2024年も今日で終わりですね
休みに入ってから時が過ぎるのが早い
笑
年末最終週はまさかの発熱で不調でしたがなんとか28日の休み初日には復活
ようやく身体も元気になってきました
株の方もコツコツ銘柄を増やし積み上げられました
今年は塩漬けになっていた株も半分ほど膿出ししてあとは増やすだけ
住宅ローンの金利も上がってきたので繰上げ返済も少しずつ始めたいと思います
住宅ローン減税も終わってしまったので…。
それにしても昨今の住宅価格の上昇はやばいですね
2015年ごろとは大違い。
加えてウチのエリアは土地の価格が当時の3倍
今だったらもう良い場所は買えないっすね…金利も怪しいし。
ここぞとばかりに企業が値上げでインフレが止まらない
国民の不満もここ数年で急速に高まってきてますね。
もはや中間層も貧乏に。
改めて計画的な資産運用が必須な世の中だと実感ですね。
職場の人や友人と話しても資産運用どころか貯金が無いって人が多いなと。
ほんとにないの?謙遜してるだけでは?って思うけど、聞いてる限りだとほんとになさそうな人ばかり。
60歳になったらもう労働による収入なんてほとんど期待できないのにどうやって過ごすのだろう。
年金はいつからもらえるかわからないし、年金額も期待はできない。そもそも物価がどうなっているか
年金以外に収入を得る仕組みが大事ですね

今年も高配当株中心に増やしていきます
それではみなさん良いお年を

それでは!!
P.S.
金麦の必ずもらえるとんすいプレゼント
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2021年6月より投資スタイルを高配当and優待銘柄中心に売買へ変更。
特に高配当銘柄を中心に資産を増やし、サイドFIREを目指しています‼️
【株式資産推移(年末時点)】
2025年:
2024年:2,557,768円
2023年:2,206,981円
2022年:1,675,626円
2021年:1,401,359円
【株式年間収益 実績】
2025年:内訳
2024年:192,431円
2023年:190,473円
2022年:153,438円
2021年:68,250円
内訳
株式配当金(¥)(振込基準)
2025年:
2024年:83,929円
2023年:69,117円
2022年:64,739円
2021年:13,250円
株式売却益(¥)(投稿日基準)
2025年:
2024年:108,502円
2023年:121,356円
2022年:88,699円
2021年:55,000円
【その他資産運用(現預金除く)】
家族名義証券口座
不動産クラウドファンディング
企業型確定拠出年金
持株会 検討中
個人年金保険(約1,000万円)
学資保険(約250万)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
