蒼龍の棲む洞穴 -9ページ目

映画『ピュ~ぴる』感想

 先週土日に色々してたので、書くことが腐るほどあります。大前研一の文字おこしサイトも動いてないようなので、文字おこしというかレジュメにまとめようかと思うんですが、いかんせん動画が長いからやり始めるとたぶん56時間はがっつり掛かるんで、ためらってます。時間というよりかは気持ちの問題かな。リクエストありゃ頑張りますけどね。さて。
$蒼龍の棲む洞穴
映画『ピュ~ぴる』を観ました。ピュ~ぴるってのは今、世界に認められつつある日本の現代美術作家の名前です。そのドキュメンタリー。主に作品の制作を追っている訳なのですが、あーすごいねぇ、綺麗だね、面白いなぁ、とかそう単純な話じゃない。それは彼が、性同一性障害者であるってとこから始まる。

$蒼龍の棲む洞穴

東京都出身、男性として生を享けたピュ~ぴるは十代の頃から奇矯な女装を始めて、自作のコスチュームを身につけてクラブ通いを始め、ゲイとして生きる。ある男性との交際を通じてより美しく、より女性らしくなりたいと感じた彼は全身の永久脱毛、ホルモン注射、整形手術、度重なる肉体改造を行う。同時に彼の奇天烈なコスチューム・ライフスタイルは“おかしなゲイ”として雑誌にも取り上げられていた。写真家吉永マサユキは取材を通じてピュ~ぴるに出会い、衣裳のデザインに芸術性を見出し、現代芸術家としての生き方を奨める。三年半を費やし制作された9体の立体作品「PLANETARIA」で芸術家としての一歩を踏み出す。

PLANETARIA / 水星(2001)
蒼龍の棲む洞穴

PLANETARIA / 地球(2000
蒼龍の棲む洞穴

PLANETARIA / 火星(2002)
蒼龍の棲む洞穴

PLANETARIA / 土星(2002)
蒼龍の棲む洞穴

PLANETARIA / 金星(2001)
蒼龍の棲む洞穴
ちなみにこれ全部手編みです

PLANETARIAは評判となり、確かな地歩を築くピュ~ぴる。その一方でホルモン剤の副作用で抑鬱を繰り返しながら、女性へと近づいてゆく体。肌目は細かく、胸は膨らむ。ピュ~ぴるは苦悩する。男として生まれ、女として生きることの矛盾。ピュ~ぴるは決意する。ただ愛して欲しかった。より大きな愛が欲しくて。その実感を得るために。去勢手術を受けた。性別適合手術を行った。ピュ~ぴるはその迷い・苦悩・葛藤をぶつけるように制作に打ち込む。男性から女性に、怪物から真の自分へ変貌をとげる軌跡をセルフ・ポートレートとして発表した。

Selfportrait(2008)
蒼龍の棲む洞穴


蒼龍の棲む洞穴


蒼龍の棲む洞穴


$蒼龍の棲む洞穴


蒼龍の棲む洞穴


$蒼龍の棲む洞穴


彼の作品は、美しいけれど、哀しい。それは観る人を感動させようとか、悲しませようとか、そんな計算で作られた作品ではなく、ありのままの自分、その葛藤を素直に表現できているからなのだろう。自己完結した「作品」をつくることを目的とせず、自分を表現する道具として、たまたま芸術を選んだ、選ばずにいられなかったところに、仕組まれていない、自然に溢れ出す情動が天然石のような自然さで存在している。

例えばそれは、西村賢太を評した石原慎太郎の『手先の器用さを超えた、人間のある“ジュニュイン”なるもの』という言葉に合致しているのかもしれない。また、ある画家は『きれいにまとめようとしてはいけない。美しくあろうとしてはいけない。自分の中にある対立をそのまま表現することこそが、芸術の芸術たる所以である』みたいなことを本に書いていたが、芸大にも美大にも行かず誰からも教えられた訳でもないピュ~ぴるが、それを体現していること、それ自体が彼の凄み、ある種の天才性を如実に表している。

ピュ~ぴるの生き方はまた、三島由紀夫のそれに似ている。虚弱な体に生まれついた三島が男性の男性らしい強靭さに惹きつけられ、ゲイとして生き、また自らも剣道やボディー・ビルディングを通じて肉体を作り替え、そして自衛隊へのアジテーションによってその“マッチョな”美に殉じたように、ピュ~ぴるは女性の美しさに惹かれ、肉体を改変することで“美”と同一化した。両極ではありながら、その美への憧憬には親和するものがある。

この映画はピュ~ぴるの半生を、手ブレしまくるホームビデオで膨大に録り溜めた映像を主に構成して作られている。映画の完成度を高いとは言わない。けれど被写体と信じられない近距離で接し、ともに悩み苦しんできた過程を伝えることは、このピュ~ぴるという奇人の美しさを一面的に伝える以上の大きな意義がある。それは観客にも大いに感じられたに違いない。

もし時間があれば鑑賞してみてください。きっと皮膚感覚で伝わる何かがあると思いますよ。

「GRAND MOTHER」(2008年)
$蒼龍の棲む洞穴

星つけようかと思ったけど無粋なのでやめます



参考:
Pyuupiru Official Web Sitehttp://www.pyuupiru.com/
Pyuupiru 2001-2008 Official Web Sitehttp://www.p2001.com/index.html
ユーロスペースhttp://www.eurospace.co.jp/
Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%80%9C%E3%81%B4%E3%82%8B










東北関東大震災③ 大前研一3.27

 大前研一の新動画が上がっていたので、更新。まずは動画だけ。作業員の被曝、放水の海水→真水の解説など。体系だった説明があると安心するよね。とりあえず。地上波で放送して欲しい…。

状况は確実に悪化していますね。炉心溶融の可能性について言及してます。アメリカの動きは迅速だな。羨ましい。



関連:大前研一・自民党雑感≪続・東北地方太平洋沖地震≫
    ↑前回のエントリ 大前研一ライブ3.19


ワード:大前研一 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 東日本大地震 東日本巨大地震 3.11大震災 福島第一原発 現状と今後とるべき対応策 (大前研一ライブ580) ビジネス・ブレークスルー BBT 確かな情報 内容<3号機 福島第一原子力発電所 淡水 切り替え 高速増殖炉 もんじゅ 炉心溶融 メルトダウン 計画停電 >

わたしを離さないで 映画の感想

 恋愛は雑味のするくらいでちょうどいい。 “愛”なんてものがもし、本当にあったとしたら、それはガラスのように繊細で、胸がしくしく疼くような痛ましいものに映ると思う。



なんか粗筋書くとネタバレになるらしい。個人的には読んだほうが分かりやすいと思うけどなあ。伝わりにくい映画だから。まぁ各人の自由意志にお任せします。読むかどうかはこのブログ読んで判断すりゃ良いです。
臓器提供のための人間クローン技術が合法的な世界、臓器摘出用クローンは外界から隔絶された施設で生まれ、育ち、病院へと送られる。多くのクローンが三回以内の手術で生命を落とす。臓器摘出=『死』を定められた彼らは、施設の中で歓びも哀しみも楽しさえも知らず、まるで囚人のように暮らしているから、老人のように静かで、幼児のようにあどけない。『心から愛し合っているカップルには、数年間の提供猶予が与えられる。』一部のクローンの間でそんな噂が囁かれ始める。同じ施設に生まれ育った三人のクローンは、もう18歳になっていた。

原作は、日本生まれ英国育ちの英国人作家、カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』。ハリーポッターよろしく、長編小説原作の映画は情報量が多すぎるので、楽しんで観られる作品は稀少だ。筋を追うのが正直、辛い。ノルウェイの森もコケたらしいし、原作は短編くらいが良いのかもしれん。頭悪いせいなのか?(ちなみに純愛系っぽくみえますけど、性描写けっこう生々しいので注意。あとパンフはネタバレしまくりなので読まないように)

残念ながら『私離』も説明が少なく、粗筋っぽくまとめた上の段落ですら正しいのかどうか、自信が持てない。あと題材が重すぎて、軽い恋愛ものと勘違いしたカップルは間違いなく気まずい思いをすることになる。ズドンと一発感動させたり、思わぬドンデン返しに涙腺を炸裂させたり、ムシャクシャして通行人をぶん殴りたくなるような直球の映画ではなく、緩やかなテンポで特に盛り上がるわけでもなく終始静かで、終わった後に情緒が流れるみたいな感じの映画なので、退屈な人には退屈でしかない。たぶん映画でありながら小説読んでるみたいな感覚なのかな。万人受けはしないと思う。

ところで。僕は大学入学以来今まで、周りの人よりもほんのちょっとだけ多く映画を観てきたつもりでいる。五段階評価で五つ星をつけたのは、パーシー・アドロンの『バグダッドカフェ』だけで、星4.5の『ハウルの動く城』とか『オール・アバウト・マイ・マザー』『アイズ ワイド シャット』なんかがそれに次ぐ。星4つまでは映画の脚本、演技、映像、音楽、ストーリー、つまり外側の部分だけで判断できる。残りの星一個分は自分の嗜好だ。映画を構成する全ての要素に惚れ込んでしまうくらいの、圧倒的で訴えかけてくる異様な温度のナニモノか、それがあるかないのか。

例えば、ただの妄想が娯楽になるには相手に伝わらないといけない。娯楽が芸術になるには、伝えるまでもない美しさが流れている必要がある。そして名作と言われる作品には鑑賞あとの、ほんの30秒間でも良い、周囲の景色が今までと全く違うような感覚、つまりは人生に影響を与える力がある。それはそれぞれの持っている人生背景・特質に突き刺さるナニ・モノカだから、偏って当然で、逆に言えば誰もが挙げる『名作映画』なんてものは定義上、無難に選ばれた鈍い作品であると言ってもいい訳だ。デービッド・アンセンが似たようなこと言って古典をこきおろしてたから間違いない。(市民ケーンとか)

さて。『わたしを離さないで』この映画は信じられないほど単純なメッセージを発している。その恥ずかしくなるほど陳腐で、それもたった一言の主題が導くのは、この映画の持つ明確な『目的』だ。その目的は僕らの人生、これから先も、これまでも、今この瞬間ですら、慈しみ守り育てていかねばならない大切な、とても大切なものに直結している。

この映画を観終わって、この映画から解放されたとき、僕の胸の裏側にはこの映画の残した手跡がほんのりと残っていた。この映画は上映している1時間45分の間、そう強くない力で僕の心をずっと、そっと押し続けていたことに気がついた。どういうことかって?

僕はこの映画が好きだ。この映画に、恋してしまったらしい。
☆☆☆☆☆





原作


日の名残り /アンホプ

☆☆☆ カズオ映画第一作

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%AD
カズオ
http://movies.foxjapan.com/watahana/
公式サイト



ワード:私を離さないで 解説 批評 絶賛 評価

薄ら寒さに抱かれる

 人間色々だな。そういう時代なんだろう。おおらかで荒々しい昭和に較べると、平成って時代は寒々しくて落ち着いてる。そのなかで人も色んな重たい物を抱えて、背負って、歯を食いしばりながら戦ってる。苦しいからね、ちょっと距離を置いて人のいない、部屋の隅っこのほうで膝を抱えてうずくまる人がいても、それは全然不思議なことじゃない。夢のない時間。信念のない日常。そんな怠惰な流れに身を任せて、他人から見れば堕落としか見えない空間に閉じこもっていたとしても、見放されて拒絶されたとしても、別にいいじゃないか。いずれ時間は動き始めて、僕らをどこか知らない場所に連れていってくれる。今は苦しくても、きっとまた心の底から笑える日がくるさ。特別なんかじゃない。自然だよ。今はただ、安らぎに抱かれていればいいさ。

さて。今日色々用事があって朝からぶらぶらしていたんだけど、普段あまり行かない場所に行くっていうのは刺激があって良い。下町はいいよね、おおらかで。雑貨屋のヤカンにこびりついたホコリ、客がいるのにドラマを見続けるおばさん。商売なんかするつもりがないんだ、最初から。食うに困らないだけのお金があるんならさ。都会の日常はせわしないよ。人間的な生活は営めているのだろうか。朝の空気はつめたくて、なんだかすっきりしていて気持ちよかった。色んな物音がずいぶん傍で鳴っていた。緩やかな時間はのびのびと、僕を夜へと導いた。いいじゃないか、日常も。いいもんです。耐えることも、燃えることも、激しく叩きつけたり、息切れしたり、疲れたり、ふつふつ湧き上がることもいいもんだ。でも、こんな日常があってもいい。退屈さは僕を殺さない。いい一日だったよ。

昨日電車で座っていると、外人が札束を一枚一枚数えていた。みずほが滞らした一月ぶんの稼ぎを、遅れただけに不安で、何度も何度も数えていた。不器用に引っかかるまるい人差し指を見ながら、横から一緒に数えていると、諭吉が31人と英世が17人の32万7千円だった。札束なんて滅多にお目にかかれないものだから驚いてしまって、ずいぶん分厚く見えたのだけれど、一ヶ月汗水垂らして折角手に入れた5cmくらいの厚みは、なんだか呆気のないものだった。日本では年収一千万は裕福な家庭だと思う。月々80万強だとして、厚みはせいぜい13cmといったところか。そう大して代り映えするもんでもないな、と思った。持ち重りのする物体ではある。でも、なんだか呆気ないものなのだな。そんなものなのかも知れない、この世の中なんて。ごとんごとんと車両は揺れる。

大前研一・自民党雑感≪続・東北地方太平洋沖地震≫

 さて。三陸沖で起きた震度7、マグニチュード9.0とされる東北地方太平洋沖地震、その余震にも既に慣れてきましたね。震度4とかで驚く人はもういない。福島の原発は相変わらず放射能をばら撒いてる訳だけど、セシウムだシーベルトだベクレルだ、放射能関連の単語も新鮮味を失ってるよね。被災地の方の生活も徐々に安定し始めたようで、地上波はほぼ平常通りの放送に戻っています。センバツ始まったしね。

さて、不満がある。原発の情報が知りたくてなんとなくNHKを観てるけれど、ホウレンソウとか飲み水に放射能が検出されたとか(放水したりとか)そんな枝葉のニュースが散発的に入るだけで、体系立った報道がない。同じ解説員が同じ説明を繰り返してるだけだから、“原発でどんな事態が起きてるの?”“これからどうなるの?”“なんでこんな事態になったの?”っていう視聴者の疑問はいつまでたってもはぐらかされたままだ。そして漠然と不安だけが残る。だから買占めだの疎開だのが起きてる訳だ。やれやれ。

ここで動画の紹介。大前研一の、彼は経営コンサルタントで有名なんですが、地震についての講演。日立に勤めていたときに原子炉の設計をしていたそうで、原発の知識も豊富だし財界人として東電についても、また政治に口出ししたりしてるようなので政界の裏事情にも詳しい。ネットではこの動画がわかりやすいと評判になっているみたい。耳ざとい人はもう知ってるかもしんないけれど、折角なので紹介。



これだけで75分。時間取れない人に向けて書き起こしてくれたサイトもあります。http://genshi.seesaa.net/原発問題をこのまま忘れ去りたくない人は確認しとくべきかな。考える材料を与えてくれます。少なくとも。原発について書いてるから読んだ方がわかり易いかな。動画で言えば25分あたりから。

参考になったことをざっくり書く。番号は一応動画の時間に沿ってつけてるのであんま気にせずに。
①日本の特殊事情
 →原発賛成地にまとめて原発をつくる(東電のお家芸、柏崎でも問題に)
 →変電所も制御室も一つでいいから合理的
②福島原発はGE製、東芝が工事
 →電圧が日本規格と違う
 →変電所で対応
⇒想定外の津波
 →すべての原発がとまる、非常用電源・変電所が使用不能に
 →燃料の冷却が必要
 →外部電源を接続して冷却させようにも規格が違ってできない
 →ポンプ車で注水、タイムラグ(炉心溶融?)
 →変電所が複数、もしくは同規格の原発が分散していれば…

⑦日本の特殊事情(中間貯蔵施設の不在):使用済み燃料冷却所
 →住民の反対で実現せず
 →暫定的に原発内のプールに
 →冷却水喪失事故を想定していない
 →津波の結果溶融、水素爆発に

③東電の機能不全
 →取締役以上に原子力畑の人材不在(35%も発電しているのに)
 →謝罪はできても説明ができない・説得力がない(会見)
 →メーカー・現場任せの東電体質
 →司令塔の不在
 →情報が政府に上がらない(首相が怒鳴りつける事態に)
④原子力保安院
 →天下りのお飾り組織
 →専門知識の欠如
 →会見で話してる人(通称ヅラ)は最近まで特許庁に出向していた
⑤民主党
 →専門家のいない東電に対策本部をおいてしまう
⇒司令塔の不在

⑧今後
 →燃料を3~5年冷却
 →クレーンの修復、再設置
 →燃料をむつ市で建設中の中間貯蔵施設に海路で
 →原発跡地をコンクリートで永久封印
 →政府は目先だけでなく、長い目でみたプロセスを把握しないといけない
 →ex.工場や企業、介護施設への対応も(移転?仮設?)
⇒司令塔の不在!

⑥ニュースの解説員
 →原子力の専門家ではあっても原子炉の専門家ではない(教授・記者)
 →全体としての現状・展望まで説明できず
 →政府発表の解説どまり
 →不安増大、心理の萎縮
 →経済の低迷へ?

原発関連はざっくりこんな感じ。計画停電、震災後の対策なんかも色々言ってて面白いけれど、長くなるので端折った。これだけ読んでも細かいニュアンスは伝わらないと思うので、動画なり書き起こしなりチェックすればいいかと。個別の事柄じゃなくて、全体を俯瞰してるからわかり易いよね。情報っていうのは突き詰めると誰かの意見・伝聞な訳で、主観的なものに過ぎない。その信憑性っていうのは、誰がそれを言うかってところにかかってる。大前研一っていうビッグネームはその経歴も含めて、少なくともある程度は信じていいんじゃないかと思っている。

原発関連以外で、すごく面白かったのが東北地方の再建について。

私の提案1はですね、復興はやっちゃダメだと。ね、復興してはダメだと。災害の経験から立ち直るのではなく、ね、21世紀らしい、日本らしい、安心安全のコミュニティを作ると。ここにしないとですね、戦後の焼け跡から闇市みたいに出てきてね。未だに東京ってのは消防自動車も入れないような所が残ってる訳ですよ、沢山。----東北地方の再建について(15:00辺り~)----

復興はするな、という意見を今、このタイミングで言えるのは素晴らしい視野の広さだ。例えば東京が歩きにくいと言ってみても、中国ならともかく今の日本では、都市計画なんて時間が掛かりすぎてできる事じゃない。市街地の都市計画は大災害の後でしか出来ないんじゃないか。災害があって、その被害が甚大になったのは悲しいことではあるんだけれど、ただ闇雲に復興するのではなく、二度とこの災害を引き起こさないための街づくりをするための好機として捉えることもできる。地震津波はいつかまた来るんだから。政治、というものの本質的な意義っていうのはそういうことなんじゃないかと思う。せっかく権力なんて便利なものを持っているのだから。

大前研一の震災処理とか節電についてのアイデアの是非や、彼の提供するヒントをもとに原発事故の原因なんかは個人で調べて判断すればいいと思う。鵜呑みにしろって書きたいわけじゃない。それからもうひとつ。2chなんだけど面白い書き込みがあった。ちょっと前だけどね。ごめんなさい、ちょっと長いです。見づらい人はCtrl+で拡大して読んでください。面倒なら下の点線まで飛ばしてください。


------------------------------------------------------------

92 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:42:49.72 ID:EcM8id01
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視    ←NEW!
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAによる日本の古い原発耐震指針への警告を無視        ←NEW!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm


93 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:43:11.68 ID:EcM8id01
3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました

そんな新橋本店で働く東電社員は家賃2000円の社宅(家賃6~8万相当)に住み
自社株で儲けながら原発の隠蔽工作を仕事にしていました。休日は全国に
ある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり。公務員や一流企業並みのVIPな
生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめようとしないので有名。自社株で
2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万~)は、定年後天下りまで東電にいると言う


95 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:44:47.44 ID:EcM8id01
東北電力は15~16mの津波を想定し、今回の地震に耐え抜いた。
東京電力は3mの津波しか想定せずにいた。冷却装置その他は津波で流失。

【社会】津波、女川港では高さ15mに達していた…鉄骨のビルがなぎ倒される
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300284120/l50

http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
↑女川原発の津波対策資料

女川原発 15mの津波にも耐える
       地域住民が避難してくる

福島原発 10mの津波でお釈迦
       地域住民を避難させる


97 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:45:26.11 ID:EcM8id01
同社の『TEPCO REPORT』(VOL-109)を見る限り、各原子力発電所の設置
許可時での評価として、福島第1原発の「上昇側評価結果」は「O.P.+3.1m」
とされている。この「O.P.」とは、(福島県小名浜地方の)平均潮位を
示しているが、要するに、東電は3.1メートルの津波の高さまでしか
想定していなかったとも読める。事実だとすれば問題だ。

 日本の原発は基本的にすべて海岸沿いにある。しかし、全ての原発の
津波想定について、今回の福島第1原発のようなレベルであるならば、
再び同じ事態が発生する可能性は否定できない。

http://www.y-shiozaki.or.jp/oneself/index.php?start=0&id=975

日本を発生源とする津波】
 1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 1960年チリ地震 M9.5  >  2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2


98 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:45:45.04 ID:EcM8id01
津波災害に対する福島原発の重大な欠陥を隠蔽しつづけてきたのは
自公政権と東電=知層=AC公共広告機構=電通

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg

二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。

・冷却水喪失なら炉心溶融の危険

吉井議員の話 2007年の新潟県中越沖地震では、地震の揺れそのものによって柏崎刈羽原発が被害を受けた。
津波でも、海面が上がると冷却ポンプが水没する危険があり、海面が下がると冷却水喪失の恐れがある。
これらは、原子炉の崩壊熱による炉心溶融を懸念させる事態だ。今後も、地震の揺れや津波への対策を前進させるために、
国会でも取り組みたい。


99 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:46:47.96 ID:EcM8id01
福島第1原発で新たに33機器点検漏れ (3/1)
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった

【原発問題】 東京電力、想定外なんて言い訳は許されない 福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘 非常用発電機にリスク★2 
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300259692/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300259692/


100 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:47:13.46 ID:EcM8id01
福島第1原発で新たに33機器点検漏れ (3/1)
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった

【原発問題】 東京電力、想定外なんて言い訳は許されない 福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘 非常用発電機にリスク★2 
http://orz.2ch.io/p/-/ninja.2ch.net/newsplus/1300259692/
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300259692/


101 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:47:50.45 ID:EcM8id01
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
 →却下 2007年7月当時の総理大臣 安 倍 晋 三(2006年9月26日- 2007年9月26日)

福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
                          2007年7月24日
福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、
すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生
成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、
最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。

そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の
冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

12日:1号機冷却装置喪失⇒弁開放⇒爆発
13日:3号機冷却装置喪失⇒弁開放⇒爆発
14日:2号機冷却装置喪失⇒弁開放⇒爆発
15日:4号機爆発⇒火災⇒何もせず
まるで他人事のような東電の対応


102 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:49:04.72 ID:EcM8id01
電力系16社、自民に献金 4年で1億円超
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221876487/
公益企業役員 自民に1.2億円 電力9社・東京ガス 事実上の企業献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082715_01_1.html
電力9社役員の87%が献金 自民に3390万円
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002091201000380.html
電力役員格付け 自民献金 会長社長30万 平取締役12万
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-24/2007042401_02_0.html
財界首脳陣の会社から自民党総研に出向
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-22/2005082202_03_1.html
自粛したはずの献金 北海道電力 役員個人がいっせい
0209/CN2002091201000380.html " target="_blank">http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002091201000380.html
電力役員格付け 自民献金 会長社長30万 平取締役12万
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-24/2007042401_02_0.html
財界首脳陣の会社から自民党総研に出向
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-22/2005082202_03_1.html
自粛したはずの献金 北海道電力 役員個人がいっせいに 自民と道知事の団体へ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-13/2007111315_01_0.html
電力9社 自民献金 役員の7割・139人
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-29/2008092901_01_0.html
安倍氏推進の自民政策機関 セミナーに公益企業
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-03/2006090301_02_0.html
不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金 本紙調べ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
電力9社役員の7割、自民献金 計2500万円 2008年9月14日
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221352176/-100
関西電力役員、自民の政治資金団体に個人献金
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/422015/
電力9社役員が自民に献金 東京ガスも、額は横並び
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072901000911.html


103 :無党派さん:2011/03/17(木) 19:49:28.89 ID:EcM8id01
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視    ←NEW!
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAによる日本の古い原発耐震指針への警告を無視        ←NEW!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm


以上 
★菅の1時間の視察で作業が遅れた原発!★ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1299942186/ より


-----------------------------------------------------------------



先に書いておくけど、僕は自民党を犯人に仕立て上げたい訳じゃない。実際民主党も反省材料だらけだし。首相の現地視察含めて。独自に本部設置して情報収集するんでなく東電に頼ったりさ。責任といえば事故を隠蔽しながら耐久年数越えて原発を操業してた東電の責任が当然一番重いんじゃないかと思ってる。津波の想定は上だと3mだけど、NHK報道だと6mくらいだったかな。東北電力の女川原発の方が高い津波来て無傷なのに、福島が大惨事になってるのはちょっと言い訳ができない。

原発にしたって、時代の流れなのかどのみち建てる必要があったんだから、反対押し切って強引につくった事それ自体を否定してるのでもない。問題なのは福島原発がこれまで事故を起こしていながら、自公政権が相応の対策をしてこなかったことだ。そこに献金の事実があるなら尚更に。その点に関して、控えめに書いたとしても、自民党に責任の一端があると言われても仕方ないんじゃなかろうか。書き込みにはソースがあるし、それ相当の信憑性がある。

僕はジミンガーだ。別に隠すつもりはない。消極的に民主党を応援している。矢面に立ってるのは民主党だし、あまりスムーズに物事が運んでる訳でもなさそうだから、非難されるのはしょうがないと思う。ただ建設・監督するのに大きな責任のあった自民党(と公明党)が、政権降りたからと言って傍観者ぶるのは腑に落ちない(もちろんその当時民主が与党だったとしても解決してたと思ってる訳でもない)。利権だの癒着だの今更言い募るつもりはないけれど、方向性はともかく頑張ってる民主が落ちて何もしてない自民の株が上がってるような、ネットになんとなく漂ってる空気感にすごくモヤモヤする。問題の本質を見落としたままで悪口合戦に火が点いてるみたいで、それは建設的ではないと思う。

ジミンガーとしては、今回のことで自民党も多少の責任を感じて色々自粛していて欲しい。もしくは積極的に協力してあげて欲しい。ユーケンシャガーとしては、有権者は取りあえず政権与党を生暖かく見守ってあげて欲しい。外野から野次をとばすのは誰にだってできる。菅さんが谷垣総裁に原発担当大臣として入閣要請して断られてたけれど、それをただ“菅は馬鹿だ”って切り捨てるよりも、自民党は与党の時に果たせなかった監督責任を、また果たそうとしてないことにがっかりしてもいいと思うんだ。

人は計算で動くけれど、それ以上に情熱に弱い。別に入閣しなくても良いから自民党が野党として、一体国民に何を示してくれるのか注視していきたい。今回の震災で民主党が与党の資質が問われているのと同様に、自民党も野党第一党として有権者の目に晒されているいることを忘れないで欲しい。この国・国民のために、政治家なんぞという因業な生き方を選んだ勇気があるのなら、たとえ野党であるにしろやるべきことは無数にあるだろう。それは形となりいずれ報道に現れる。クールに計算するのも結構だけれど、失敗を恐れず挑戦する気概も忘れちゃいけない。僕たち有権者はあなた方を、見ている。



語彙群:東北地方太平洋沖地震 東北関東大震災 東日本大震災 東日本巨大地震 東日本大地震 3.11大震災 大前研一 BBT 福島第一原子力発電所 復興 自民民主 地震復興案

追記:ネットでは民主党が米軍の冷却材支援を断ったり、総理のヘリ視察でバルブ開放が遅れたり、電池190万個を被災地に送るの忘れてたり、菅&仙谷が東電本社で怒鳴り散らしたり、といったことが民主批判の理由っぽいです。もちろんソースはあるんですが、冷却材っていっても何指してるか分かんないし(本当に必要なかったのかも)、視察→バルブ開放遅れの因果関係もはっきりしないし、電池はまぁミスでしょうけど、怒鳴ったことだけで資質の話してもしょうがない、とかどれもふんわりしてる気がする。新聞・テレビの詳細な報道待ちです。いまのところ僕は。