どうもブログ2日目です。
さて本日は受験の時に提出する小論文や志望動機にどんな綺麗ごとを書いて
入学したか参考になればと思うので掲載します。
(1)
大学で何を学ぼうとしているのか、[1]過去の学習経験、[2]将来の展望、
に触れながら、志望した学部(類)に関連させて述べなさい。(720字以内)
(2)
自分の学びたい学問領域にかかわる書籍を一冊選び、
概要を簡単にまとめた上で、自身の視点から論評しなさい。(720字以内)
※著者名,本のタイトル、出版社名も記入してください。
(3)
なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。(150字以内)
さて書いてる内容は本気だが綺麗にしなければ受からないっぽいこの内容
まさか志望動機に過去の女を見返すとか、学歴やレッテルなんて書けませんw
Σ(・ω・ノ)ノ!
ここはいっちょ大人な対応をw(´・ω・`)
①
私は経済学部に入り経済と商学の視点から障害者に関する経済学を学びたいと考えています。
現在、障害者の就労移行支援を仕事としており、障害者を取り巻く経済状況が、社会の中でマジョリティである健常者により行われる経済活動とどのように関連しているのか、その中で障害者の経済
活動が、健常者の経済活動に影響を与えるとしたら、どのような手法がより効果的で、障害者・健常者双方にとって有益であるか、を勉強したいと考えています。
私は現在の職を通し、主に就業に必要なパソコンの技能習得のために職業訓練講師として直接的に障害者と関わる一方、障害者の就労斡旋や就労後の定着支援など企業と障害者のパイプ役としての業務も担っています。法定雇用率の引き上げが進められており、一見すると障害者の就労への道は拡大しているようにも見えますが、障害者の賃金の低さや、上がりにくさなどが、歴然として見受けられるのも現状です。義務化されている法定雇用率を超えるための数あわせ、という企業側主導の就労で終わらせるのではなく、障害者自身が自発的に経済活動に関わっていくための第一歩としての就労でなければならないと考えます。障害者にとってそこがゴールではなく、スタートになるような就労の実現が望まれます。
上記のような現状を目にし、講師として障害者に物事を教え、企業に彼らを送り出す側の人間だか慈善事業としてではなく、感情論でもなく、障害者個々人の能力を最大限引き出し、経済活動に参加させるための、偏りのない多角的な視野が必要であると考え、そのためのツールとしてまずは経済学の基本的知識の習得が不可欠であると思っています。
②
・著者 中島隆信
・本のタイトル 障害者の経済学
・出版社名 東洋経済新報社
本書は、つかみにくい障害者の実態を経済学の論点から分析し、同情や単純な善悪論から脱し、経済学の冷静な視点から、障害者の本当の幸せが自立である事をゴールとし、福祉現場の正しいインセンティブを考えている。著者は、消費者として、また労働力として障害者自身の経済活動への参加が自立の為に必要だと述べている。福祉サービスを無料ではなく有料にする事で、障害者が健常者と同じ消費者として市場に参画し、障害者自身が就労により収入を得、健常者と共に経済活動の一端を担うべきだとしている。
私は仕事を通して障害者や企業と関わる中で、障害者は弱者で、親や施設が将来的に支援し続ける必要があるとする世論が強い、と感じている。このように支援が必要だと考える人が多くいる中で、社会の一員として迎え入れるために彼らの力を発揮でき、生活できる場へ導く事が幸せである、と私は考える。就労移行支援場という当事者感覚・客観的感覚・企業目線・支援者目線などの広い視野で判断して行く立場である中、経済学視点という若干冷たくも感じる中で本人の幸せと社会へ力を発揮できるあり方を考察し、彼らの力を発揮できる場所の選定として親の希望や本人の希望はもちろんの事だが、1番必要な物として自立心の芽生えがメインと考える。
親が子供を抱え込み生活している限り自立はできないという考えに賛同する。親は将来自分が亡くなった後のために動き、それが本人のためと考えるケースが多い中、障害者年金の使い方として本来は家を出て自立するために使われて行く必要があると私は考える。
また障害者の多くは親の権限が強く、今後の経済として子供の育成が社会全体で責任を追うシステム化が必要になると考える。
③
慶應大学の通信教育は、仕事を継続しながら学べ、スクーリングの交通の便がよいことから、私にとって仕事と学業を両立する上で最適である為、志望します。志望する経済学部では、商業学も同時に受講できる点が魅力的です。「障害者の経済学」著者である中島隆信氏が商学部で教授であり、講義受講を強く希望しています。
とまぁこんな感じでした。
文字数はキッチリでなく少し少ないくらい。
とは言っても何度も赤ペン入れて少しは努力したつもりです。
あたい頑張った(●´ω`●)
コピペはダメだぜ、少しでも参考になればうれしいです。
さてテキストもまだだし、入学式もまだまだなのでそれまでできる事を勉強しよう。
特に苦手な英語はbe動詞からやる必要あり!!w
この時点で死亡フラグが立っていると思うがやるからには本気出してみる
不純な動機で人はどこまで頑張れるのだろうか
(。-`ω-)
今日は金曜日の夜か…
(・ω・)ウーム
(・∀・)ちょっとなら
(。-`ω-)しかしここは
見返す戦いはすでにはじまってるのだ
(。-`ω-)よし、やるか