最近、日本人やアジア圏の人の英語を聞く機会が多い。

その中に、何を言ってるのか、さっぱり入ってこない人が一定数いる。

 

私はNY生活が長かったので、衰えてきているとはいえ、日常会話くらいなら、普通に英語で会話できる。

まあその程度で、私の英語力は大したことはないが、発音だけは無駄にいい。

それで自分の英語力が、実力以上に見られてしまうことがよくある。

それに、人種のるつぼといわれるNYだから、ノンネイティブの英語にもある程度慣れていた。

 

はずなのに、最近、アジア人の英語が何言ってるか全然わからないことがある。

もちろん、内容が高度で、専門用語いっぱい、なんてこともあるにはある。

辛うじて、これ、英語やろなとは思うけど、あんまり聞いたことない単語が飛び交ったり。

そんなときは、日本語で聞いても、よくわからないような内容であることが多い。

その上、それに交じって、アジア圏の名前や地名などの固有名詞が入ってくるから、よけいややこしい。

え?今のは何や?と思ってる間に話が進んで、余計に置いて行かれる。(笑)

 

まあそんなのは、私の知識不足が大いに関係しているわけだが。

だが、それ以外にも、原因がありそうなんである。

日本人も、アジア人も、訛りがある人が多く、それも聞き取りにくい理由の一つだが、訛りがあっても、すっと入ってくる人もいて、その違いは何だろう?と思っていた。

 

一つは、変なところでぶちぶち切って話す人。

まあ、考えながら話してたら、そうなることもあるけど、例えば原稿読んでるようなときでも、変なところで切って話されると、一気に入ってこなくなる。

 

そしてもう一つ、これは最近気づいたのだが、抑揚なく一本調子で話されると、ものすごく入ってこない。

要するに、棒読みみたいに話されると、ダメみたいだ。

普通、会話には、強調したいこととかあるはずなんだけど、そこを強調することなく、棒読みされると、何が言いたかったのかわからなくなるのだ。

 

これら二つが合わさると、もう、本当に何言ってるのか、全然頭に入ってこない。

日本語でも、要点の分からない会話ってあるけど、そんなのを聞いてる感じ。

 

そりゃ、発音よく、流ちょうに話すに越したことはないのだろうけど、ノンネイティブで、英語に慣れていない人との会話は、流ちょうに話したほうが伝わりにくいこともある。

相手がたどたどしい英語の時は、こちらも、たどたどしく、重要な単語のみを駆使して話すみたいなこともする。

その方がわかってもらえたり。

日本人からも、訛りのある日本人英語は分かるけど、らふぁえるの英語は分からないと言われたことがあるし。

 

だけど、ある程度英語で話すことには慣れているが、訛りがあって、抑揚がなくて、変に切れる日常会話よりはもうちょっと上のレベルの会話だと、今度はこちらがわからない。

だから、最近は、アジア人同士で、そういう内容の抑揚のない英語同士で会話が成り立っているのを聞くと、この人たちすごいな~なんて思ってしまう。

お互いちゃんとわかってるんや、って。

そして改めて、自分の英語ってたいしたことないわーと思うのである。

 

そういうのを考えると、私だけかもしれないが、英語に関しては、リズム感が大切みたいである。

とくにアメリカ英語で育った私は、常々、アメリカ英語って関西弁みたいと思っていて、リズム感や抑揚ってところが、重要みたいなんである。

 

ただ、検証したわけではないが、ネイティブ相手の場合、プレゼンとかする時は、文章切る箇所に気をつけて、重要なところはしっかり強調して、多少ドラマチックに話したほうが、伝わりやすい気がする。
特に発音に自信がない場合は、それらの点が重要と思います。
日本人のプレゼンを聞いてて、残念に思ったところなんですが、こういうのは、英語習っても教わらないのかもなー、と思った次第。
(原稿を読んでいいようなシチュエーションの場合は、事前にこれらに気をつけることができるはずなので、この点を考えて練習したほうが良いと思うのに、読めばいいという安心感からか、棒読みで好きなところで切っちゃう人が多い気がする)