どうも わこちんです。
春うららですね
三菱アウトランダー グリル メッキ部分
グロスブラック
いい感じですね。 ありがとうございました。
CAR WRAP SOTECH IKB
演奏
マンボウは微妙ですね。
18:30スタートとか、違うよね
まだ助成金あるからいいけど
シーンは外人も来れないし、当然動き良くないですね〜
とまぁ、ちょっと今年は教えの方で動きあるかもです。
そのうちのお知らせを
明日は甲府です!
3/19 土 甲府 jazz ストリート
会場 EBL
守谷美由貴 as
永武幹子 pf
今泉総之輔 ds
類家心平 tp
須川崇志 b
3/21 月祝 白山 白山ラボ
KEN'S TRIO
金子健 b
魚返明未 pf
今泉総之輔 ds
平田晃一 gt
昼
3/22 火 新宿 pit-inn 昼の部
守谷美由貴 as
松井秀太郎 tp
石田衛 pf
佐藤潤一 b
今泉総之輔 ds
3/27 日 池袋 Independence
石井信義 gt
中林薫平 b
今泉総之輔 ds
3/31 木 高田馬場 GATEONE
荒武裕一朗 pf
冨樫まこと b
今泉総之輔 ds
お楽しみなの続きます。
さてさて、甲府に行くので、車をカスタム。
デッドニング。 ゴムアルミテープと吸音材貼りまくる。
金魚のブクブクチューブをウェザーストリップ(ドア周りゴム)に入れるというYoutubeがあり、
やってみたら、楽しい作業だった。
プラス、追加のゴムも足す。
半ドアになりやすいぐらいの圧。
かなり低い響き、ロードノイズカット、15dbは下がってる。
特に上のヒャンヒャンが皆無。
KZA 90'S hip-hop clasiccs でかめに聴いて上がる。
あ、春きたんで外練もボチボチ。 これだけあったら全国どこでも。
んー、当時のhip-hopは何が違うのか。。。。
自分は何が好きなのか、いろいろ考える。
今もロス系(マイクロコルグ系)のは大好きなんですけど、その中でも何が違うのか。。。
アブストラクトすぎるのも好きじゃないし、美メロ系でもないし。。
自分は、やっぱり、きれいに単音で聞き取れるのよりかは、雑味があって、
いろいろ不具合とか、フィルターとか複雑さと、
4つとかのチェンジの中に、ハーモニーのラインみたいなのが、薄ら聴こえる、
透かし絵みたいなやつで、かつルートが一箇所半音やっちゃってる所に、
強烈にhip-hop感じちゃいますね。
まぁでも青森暗いから、寂しさが上手くリンクしただけでしょうね。
さてさてここで
自分が高校生の時に、マジで最初にこの音楽は
なんなんだろうと、自我が目覚めたトラック。
何もかもがそれまで聞いた音楽と違いなんエキゾチックだった
走ってる。 くすんでて泣ける
スケートのNewTypeのエンディングで使用されてて、めちゃくちゃこれも不思議だった。
泣ける 実はアーマッドシャマルのサンプル。
これも本当、衝撃的なトラックだった。
黒人ごいすー
楽器やってる人はヒップホップ? くだらないじゃん じゃなくて、特にEQ含む細部まで聴いて欲しいなぁ。。
なんでこれだけの音楽が世界中で愛され続けているのか。。
まぁそんなこんなで、まだまだその辺注意して音作りしていきます。
でもヒップホップ聴きすぎると、カチッとしすぎてて疲れるし、クラシックは
素晴らしいけど、たまに表現 ダイナミクス、メロディーありすぎて疲れる。
そんな時のいい感じのjazzは、曖昧で不安定で、なんか届かないスペースが好きです。
引き算というか、まぐれっていうか、ただの真ん中っていうか。。
なかなかこれだけ作為的でない音楽も珍しくて好きです。 シュワシュワとかすごいし
プーさんとか、マジで部屋の超すごいオブジェって感じのスペース。
音楽さいこー
さてトレード。
EAは今週末の予定。
裁量は、スキャル、玉操作でやってたすけど、んー損切りの方がいいかもと思って
やってみてます。 まだ低レバですよ。
それでは皆さんどうぞお元気で
甲府の空気が楽しみです。
みょい〜ん
SOHNOSUKE