再開された、キリンビール工場に行ってきました。

横浜工場最寄りは、京急線の生麦駅です。

 

歩いて10分ほどで、工場に到着。

受付をして、見学がスタートします。

 

ビデオを出て工場内を歩きます。

一番搾り美味しさ実感ツアーなので、素材を実際に触って学びます。

 

そして実際に使っている大きな施設を見学。

 

ここでキリンオリジナル、1番搾り麦汁と2番搾り麦汁の飲み比べです。

ぜんぜん味わいが違います。

 

生産ラインはお休みだったけど、ビデオで見ることができます。

 

最後は、お待ちかねの試飲です。

もちろん、一番搾りをドラフトマスターが注いでくれます。

 

おつまみ・チーズ柿の種と一緒にいただきました。

 

次に、一番搾り、プレミアム、ブラックの飲み比べ

クラッカーとともにいただきました。

 

外に出ると、緑が多い工場内です。

秋田ではビールのほかに、ローカルフードを楽しみました。

朝は8時オープンの、ナガハマコーヒー秋田駅前店へ

 

ご当地のコーヒーとのことで、おしゃれな店内

 

まずは、ドリップコーヒー

 

土日限定のモーニング・エッグベネディクトとコーヒーの朝食にします。

 

クロワッサン


 

帰りは、ビアフェス会場近くの木内前バス停から、18:22発の空港バスに乗って

 

なまはげとあきたこまちの秋田空港

 

出発まで、横手やきそば

 

稲庭うどんを食べ、最後に秋田名物をいただきました。


19:50発の東京行き

 

全日空410便

 

B737-800型機

 

機内サービスのコーヒー

 

羽田空港に21:00着

 

旅も終わりました。

昨日はお酒を飲んでなく、清々しく起床し、11時前にホテルをチェックアウト。

 

千秋公園前を歩いて

 

11時開始のビールフェスティバルの会場へ。

ビールの知人と再会し、天候も心配したけど悪くなく、テントに陣取り東北の地ビールをいただきます。

 

飲んだビールは、HOPDOG BREWING・ヘイジ―IPA

(飲んでしまった笑)

 

地ビール月山・ラオホ

 

イシノマキホップワークス・巻風エール

 

遠野麦酒ZUMONA・IBUKI HOP SAISON

 

田沢湖ビール・ヴァイツェン

 

ノースアイランドビール・コリアンダーブラック

 

鳴子の風・山ぶどうエール

 

湖畔の杜ビール・味わい天涯(デュンケル)

 

羽後麦酒・ペールエール

 

いわて蔵ビール・山椒エール

 

いわて蔵ビール・ショコラスタウト

 

いろいろ話していると時間はあっという間、楽しかった。

7時間ほど過ごし、バスで空港へ向かいました。

 

宮古で昼食は、駅の立ち食いソバのお店。

せっかくなので、ほたて、えび、海藻が入った塩味の磯ラーメンと、地元の味をいただきました。

 

盛岡へは列車の本数が少なく、駅前から14:45発の岩手県北バス106特急バスに乗車。

山の中でも新しく開通したトンネルを通り、やまびこ産直館の休憩も入れて、1時間40分ほどでで盛岡駅16:25着。

 

急いで新幹線ホームに上がり、16:35発の7両編成こまち27号に間に合いました。

 

田沢湖線は岩手県から秋田県の山地を通り、停車駅は、田沢湖、角館、大曲から進行方向が変わり、秋田へ向かいました。

 

目的地の秋田には定刻18:12着。

 

たくさん鉄道に乗って楽しかった。

ホテルにチェックインする前に、駅そばで、季節限定ぎばさときりたんぽそばを食べます。

そして、ホテルで休みました。

新しくリアス線となった三陸鉄道を乗り行きたいけど、なかなか機会がありませんでした。

そんな中、東北地ビールフェスティバル㏌秋田が4年ぶりに開催される情報をもらいます。

ということので、新幹線、路線バス、飛行機を組み合わせ、岩手から秋田への旅行を計画しました。

 

雨の心配もあった6/2、東京駅に6時半過ぎについて、新幹線のホームへ。

 

7:16発の10両編成、新幹線はやぶさ101号盛岡行きに乗ります。

 

途中停車駅は、上野、大宮、仙台、古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡です。

 

定刻、新花巻9:50着。

 

7分の待ち合わせで、少し離れている釜石線ホームへ急ぎ、2両編成の普通・釜石行きに乗り換えました。

 

久々の東北、車内からのどかな風景を眺めます。

 

途中の遠野駅で10分ほど停車から、山深い中を進みます。

 

山を下ってから釜石市内を走り、釜石駅には時刻通り、12:07に着きました。

 

ここから宮古まで、三陸鉄道リアス線に乗車します。

 

ヘッドマーク付き、接続よく、2両編成の普通・宮古行きは12:18発。

 

岩手県は、震災後に訪れるのは初めて。

列車は被害が大きかったところや、海が高い堤防で見えないなど、以前と変わった区間を通りました。

 

外国人も乗って賑やかだった列車は小雨の中、宮古13:16に着きました。