沿志奏逢 ~ソウシソウアイ~-0327o3.jpg

沿志奏逢 ~ソウシソウアイ~-o0480035911888223487.jpg

沿志奏逢 ~ソウシソウアイ~-o0800066711889143784.jpg

え~っと、先日の日曜日は温泉祭りに参加した訳なんですが、前日の晩に王子神社の役員さんの結婚式二次会に参加して帰ったのは5時過ぎ・・・


さすがに、ネムイというかキツイというか、半分酔った状態での参加はクルンクルンパーですな。。。


朝はフランフランやわ、忘れ物するわ、マジックのキャップ外れてるの気付かんで手のひら真っ黒になるわ・・・散々でやんした。


なので、巡行中は携帯も忘れてしまい写真は一枚も撮ってません。
掲載した二枚は拾ってきました。


って事で改めて


・・・


春の訪れを告げ、別府を代表するお祭り


昨年は、あの大震災の直後だった事もあり自粛中止しましたが


今年で98回目を数えるってのに、ちょっと驚きです。

その別府の春の風物詩でもある


「別府八湯温泉まつり」に参加してきました。


毎年11月に行われている朝見神社さんの泉都大祭には二度ほど参加させて頂いた事がありまして


その縁もあって恵比須神社さん経由でお誘い頂きました。


地元以外のお祭りに参加して、この時期に神輿を担げる機会をもらって大変感謝してます。


温泉まつり自体は、3月30日に始まり今日3日まで5日間賑わった訳ですが


僕等が参加したのは、1日(日)の駅前通りイベント(別府八湯献湯祭・湯けむり総パレード・神輿の祭典)でして


湯けむり総パレードは、神輿会や地域の子ども会などなど36組に及ぶ団体の様々な出し物で賑わい


神輿の祭典は宇佐神宮の神輿なども含め10基の神輿が練り歩きました。


僕等が担いだ温泉神社の神輿には御神体が乗せられていますし、温泉の恵みに感謝して、無病息災を祈願して神事も執り行われました。


そうそう、今さらながらで大変お恥ずかしい事なんやけろ・・・


昨日、白鳳会の方や色んな方と話して分かった事が・・・


・別府温泉の守り神である「温泉神社」、その昔別の場所にあったが、現在は「八幡朝見神社」に合祀されている。


つまり、11月にオイラが参加した事のある泉都大祭で担いでるのも「温泉神社」の神輿!


道理で!!
泉都大祭行った時に神輿の鳥居の所に「温泉神社」って書いてるの何でやろ~?


やっぱり別府やけん、温泉文化を大事にしちょんけんなんやろな~。って考え、通称と言いますか、そんな感じなのかと勝手に解釈してしまい。。。


僕は、かんっでんに泉都大祭の時も、先日の温泉祭りの時も「朝見神社」の神輿を担いでるんやって思いこんでました。。。


なるほろ~勉強になりました。


あ、お恥ずかしい話は置いといて・・・


「別府八湯温泉まつり」、全体的なイメージとしては、大分の「七夕祭り」のような雰囲気に近いですね。


あ~大分の「七夕祭り」にも又いつか神社神輿を出したいな~・・・


て、ボヤキは置いといて・・・


とにかく、朝見神社から駅前に向かい、駅前通りで練り歩き、そして神輿が鎮座する松原公園までの巡行。


(ちなみに、神輿は松原公園に丸二日間鎮座して、本日の夕方から「お上り」と言って朝見神社に向けて巡行しているはずです。
この悪天候で当局の方々も随分判断を悩んだようですが、時間を少し遅らせて巡行する事にしたようです。
僕も、せっかくなので神輿が還御するまで関わりたかったんですが、若翔会から二人参加してるのでお任せする事にしました。)


文化や風習、しきたりの違いなどに戸惑いながら学ばせて頂きました。


掛け声は泉都大祭とは違い「わっしょい」でしたが、ドサクサ紛れに「ヤッサヤッサ」言いながら、しっかり楽しんできましたよ。


久々の神輿担ぎ、巡行時間は少々短いものでしたが、充実した時間を過ごすことができました。


ほいでもって昨日は恒例のロボット状態、、、筋肉痛でギクシャク歩いておりました。


白鳳会の皆さん方、泉都大祭実行委員会の皆さん方、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


大分からは、恵比須神社の皆さん、長浜神社の皆さん、そして若翔会の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


1日の巡行が終わり参加させて頂いた打ち上げ(神輿が還御していないので直会ではないんでしょうね)の際に来賓の方が素敵な事を仰っていましたので、その言葉を。


「別府八湯温泉まつりは、イベントではありません。祭りだと思っています。祭りというのは、仕事を休んででも年に一回故郷(ふるさと)に戻ってくる。そういうもののはずです。これからもこの祭りが更に発展していくよう皆さん方のご尽力を宜しくお願い致します。」


ヾ(^▽^)ノ


後3カ月で大分も夏祭りシーズンに突入します。


地域の方々や参加者の方々に、そんな風に思ってもらえるように僕らも頑張らんとですね。


じゃあね