デッサンに使う「鉛筆」のお話し | 水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

これがパステル?!
と息を飲む…その繊細さと迫力に
大切な人からの優しさに気づき
幼い日の勇気を思い出す
そんな自分の心と向き合えるパステル原画のオーダーをお受けしています。

パステル教室も随時リクエストをいただいて開催します!

国立の「希望画」画家小泉です。

 

今日はデッサンの時に使っている「鉛筆」について。

 

鉛筆

小学校の時ぐらいしかなじみがなかった鉛筆

 

デッサンの時はまずこれを削る所から始まるんです

 

実は。。。私はとっても苦手なんです

これが泣き2

 

先生がおっしゃるには

「削り方に癖があるのでどなたの鉛筆かすぐわかるよね」って。

 

鉛筆削りで削ってしまうと芯が短くなって

何度も削らないといけないじゃないですか。

それで芯を長めに削るんですね。

 

さらに シャープにピンポイントに表現するには

鉛筆がとがっている方がいいんですって。

何本あるだろう。。。

13本?

 

モチーフによって堅さを変えて表現するんですね

 

お花、果物など自然のものは柔らかい B、HBで

ガラス、缶などの堅い物はH 2H 3Hとかね。

鉛筆の硬さについてはこちらを

http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/mistery06.html

10B、9B、8B、7B、6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9H、10H 注)上記見本は、実際に筆記したものとは濃度が若干異なります。

私は 4Bから9Hまで持っていて

一番使うのはHBですかしら。

 

Fなんて知らなかったもん~~~キョロ

ちなみに昨日描いた 「クリスマスローズ」

花の色と葉っぱの色の 明るさがほぼ同じ

これはちょっと難物なのです。

 

どうやって違いを明確にするか?

葉っぱの方が堅いんですよね

なので H系で描いていくんです

そして葉っぱのぎざぎざまで丁寧に描く。

手前に見える物を「濃く」描くことによって

前後感が出てくるんです。

 

これ 最初全然できなくて。汗

1年経ってやっと少し出きるようになったと思います。

 

やはり数こなすのは大事ですねゲラゲラ

 

今日は「鉛筆」のお話しでした。

 

  つばさ ショップ開設いたしました!つばさ

ラブラブ複製画ポストカード販売中!

「ふたりを待っていた」残5枚

リトルジョーナ完売しました

「安らぎ」残り9枚

「さくらの妖精」完売しました

 

 

ラブラブ原画お嫁入り先募集中

 

お嫁入りしました

 

 

 

虹パステル講座
天使画講座 
妖精画講座
パステルボランティア講座
アリエッタパステルコース 
◆お好きな絵を描く1dayパステル教室
◆キッズパステル講座