どうも,よもです!
ついこの間
“あけましておめでとう!”
なんて言葉を交わしていたと思ったら
もう広島市内の桜の大半は見頃を迎えているようで,
時の流れが本当に早く感じられて怖いくらいです。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

写真は,先日試合で伺った廿日市グリーンフィールドの近くにある
桜の木です。
廿日市FCについては,あの有名選手が現役復帰するということで,
話題になっていますね。
こちらも,追ってまた記事を書ければと思います。
さて,先日広島市から
“旧市民球場跡地の活用方策”について,発表がありました。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/kyuujyouatochi/130326.pdf
僕個人として,
いろいろと思うところはありますが,
“広島の,そして日本の未来に目を向け,
その未来を明るくするための最善策”
を目指すことが,
いまの僕たちに求められていることだと思います。
それを実行するために僕たちにできることは,
一人でも多くのひとに,
旧市民球場跡地利用を含めた
広島のまちづくり全体を“自分事”として考えてもらうために,
働きかけていくことだと思います。
どれだけ忙しくとも,
どれだけ時間の流れが早く感じられようとも,
僕たちなんかの事情には関係なく,
物事は確実に動いていきます。
気づいたら全てが決まっていた,
そんなことがないように,
したいものですね。
僕たちのまちの未来は,僕たちが決める。
まずは僕たち1人ひとりが
自分たちの街のことをしっかりと
考えていくことのできる環境をつくっていくこと。
そして,街に住むひとびとのことを
大好きになれる機会をつくっていくこと。
僕はこの2つを,
スポニティ広島という団体の活動を通して,
実行・実現していくことができたらいいなぁ,
って,思っています。
これからのスポニティ広島の活動に,
注目しておいてくださいね。
最後に,サンフレッチェ広島のホームページの文章の一部を,
引用します。
ーサッカースタジアム建設早期実現に向けて
広島市が旧市民球場跡地の活用方針に関する
リリースを行いましたが、私たちが要望しています
交通の便の良い市内中心部での
複合型サッカースタジアム建設の早期実現に向けては、
「街づくり」・「都市活性化」の観点を含めた議論と
多くの方の理解・賛同を得ることが重要であると考えています。
サッカースタジアム建設早期実現に向けた活動については、
今後も公益財団法人広島県サッカー協会および
サンフレッチェ広島後援会が三者一体となって
活動を推進してまいります。
多くの方のこれまで以上のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
サンフレッチェ広島

http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=5979
そう。これからがスタート。
新しいステージでの
キックオフを告げる笛の音が,
鳴らされただけに過ぎません。
僕たちのまちの未来が,
より明るくなるための“最善解”を見つけ出すために。
気合いを入れて,がんばっていきまっしょい。
では,また。
四茂野 爽太