暗腿痛い | サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ

サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ

気持ちよく生きるためのライフスタイルとしての南派拳法(カンフー)蔡李佛拳とエスクリマ(フィリピン武術)ラプンティ・アルニス・デ・アバニコを横浜、湘南、都内で練習しています。オンライン・レッスン一か月@10000で行っております。
連絡southmartial@yahoo.co.jp

 先日の練習で、話が出たので少し暗腿の練習をしました。

 これは隠された蹴りを意味する言葉で、中国武術の全ての歩法にはこの暗腿が含まれているというのはよく知られた話です。

 この概念は、キックボクシングや空手のような現代格闘技の視点からすると少し難しいかもしれません。

 フットワークしながら攻撃をするというのは格闘技的には当たり前のことだからです。

 しかし、中国武術ではそうではありません。

 移動は移動、攻撃は攻撃。

 本来は分かれたものだからです。

 両者を混同している限り、永久に中国武術は理解できない。

 北派武術は馬上にて、南派武術は船上にて、それぞれ好き勝手に移動ができない、あるいは勝手に移動をさせられてしまっている中で攻防が発展してきました。

 現代でもそれぞれに、馬の上での技や船の上での技といったものは残っています。

 ですので、あえて移動方法に含まれた腿法として暗腿がカテゴライズされています。

 私程度のレベルでは、ですのでこれは少し格闘技っぽいニュアンスになりもします。

 しかし、格闘技ほどの攻撃力があるとは限りません。

 他の要素を禁じ手として思い切り振り回せたり高く上げられる格闘技の蹴りは、極めて高い威力が担保されています。

 対して暗腿は、つかみ合いや殴ってるときなど、他のことをしているときのいわば「ながら蹴り」なのでそれほどの必殺の威力はありません。

 これによって相手を投げやすくしたり、強力な攻撃を入れやすくしたりという支援の要素が大きいと思われます。

 近代の名人はこれ用に靴に蹄鉄を仕込んでいたといい、蹴りが七割手業が三割だと称していたと聴いたことがあります。

 おそらく、手業は強力な物を使うために、この暗腿をジャブ的に用いていたためでしょう。

  となると、軽くコンパクトに蹴れる必要が出てきます。

 練習時に、指導の意味でコツンと入れて上げるのですが、これがみんな飛び上がるほど痛い。

 痛いのですがそんな、KOされるような大怪我を招くものではありません。

 私も学んでいる洪拳名物無影脚、見えない死角でコツンと当てられればひっくり返るものぞといきがりたいようなものですが、これは元々北派の技だったと言います。

 昔の本を読むと、このような暗腿のことを弾腿と書いてあることがあります。

 長拳類の弾腿はおそらく、元々はこれで知られた門派だったのではないかと思われます。

 弾腿は北派じゅうに基礎に良い武術として取り言えられた結果、中国武術の歩法全てには暗腿が含まれるということになったのかもしれません。