一ヶ月近くかけてお伝えしてきた
夫との日帰りバス旅行 

日帰りだったと言うのに
ブログ記事は
第8回まで引っ張りました 

{53BDF98B-F636-4380-B8D3-1F62B84F4B43}


このツアーに参加した経緯は…

私が「マザー牧場に行きたい 」と
言っていたことから始まりました

{99334A47-6AEC-49CC-8C56-C82DD7F716AE}


私が初めてマザー牧場を訪れたのは
小学校5年生のとき … 
アレアレ 約40年も前 !

{D6963BE9-761F-4071-BBBC-E904DDCF4DC2}


小学校の移動教室で
牛の乳搾り体験をしてから
そんなに月日が経っていたんだ 

{6942F2CE-E921-45B0-8F57-7D98B0DDFCAE}


2度目は高校生のときプライベートで 
菜の花が満開の頃でした 

3度目は30代 
今の夫と出逢ってまだ1〜2年ぐらい
つきあい始めたばかりの頃でした 

{F789CB39-BE9E-4DDE-869F-AB59012A5F30}


これまでの3回の訪問
どのときも楽しくて楽しくて 

東京に住む私にとっては 
いちばん身近な牧場 牛

また行きたいな 
また行きたいな 
と ずっと言い続けてきた私 

そして 今回のバスツアーを
探して見つけてくれた夫 

{BB67FCB4-D28D-4B1D-9844-E1A91E30118F}


ブログでお伝えしてきたように
4回目も思い出深い訪問となり
もう 5回目を待ち遠しくしています 

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎ 

マザー牧場 Since 1962
【牧場名前の由来】(ガイドマップより)

産經新聞・東京タワーなどを創業した
前田久吉が作った牧場 

大阪の郊外にあった前田の生家は貧しく
お母さんは口ぐせのように

「 家にも牛が一頭いたら 暮らしもずっと
     楽になるのだけど 」 

と言っておりました 

このことが
心の奥深く残っていた前田は

これからの日本にとって
畜産振興が重要であることも考え合わせ
牧場作りに心血を注ぎました 

そして 今は亡きお母さんに捧げる牧場
という気持ちをこめて
「マザー牧場」と名付けたのです