こんにちは。

月よみ師®ちさとです。

 

今日は二十四節気の「雨水」です。

空から降るものが、雪から雨に変わる時期ですね。

もっともまだまだ寒い毎日。

地元の小中学校でもインフルエンザの流行が続いています。

 

 

先日、友人が「月よみセッション」を受けに来てくれました。

とても清楚で優しい彼女。

世間的には恵まれた環境で生活できているのですが、

将来のことを不安に思う癖があるとのこと。

 

でもちゃんと自分のことをわかっているし、

気持ちの切り替えもできているようなので心配はないのですが、

お話を聞いていくと、どうやらお母様の生き方が

少し影響しているようでした。

 

どんな環境で育ったか。

どんな想いではぐくまれたか。

日頃あまり意識はしていないけれど、

自分の根幹をなす部分でもありますね。

 

彼女に「月のリズムカード」を引いてもらいました。

「何のお祝いをしたいですか?」

 

なぜこのカードなのか、と思いましたが、

彼女にとって今必要なのは、

未来を不安がることではなく

「未来を楽しむ」ことなのでしょう。

 

「姪っ子のお祝いをしたい」とのお返事。

素敵なお祝い会ができるといいですね。

 

彼女にもらったお花。

こんな素敵な気遣いが嬉しいですラブラブ

 

 

 

あなたの人生の物語に寄り添う

ライフプロンプター

月よみ師R亀垣ちさと

お役にたてたら嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

月よみ師®ちさとです。

 

今日は大晦日なんです。

もちろん旧暦の、ですよ。

そして月は、明日の午前6時5分に新月を迎えます。

1月朔日(ついたち)、新年の始まりです。

 

つまり、名実ともに平成30年の始まり、とも言えます。

 

日本には「年度」の風習もあります。

その時期もまた、新たなスタートには良いタイミングですね。

そして逆手にとれば、それまでに何かひとつ実行する、というように

目標を立てることもできます。

 

さあ、今年のあなたはどうありたいですか?

何かを始めますか?

決めますか?

動きますか?

 

変わらずにいることも選択のひとつです。

続けることも大切です。

何を選ぶにしても、それを選んだことを意識して過ごす。

そんな1年にしてみたいと思います。

 

 

 

こんにちは。

月よみ師®ちさとです。

 

先日久しぶりにバスツアーに参加してきました。

メインはいちご狩りとお雛様のイベント雛人形

イチゴは章姫。摘みたてのイチゴはやっぱり美味しいウインク

参加のみなさま、幸せそうな笑顔でした。

 

そして特筆すべきはこれ。

袋井市の禅寺「可睡斎」で展示されているひな人形。

なんと35段2000体です。

こんな立派な御殿付きの物は初めて見ました。

 

 

ささやきが聞こえてきそうな演出です。

 

他にも廊下一面に並べられていて、いったい何体あるのやら。

想像もつかないほどの数でした。

時代の違いも感じられ、一つとして同じ物はなくて。

 

それだけに、一つ一つの雛人形に込められた想いや

その物語を思うと、感情が揺さぶられます。

お寺なのでご供養されているとはいえ、

エネルギーに敏感な人にとっては、すこしつらい空間なのかな。

 

 

現在、月は新月に向かっています。

この時期は、浄化やデトックス、断捨離に向いている期間。

でも手放すことが難しい物のひとつに「人形」がありますね。

ぬいぐるみやマスコットなど、いわゆる「目」のあるもの。

 

「こんまり」さんこと近藤麻理恵さんによれば、

そんな場合は顔を白い紙か布で覆って、

目が合わないようにするといい、とのこと。

 

「人形供養」という風習は、日本独特なのでしょうか。

さすがに「雛人形」となると、

お顔を隠しただけでは、私は処分できそうにないです(^_^;)

 

でも、なぜか年々増えていくわが家のプチ雛人形。

そろそろ出してあげないとねウインク

 

 

 

こんにちは。

月よみ師®ちさとです。

 

昨日は立春でしたね。

暦の上では春の始まりです。

でも数年に一度の寒波とやらが居座っていて、

ここ尾張地方でも小雪が舞うお天気雪の結晶

 

暦を表す季節の基準には二十四節気がありますが、

それをさらに細かくした七十二侯というものもあります。

それでいくと、今日は「東風解凍(とうふうこおりをとく)」

春風で氷が解け始める頃、という意味だそうですよ。

実際にはとてもそんな感じはしませんが(^-^;

でも確実に「陽」の気は伸びてきて、

大地や植物たちも、春の準備をしています。

 

さて、立春は気学的には新しい年の始まりでもあるので、

昨日は「恵方参り」に行ってきました。

今年の恵方は「南南東」なので、

自宅からその方角にある神社にお参りです。

これから一年間お世話になるので、ご挨拶です。

 

 

今年は「九紫火星」の一年です。

象徴するものは「火、離、知識、感情」

離婚話が増えるのでは、とか。

でももしかしたら、不要な感情を手放すにも

最適な一年なのかもしれませんね。

 

そこで九星気学から見た一年の過ごし方を、

簡単にお伝えしようと思います。

まずは「九紫火星」のあなた。

忙しくても焦らずに、

ゆったりとした気持ちで過ごすように心がけるといいかも。

周囲を囲まれ八方ふさがりの年、といわれもしますが、

その分周りに目が行き届きますので、

「他力を使う」ことを意識してみましょう。

自分でやった方が早い、とは思わずに、

周囲を輝かせることが、あなた自身の可能性をも広げます。

 

ご自分の九星がわからない方のために

簡単に計算できる方法をお伝えしますね。

まず生まれ年を西暦にして、

すべての数字を足したものをひとケタにします。

たとえば1973年生まれの方は

1+9+7+3=20 → 2+0=2

その数字を11から引いたものがあなたの「九星」

11-2=9 → 九紫火星

 

1980年生まれだとしたら

1+9+8+0=18 → 1+8=9

11-9=2 → 「二黒土星(じこくどせい)」

となります。

 

残りの九星の過ごし方は、また次回に。

 

あなたの人生の物語に寄り添う

ライフプロンプター

月よみ師R亀垣ちさと

お役にたてたら嬉しいです

 

 

こんにちは。

月よみ師®ちさとです。

 

あちこちで話題になっていますが、

昨夜の天体ショー。見られましたか?

画像は友人に拝借したものです。

綺麗なブラッドムーン。

この地方でも、お月さまが消え去るまでは観測できました。

 

その月2回目の満月右矢印ブルームーン(青)

皆既月食右矢印ブラッドムーン(赤)

この二つが重なるのはとってもまれなこと。

 

赤と青が重なると、紫!

2月4日立春から「九紫火星」の年回りです。

九紫火星が象徴する色とピッタリ合っているので、

勝手に盛り上がっていますビックリマーク

 

昨日は大阪で自然治癒力学校のミーティング。

月よみ師仲間や、始めましての方々にもお会い出きて、

たくさんのパワーをいただきました。

会場のロビーにあったソファー。

これ、太極図のモチーフですよね。

なんだかすごく嬉しかったな。(単純爆  笑

 

 

皆既月食はリニューアルのパワーを秘めています。

「ねばならない」や「でも、だって」を手放して、

新規一転するのにはとてもいいタイミングです。

ほんのちょっと勇気を出して、

はじめの一歩を踏み出してみませんか?

 

あなたの人生の物語に寄り添う

ライフプロンプター

月よみ師R亀垣ちさと

お役にたてたら嬉しいです