県内の移動は路線バス。空港のカウンターで、沖縄路線バス周遊パス1日券・ゆいレール1日乗車券付きを3000円で購入しました。

最初の目的地は沖縄市で、空港から直通の10:15発の琉球バス190番・具志川バスターミナル行きに乗ります。

那覇市から、浦添市のヤクルトキャンプ前や普天間の宜野湾と内陸を通り、90分ほどかかって、胡屋に着きます。

 

前回は行かなかった、今はここ本店しかない、チャーリー多幸寿へ。

 

入口に、サンタのシーザー

 

席を確保して、カウンターで注文

 

タコス3ピースとコーラのセット。

タコスは、ビーフ、チキン、ツナを食べ比べにしました。

 

この後はビールを飲みに那覇へ戻るため、胡屋バス停へ。

ちょうどやってきたのは、12:19発の東陽バス31番、那覇バスターミナル行きは、ポケモンラッピングでした。

 

31番は普天間から伊佐に抜けて、海側の58号線を通り、那覇へ。

ビール屋さんは、モノレール・牧志駅近くなので、安里で下車します。

昨年12/22(金)から1泊2日で、沖縄旅行をしました。

当日は始発に乗り、羽田空港へ。

全日空を利用するため第2ターミナル方面の改札を出て、出発ロビーから保安検査場を通ります。

搭乗ゲートは、遠い69番。歩いて向うと、ほどなく搭乗開始となりました。

 

B787の右窓側に座ったけど空席多数で、前後左と誰もいない搭乗率。


 

沖縄行きANA993便は、定刻6:35に出発。

羽田空港から那覇空港まで、2時間55分です。

 

離陸後は横須賀上空を通り、富士山を見て、紀伊半島から海上を飛行しました。

 

那覇空港には南側から着陸するようで、海上道路や糸満などずっと本島を眺めながら

 

定刻9:30に到着しました。

 

今回も沖縄グルメとビールといつものパターンなので、朝食は空港食堂、

 

沖縄そばの焼きそば

 

お味噌汁付きでした。

75年ぶりとなる新規開業の路面電車、話題の宇都宮ライトレールへ乗りに行きました。
宇都宮へは東武鉄道を利用し、浅草から特急リバティ乗車。

 

乗り換えて、東武宇都宮行きに乗車。

 

東武宇都宮線は、いちごの駅名標です。

 

関東バスで宇都宮駅に出て東口に回り、窓口で1日乗車券を購入。

乗車列に並ぶと、電車がやってきました。

 

2人掛けの進行方向左側に座ります。
乗車率もよく、途中のショッピングモールがある、宇都宮大学陽東キャンパスで大量下車。

鬼怒川を渡ったりと、景色もいいです。

 

JRバスの乗り換えもできます。

 

終点の芳賀・高根沢工業団地。

 

折り返し、宇都宮へ戻ります。

 

12分間隔の運転だけど、お客さんも多かった。

 

今後も期待できそうな感じでした。

岡崎疎水沿いを歩くと、右に京都市京セラ美術館

 

紅葉が水面に写ります。

 

そして、平安神宮・応天門。

 

広い境内です。天気も良かった。

 

地下鉄に乗って五条駅におりて、東本願寺へ。

 

山門がすごい。御影堂門。

 

大きなお寺で、真宗大谷派の本廟。御影堂。

 

阿弥陀堂

 

親鸞聖人のお話もたくさん聞けました。

いちょうと京都タワー

 

五条から四条に戻り、新京極や錦市場辺りを散策してから、スプリングバレーブルワリーでビール。

 

最後に、京都駅

 

大階段のイルミネーション

 

京都タワーのライトアップ

 

新幹線で帰りました。

 

混んでいたけど、京都は素晴らしい、楽しかった。

京都の紅葉を見に行きました。

土曜日だったから車内も、市内も混んでた。

 

京都駅から地下鉄1日乗車券を使用して蹴上駅を目指し、最初は南禅寺。

 

大きな山門の前には、見ごろの紅葉です。

 

参道

 

本堂でお参り。

 

南禅寺で有名なのは、サスペンスにもよく登場する水路。

 

くぐります。

 

琵琶湖からの水が流れています。

 

奥の小さなお寺にも行きました。

 

穏やかな境内

 

南禅寺の本堂と紅葉

 

境内は広いから、ゆっくりと紅葉を楽しみました。