
セッションルーム兼、仕事部屋にあるグリーンは、
ラベンダーとウンベラータ。
15センチくらいのものを500円で購入したウンベラータちゃんが
一年くらい経過して、
1メートルくらいまで成長しました。
たぶん買ったら、
8000円くらいするんじゃないかな・・。 なんて。
お金を出して買うのは一瞬だし簡単だけど、
育てること自体がものすごく楽しい。
伸び悩んだ時期もあったし、
葉っぱが病気になったこともあったし、
これからだって、あるんだろうけれど、
毎朝話しかけたりして、
育てていくと
ちゃんと応えてくれている気がして、
ものすごく愛着がわきます。
とてもとても豊かな、目に見えないもの・・・。
こういうことって、
絶対にお金で買えないんだよね。
「なんでも安易に外注しない」
こと。
公私ともに、
とても大切にしていること。
例えばビジネスでも、
安易にコンサル受けたり、
人に発注したりしないで、
どうしたら前に進めるか、
そのプロセスの一つ一つを大切にすると、
結果的に自分にものすごく力がつく、
プライスレスなギフトが返ってきます。
プライベートでもおんなじで、
最近私の中で、真剣に取り組もうと思ってるのは、
子供の学習面での教育について。
長男が中学生になり、
高校やその先の進路のことを
模索する時間がはじまりました。
私は猛烈に忙しい部活にいたことなどから、
浪人中の予備校以外、
塾というものに行ったことがなく、
そんな私でも、
自分で思考錯誤した結果
公立に進学できたし、
心も体も一番伸びる
大切な思春期の時間を
塾通い使わせるのはもったいないと思っているので、
うちは塾にはいまのところ行かせていません。
でも、周囲は
どうやら、塾に行かせるのは当たり前だし、
私と同じく、塾に行かせていないママが、
他のママから、なんで行かせないの?って責められたと、
ぼやいていたので、
ひょっとして、学校の授業以外のことが
試験で出ちゃうのかと、不思議に想い、
今どきの高校の受験事情を
ちゃんと把握しようと調べてみたところ、
内申点が重視されるとか
上位の学校は特別な試験があるとか、
私の頃と
多少の違いはあるものの、
ベースの部分は今も昔も
公立に関しては、
教科書の内容が理解できれば
問題はないということがわかったので、
今のところ塾には行かせず、
本人がやりたいといった通信教育だけにして、
自分にあう勉強方法を
編み出せるように、
働きかけてみています。
そもそも、
小学校と違って中学は
なんで勉強しなければならないのか、
勉強って、なんのためにするのか、
すると、どんないいことがあるのか。
など、質問して、
彼なりの想いを聞いたり、
通信教育の会社がやっている
無料の学習相談に行って、
塾に行かないで志望校に受かった
お兄さんたちから、話を聞くなどして、
すこーし勉強する気になった長男。
最初は、なんでもかんでも
すぐに私に聞いてきていたけれど、
「自分で考えなさい!」
「まずは教科書をよく読んで!!」などなど、
突き落としたり、
怒りの鉄拳(言葉のね)を、くらわしたりして、
気づけばはや二か月・・・。
少し進歩したかなーって思うのは、
「わからないところは、
どうすればわかるようになる?」
って聞いたら
「まず自分で教科書や、
通信教育の参考書を見て、
それでもわからなかったら先生に聞く!」
と言いました。
でかしたぞ! って頭ぐるぐる撫でまわしたら、
とても嬉しそうにしてました。
そうだよ、学校の勉強なんだもん
先生に聞けばなんだって答えてくれんだよ。
もしも答えてくれない先生がいたら、
ママがぼこぼこにしてやるよ(こわいよー)。
このやり方で、親子でやってみて、
それでも、らちがあかなかったら
そこに執着するのもエゴなんで、
彼の意志を尊重した学習機関を利用することも、
もちろん考えるけれど、
植物と同じく(そうだった、ウンベラータの話しをしてたんだった 笑)、
子供を育てることも
最初からお金で解決ない方がいいんじゃね?って思う。
お金出して外注するのはとても簡単。
子供が塾に行っている間、
親の自分は、好きなことができる・・・・
子供に教えると喧嘩しちゃうとか、
自分が教えられないって言う人もいるけど、
喧嘩したって怒りとばしたって、
こちらが一生けんめいなら想いは伝わるし、
それは親側の忍耐の問題。
私だって怒り抑えて、いやうそだな。
怒り炸裂しながら、やってんだよ!
そして、
中学の勉強を自分が一から一緒にやり直そうと思ったら、
面白いし、子供の質問に全く答えられない親に
勉強しろって言われても
子供は納得できないんじゃないかと思う。
能力の問題じゃなく、親のやる気の問題。
不安だから、とか、
みんな行ってるから、とか
そういう安易な気持ちから塾にやるのは、
私には違和感がある。
塾のゴールは、志望校合格だから、
そこに向かってとにかくお尻を叩くのだろう。
もちろん
塾にだって
本人のやる気を引き出してくれる
先生もいるだろうけど、
とにかく理屈はいいから、覚えろ、
みたいな教え方もあると聞く。
目先の目標を達成するだけなら、
それだってありだし、そのほうがむしろ簡単。
でも、そうやって
思春期の大切な成長期に、
上からの押し付けばかりで
受け身で居続けたら、
社会人になって突然、
「自分から動ける人材になれ!」
なんて言われたって、
どうしていいかわからないよね。
そんなの「教わってない」もんね。
心が病気になっちゃうよね。
私の講座にいらっしゃる方の中にも、
いい大人なのに、
受け身の、ちょうだいちょうだいの人がたまにいる。
そういう人、案外、
世間のものさしで
高いと言われる学歴や職歴だったりする人も多い。
立派な社畜になるために、
いい子ちゃんで親の言うなりになって、
飼育されまくったあげく、
自分で自分のことがわからなくなり、
他人のことを思いやる想像力の欠落した
子供の面かぶった大人・・。
安易に塾に入れて、
大人の言うこと、とにかく聞かせて、
世間の良いといわれる学校や職業へのレールを走らせたら、
当然そうなるよね。
(もちろんそこですべての人には
反抗する自由があるので、自分はそれだって思う方、
親のせいにしてはいけません!)
・・・・て、話がそれましたが、
中学や高校で、
勉強することの目的は
ただ志望校に合格することではなくて、
社会に出たときに、
内なる声・・・自分なりの意志を持ち、
自分で自分を幸せにしながら、
社会の役に立てる力を養うことだと思うから、
学習方法や、
成績をあげていくプロセスについても、
その目的を見失わないで、
自分でたどり着けるよう
見守ってあげたいなって思う。
私の住む神奈川県では、
内申点が重視されるそうで、
英検や漢字検定をとると、内申点が一点もらえるから、
という理由だけで、
とにかく、
英検を受けさせることがはやっているらしい。
その話を聞いたとき、
なんか、違くね?って思ったけど、
そう思う親はどうやら少数派なんだろうな。
でもさ、
内申点1点とるために、
やみくもに検定を受ける、その時間は、
思春期の二度と帰らない貴重な時間なんじゃないかなって思うし、
親が受けなさいって言ったから受ける、
みたいな考え方を身に着けさせることは、
内なる声に目を背けさせることにほかならず、
長い目で見てその子の人生は、
負のループになりかねない。
なんか違うんじゃないのー!!!
そんなこと言ったって、
内申一点で泣きたくないじゃん、って考えもあるだろう。
でも、そもそもそういうセコイ本質じゃない
やり方で入った学校で、
のびのび幸せになれるのか、はなはだ疑問。
それよりも、
自分なりのベストを尽くして、
その結果縁があった場所こそが、
その人の生きる場所なんじゃないかって思う。
きれいごと、って言われるかもしれないけれど、
きれいごとを貫いた人だけが、
自分で自分を幸せにできる人生の創造主となれる。
私の親は、
きれいごとを貫いて私をそだててくれたんだろう。
おかげさまで、
私は自分で自分を幸せにできるようになりました。
だから、
息子たちも、そうやって育てたいと思う。
って、これはあくまで私の考え価値観であって、
押し付けるつもりはないし、
意見の違う方と喧嘩するつもりもありません。
さきほど書いた、
塾に行かせてないことを責められて
ゆらぎそうになった方などなど、
周囲に違和感を感じつつ、
一人でもやもやしている方がいるなら、
あなたは一人じゃないよ!
そう思って書きました。、
子育て真っ最中の身分で、えらそう?とも思うけど、
そう思って、遠慮して
感じたことを伏せておくのもエゴだし、
もうそういう遠慮はやめていく時代になったことを
ひしひしと感じる昨今なので、
思うがままに、書いてみました。
まあ、ぶっちゃけ、いい大学行ったって、
何の役にも立たない時代にもなったしね。
長くなりましたが、このへんで。
お読みくださってありがとうございます。
追記:
明日まで長男は期末試験。
いまの時期、小学校の頃から
塾に行っている子には楽勝な内容だそうで
英語は100点続出らしい。
いいのよ、あんたは、
いまのうち100点なんかとらなくっても。
一年生のうちは赤手といっぱいとって、
失敗して悔しい思いや、
恥ずかしい思いもいっぱいして、
自分でやり方を見出していけばいいんだよ~。
天から与えられた使命に目覚めるセミナー一覧