プロ障害者。
初めに断っておくが、バニラエアの企業体質に問題が無かったとは思ってないです。今回の車椅子搭乗拒否のニュースを見たとき何かモヤモヤしたものがあって、自分の中で消化しきれてなかったのが今更ながらもやもやの原因に思い当たりました。バニラエアという会社自体は批難されるべきです。車椅子であることを理由に搭乗拒否してたのは企業としての倫理観を疑うし企業努力を放棄していたとしか言いようがないです。私がモヤモヤしてたのは、奄美空港の現場の人への批判です。対応してたのは委託を受けた空港職員だったようですが、その対応について批判している人に、もっといろんな事考えろよって,自分で這って上がらせるなんてひどいとか、かわいそうとかその短絡的で浅はかな思考に吐き気がします。田舎空港の現場の人に運行規約に反する判断なんて出来るわけ無いです。会社がNOだったらNO1択です。もし現場で対応した人が良心の呵責に耐えられず、自分の判断で搭乗を許可したとすればその人は職を失う事になったかもしれない。搭乗を介助してもし怪我でもさせれば業務上過失傷害、打ち所が悪くて亡くなりでもしようものなら業務上過失致死だ。私はこの車椅子の人のやり方に賛同できない。航空会社は車椅子の場合は事前通告をお願いしているらしい。通告しても断られるし面倒だからしなかったと言ってるようだ。今回の事で、バニラエアは昇降機の導入やキャリーの設置をするらしい。そういう意味ではこの人の行動が世の中を一歩進めたのかもしれない。でも私はそのやり方に納得できない。通告しないで無理やり現場へ行って現場の人の人間性を問うような事をする。彼らにも守るべき生活や家族があるだろう。タラップを這うように登る障害者をどんな思いで見てたのだろう。その目には守るべき家族の顔が映ってたのかもしれない。