当教室にご入会いただくと、まずは加減算(足し算と引き算)のはじき方を8段階のフェーズに分けて学んでいただきます。
各階は、はじき方を一通り学ぶためのベーシック問題と、そのはじき方を反復練習するためのトレーニング問題の2つの問題で構成されています。
また、2段階毎に、それまでの内容が混ざって出題されるチャレンジ問題というものもあります。
次の段階に進むには、トレーニング問題やチャレンジ問題を5分間に12問以上正解することが条件となります。
そして、最後に出てくる8Fチャレンジという問題を5分間に12問以上正解できると、晴れて初級フェーズクリア(世界一周クリア)となります。
※1Fと2Fにはトレーニング問題がありません。
※これらのテキストデータは、ホームページで販売中です。
なのですが、従来は3Fトレーニング、4Fトレーニング、5Fトレーニング、6Fトレーニングにはそういったクリア条件がなく、一通り解いたら次に進んでいました。
それもあって、その部分は前に進んでも各自のテキストにしか記録が残らず、教室のホワイトボードやメンバー用サイトには記録が残りませんでした。
また、各階の習得が十分でない状態で前に進んでしまうメンバーも出てしまい、その先の難所(4Fチャレンジや6Fチャレンジ)で長く苦戦してしまうメンバーが出る一因にもなっていました。
そこで、ここにもクリア条件を追加して、世界一周クリアのロードマップに指標を追加することにしました。
赤枠が今回追加した指標です。
これで世界一周クリアまでの指標は、従来の25個から41個へと大幅に増えました。
えっ、世界一周が大変になった?
いいえ、ゴールの位置(レベル)は変わっていません。
ゴールまでの道のりを、よりスモールステップ化しただけです。
・次の目標にすぐ手が届きそうと感じやすくなったこと
・前に進んでいる様子がわかりやすくなったこと
この2つにより、より登りやすい階段になったと思います。
この階段を軽やかにかけ上がって、世界一周クリアを目指してもらいたいと思います!