先週の火曜は次男の保育園の生活発表会。水曜は長男の1/2成人式でした。
自分で調整できるスタイルで 働くことができているのは、 ありがたいの一言です。
子育と仕事、どちらも大切な私の使命、時間はいくらあっても足りません。
そしてどちらも放棄したくない。
だからこそ、時間をどう使うか、何に意識を集中させるかが問われるわけです。
弊社の事業方針は、
「自分にしかできないことしかしない」と決めています。
これは、やりたいことを本業にしていくためにとても大切なポイント。
「自分らしさを輝かせるコーチをやりたいけど、食べていけないので研修講師をしています」
みたいな人がたくさんいますよね。
自分のやりたいことを本業にしていくために、
大切なことは二つあると思っています。
一つは まず自分が自分らしく輝くと覚悟を決めること。
それはずばり! 自分にしかできないことしかしないこと。
自分らしく輝くサポートと言いながら、
本人が自分らしく輝いていなければ、それが本業になるはずがないんですよね。
私も、かつて「自分スタイルで輝こう」とかなんとか
ブログや名刺に書いておきながら、
収入の殆どは研修講師やライターの仕事に甘んじていた時代がありました。
それらは、好きか嫌いかで行ったら、好きな仕事ではあるけれど、
心の底からやりたい仕事でもなく、自分じゃなくてもできることでした。
でも、子育てと仕事の両方を本気でする覚悟を決めたら、
受けるお仕事は自然淘汰されて、
結果的に、「自分にしかできないこと」が際立っていき、
今では世界中から、
「ここでしか受けられない」サービスを受けに訪れて下さるようになりました。
この「自分にしかできないこと」こそが
心の底からやりたいことであり、 天から与えられた使命なんですよね。
使命は、命の使いみちだと思ったら、 限られた時間の中で、
自分が何を優先すべきかは、おのずと決まってきませんか。
自由にやりたいことがしたいと、
転職や独立をする人はたくさんいます。
でも、実際にやりたいことができている人は、ごくわずかですよね。
その理由は、
自分ができることを、 何でもかんでも引き受けてしまうから。
「できること」や、「そこそこ好きなこと」に逃げてしまうから。
自分らしく輝くサポートをしたいはずなのに、時間は有限なのに、
研修講師(やアルバイトや主婦業)が本業なので・・・
(やりたいことはこの程度でも仕方ない)とごまかしてしまうから。
そうなってしまう根底にあるのは、
やりたいことでお金が稼げないという思い込みかもしれません。
本気でやって失敗することへの恐怖かもしれません。
それらの思い込みや恐怖をなんとかする方法は
ブロック解除だのなんだの、他人に払拭してもらうことではなくて、
【本当にやりたいことしかしない、と決めて断つこと】
それに尽きます。
自分がやりたいことができていない状態で自分らしく輝くサポートはできません。
自分がサービスを受ける立場になったら、
そんな中途半端な人に自分を預けたいとは思わないはず。
つまり
「どれだけ仕事を引き受けるか」ではなく、 「どれだけ仕事を断れるか」
なんですね。
(もちろん新入社員など、仕事を選ぶステージではない方は、
その反対!受けて受けて受けまくるざんす!!)
それがやりたいことを本業にするためのポイントの一つ目。
長くなるので記事を分けますね。
やりたいことを本業にしていくためのワークショップ開催します。詳細はこちら。

