「腎」の働き | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆「腎」の働き


中医学で言う「腎」。


わたしたちの馴れ親しんだ西洋医学の言葉遣いでいうと、次のようなものを含みます。


・腎臓

・副腎

・ホルモンを調整するシステム全般

・骨髄の機能を管理

・水分代謝を管理

・生殖機能を支える

……


「とても大事で欠かせない」ことを表す言葉に、「肝心」がありますが、もともとは「肝腎」と書くのが本当でした。




○成長・発育・生殖(・老化)をコントロール


赤ちゃんが生まれてくるとき。


お父さんとお母さんから、生命力のおおもとのようなものを分けてもらって、その勢いで命は誕生し、育って、「オギャー」とこの世に生まれてきます。


この、「生命力のおおもと」を中医学では「精(せい)」と呼びます。


精を貯え、必要に応じてそれを有効に使う。


この仕事をしているのが「腎」だと考えているのです。


ですから、


・成長が遅い

・こどもができにくい

・老化が早い

……


こうしたことが起きたら、


「『腎』の働きはどうですか?」


と重点的にチェックします。




○水の代謝をコントロール


身体の中での水の動きをおさらいしてみましょう。


まず、


・「 」が、飲んだり食べたりしたものから、必要な水と不要な水を分別する

・必要な水は脾の働きで上へと移動され

・「 」から全身にシャワーのように振り撒かれる


のでした。


届けられるのは分かりましたが、その後どうなるのでしょう。


また、分別されて、不要となった水はどこへ行くのでしょうか。


答えは、「腎」。


・不要な水

・シャワーのように全身に届けられたうるおい


これらは全て最後「腎」へとやってきます。


水の流れは「上から下へ」、自然のありよう人間の身体も同じです。


腎は身体の下の方にあって、


・まだ使えそうなうるおいは分別して

・温めて蒸気のようにして上へ戻す

・本当にもう要らない水分を分別して

・尿にカタチを変化させて排出する


という、水の代謝の根本を行っているのです。




○骨・髄・脳


こうしたものは、「腎」が丈夫でないとしっかりしません。


こどもの身体が成長するときは、「腎」に貯えられた「精」を使って骨を伸ばします。


脳というのは、髄がたくさん集まって成り立っているという見方をします。


年齢により「腎」がおとろえて、髄をよい状態に保てなくなると、


・物忘れが増えたり

・正しい認識ができなくなったり


するのです。




「腎」の栄養になるのは、「しょっぱい味」のもの。


「腎」と関係の深い感情は、「恐」「驚」。


塩からいものを食べ過ぎると、血圧が上がります。


逆に、塩分をカットしすぎると、体内のうるおいを保てません。


おばけ屋敷で、ひやっとしたものが首に触れたら。


あまりの驚きに、お小水がチラッと漏れることもあったりなかったり。


全て「腎」の働きから見ると、面白いほど説明がつくんですね。



腎と関係が深い組織に、


・耳

・髪

・陰部=大小便の出口と生殖器


があります。


腎が健康でしっかりしていると、こうした部分もしっかりと丈夫に働いてくれるのです。




●中医学って何?

●中医学を知るとどうなるか?

●開催講座一覧

●受講生の声

●お問い合わせ


まつもと漢方堂公式サイト

まつもと漢方堂へのアクセス