うちの場合、冬場の電気料金が一番高い。
それにしても、電気料金の明細を見るたびやけに高いなぁ、
前はこんなにしなかったぞ。。。
と、本格的に思い始めたので、じっくり確認してみた。
奇特なことに、
数年前から電気料金の明細から数字をピックアップして
EXCELに書き留めてきていたのだ。
しかも、使用量を入力するだけで
総額まで自動計算するように計算式を入れておいたので、
細かな数値もしっかり把握できる。
それをざっとグラフ化してみた。
すると、過去よりあきらかに支払額が増加していることが
一目でわかった。
まず日あたりの使用量がここ数年増大(微増)しているのは
おそらくコロナによる在宅時間が増えたためと推測できる。
これは仕方ない。
だが、問題はここからだ。
まず「再エネ賦課金」。
こいつが右肩上がりで上がってきている。
こちらを見ると
それが如実に見て取れる。「従量制」の列を見ると、
年々その数字が増えている。
単価は10年前の15倍になっている。
まったく・・・。ソーラー入れてない家には不公平感しかない。
我が家で言うと、今月の電気料金の15%くらいはこいつだ。
そして、最近注目すべきは「燃料調整費」だ。
下記サイトの「◆低圧」のグラフを見ていただければ
それが見て取れる。
去年あたりまで「マイナス調整」(すなわち割引)だったのが、
今年はプラスに転じ、料金に上乗せしてきているわけだ。
たぶん、原油価格のグラフとか並べて描けば
似たような動きをすることは容易に想像できる。
確かに、ガソリンも値上げ続きだしね。
たまらんね。
やっぱ初期投資してソーラーつけて
自衛しないとダメなのかな。
