アドラーの心理学
の解説をテレビでみた
今の自分に響く話であった

以下、自分のためのメモなので
わかりづらい表記になります

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

自分を苦しめているものの正体=劣等感
「自分を好きになれない」

劣等感を持つのは悪いこと?
そうではない
劣等感とは、人生を踏みだす力にもなる
劣等感があったからこそ、偉業を成し遂げた偉人は多い
......

人は常に、今より良い自分になりたいと思う
今より優れた状況になりたいと思って生きること=優越性の追求

優越性の追求 と 劣等感
は対になるもの

追求の仕方を誤ると
自分自身を苦しめる

劣等感は、ただの思い込みかもしれない
問題は劣等感を抱いているものに関して
自分がどういう意味づけをしているか

劣等感にさいなまれて自分を好きになれない人は
あえて自分でそうしている

そういう現実を避けた方が楽だと自分で選択している

劣等感をわざと作り出している

理想の自分と現実の自分とのギャップ
=劣等感

健全な劣等感は、人生を好転させる原動力になる

しかし

他者との比較で感じる劣等感
(劣等コンプレックス、優越コンプレックス)

これらは不健全な劣等感である

●劣等コンプレックス を持つ人

AだからBできない

という思考になる

例 不細工だから彼女ができない
  お金がないから幸せになれない

そこに因果関係などないのに
そこに因果関係があると決めつけ、言い訳をして
自分が取り組まなければならない課題から逃げている

●優越コンプレックス
自分を実際より優れていると見せようとする
・現実的な自己の価値を飛ばして、自分に価値があると思い、そのことに酔いたい
例 難関大学や資格を目指す自分に酔う
  ブランド物で身を固める

・相手の価値をおとしめることで、自分の位置をあげようとする
・不幸自慢(自分はこんなに不幸である、という自慢をすることで満たされる)

人の手柄を横取りする
自分が一番輝いていた時代の話ばかりする

◎コンプレックスから抜け出すには

→普通であることの勇気を持つ
 ありのままの自分を受け入れる

特別に良い自分になろうとすることから抜け出す
他人と比べて競争しない
人と比べて優っている、劣っている、ではなく
理想の自分に向かって進んでいくイメージをもつ