前回の続きです 前半はこちらね。


「研修講師をしながら、 自分らしさを輝かせるためのコーチをやっています」 


みたいな人、とっても失礼だけど、掃いて捨てるほどお会いします。

 

 コーチ、の部分は、ファシリテーターとか、カウンセラーとか、
コンサルタントとか、セラピストとかプロデューサー、に

研修講師は、
主婦とかアルバイトとか、派遣の仕事などに置き換えることもできて・・・。


本人は違うと思っているみたいだけど・・そして本当は違うんだけど、

ぶっちゃけ同じにしか見えません 


 

やりたいことがあるのに、できていない事実と向き合おうとせずに、

研修講師(やアルバイトや家事や育児)を言い訳にしている人のオンパレード。



名刺やブログには「自分らしく輝く世の中を!」みたいに書いてある。



みんなおんなじ。



さすがの私も面と向かってそうは言いませんけど、



「だから、それが本業にならないんだよ」って思う。

そして、・・・


「そう言ってる自分が本気で自分らしく輝けよっ」て・・・いたたたたっ!

 

 



仕事はリアルな現実世界で実践すること。

だから、自分が現実化できていないことを、人に提供はできないの。



だから、

自分のやりたいことを本業にしていきたい人が、

歯を食いしばってでも貫くべきことは、

 

「いかに仕事を受けるか」ではなく、「いかに仕事を受けないか」。

 

「自分にしかできないことしかしない」と覚悟を決めること。


 そして、自分にしかできないことは、

 

頭で小難しく考える必要は全くなくて、

自分が本当に何を大切にしたいかを、しっかり把握するところからです。


ある時期まで私も、

自分にしかできないことを見つけよう、というエゴが強かったせいか

無理矢理作り出そうとして、ちっともうまくいきませんでした。

でも、


「自分にしかできないこと」こそが、天から与えられたミッション=使命!

だから、
心の声に従えば、自然に導かれていくのです。


その方が絶対に楽しいし楽なんですよね。


 

大切なことなんて、本当はそんなにたくさんありません。

 

だから、

なんとなく好きなものと、魂の底からときめくものを、

しっかり区別する必要があるのです。

 

お部屋の片付けと全く同じ。



本当に必要ではないのに、なんとなくあると安心なものを抱え込んでいるから、

本(とうの)気(エネルギー)が廻らないんですよね。


そして、何が大切なのかは、

コンサルやメンターが決めるものではなく、自分の心の中にちゃんとある。


あなたの心の中にちゃんとあるものだから、

むやみやたらに人に教えてもらおうとしないで、 自分で掘り当てること。

本当に自分らしく輝きたいなら、 そして自由に自分スタイルを楽しみたいなら、

自分らしく輝く覚悟を決めた方が、

ずっとずっと楽しいし、軽々と前に進んでいけるようになるんです。


あなたの心の中にある本当にやりたいことを明らかにしていく方法はこちらです。