +1% 92円相当
P○カード(見込み) +1% 100円相当
毎日最大+3.5%【支払方法指定あり】+3% 277円相当
○○プレミアム会員+2% 185円相当
○○パックP○ポイント +5% 463円相当」
あ-・・・
面倒くせ。
要は「税抜き価格」に対して
ポイント倍率をかけてるのかな。
10%の消費税込み価格が1万円なら、
税前価格は1万÷1.1=9090円か。。
これの1%なら90.9円(≑91円)
2%なら181.8円(≑182円)
3%なら272.7円(≑273円)
5%なら454.5円(≑455円)
ん~?
・・端数あわねぇ。
たとえば5%で463円付与って、
元の価格を一体いくらで計算してるんだ?
463÷5%=9260円
3%で277円って
277÷3%=9233円
えぇぇ・・・わけわかんね。
さらに価格の安い順の並べてみて、
1万円のものを並べてみると
ポイント付与率が同じ12%でも
1,117円相当と1,097円相当の
2群に大別される。
・・・あぁ!
消費税8%でやれば先の計算で数字があう。
消費税8%の税込みなら税前が9260円くらい。
同10%なら9090円くらい。
それをベースにそれぞれ12%くらいかけると
1111円くらいと1090円くらいになる。
ナルホド。
以前は税込みにそのまま倍率がかかってた気がしたけど
気のせいだったかな・・・。
いや、企業も利益を守るために改悪していくのが常だから
きっと、税込み倍率から、税前倍率になったんだろう。
ところで
消費税8%と10%の区別はなんだったっけ・・・。
こんな調子で、税込み表示だから
もう麻痺しちゃってる。
ホントわかりにくい世の中だ。
それに乗じて
お国は俺のような無知な国民の給与明細から
きっちり巻き上げていくからジリ貧だ。
なお、ふるさと納税の場合、ポイントは純粋に
価格の倍率とピタリ一致する。(12%なら1200円)
ふるさと納税には消費税は関係ないんだね。