憤りをぬぐえないニュースの連続。




 


心の中の苛立ちもピークに。






そのとげとげした気持ちを静めたくて、ミセスハーブと狭山の畑に。






4月1日、最初の一歩は、やはりここだ!






kurodaが行く



園主さんが昨年、11月に撒いてくれた菜の花が満開に!




この時期、おいしい菜っぱ類。




それなのに、放射能汚染で出荷停止になっている野菜たち。




それを考えると心が苦しくなる。




農家さんの悔しさ、憤りは計り知れないよ。






kurodaが行く



しばし、無心に菜の花を摘んだ。






自然農で育てているミセスハーブガーデンには、ものすごいたくさんのミツバチが!!






あちこちから逃げてきたの?と思うほど。




「巣箱置こうよ!」とミセスハーブ。




「ミツバチの住める環境は、人間にとっても最適だからね!!」






生きている!






土の中で、外で、小さな生き物たちも生きている!






ここでくじけちゃ、いけないね!








kurodaが行く





園主さんが持ってきてくれたネギを植えてきた。食べられるのは初夏。






これからが種まき、苗植えと忙しくなるこの時期。






農家さんの歯がゆさを思うと、いたたまれない。






ブラウン管の向こうで、毎日、無表情で会見を開いているだけの人間にはわかるまい。






そんなむしゃくしゃした想いも、大地はどんどん吸い取ってくれている。





心地いい疲れで電車に乗り、車内に差し込む夕日に照らされながら、まどろむ。






しばらく忘れていた自然の匂い。この3週間、切断されていた記憶が少しずつ、揺り戻される感じ。一瞬の平和。








kurodaが行く






摘んできた菜の花とネギを近所の人におすそ分け。






生協をとっているママ友から、「ネギが欠品だったので、うれしい!」と言われ、






普通のことが普通にある暮らしの尊さを改めてかみしめる。






すべて元に戻らないとわかっていても、失ったものの大きさにさまざまな想いが重なる。






第一次産業を粛々と守ってきてくれたすべての人に感謝しながら、今日のご飯をいただく。






畑でとれた菜の花をたっぷり使ったパスタ。






kurodaが行く







被災地の方が、大地や海へ戻れる日まで、絶対に私たちも失ってはいけないと思う。






希望と信念。








新月の願いです。