Le fragment du rêve -夢の欠片-│採集したヒスイ、鉱石などのブログ
鉱石棚

最近よくわからないコメントがつくことがあります。
その場合予告無しに削除させていただきますのでご了承ください。
Amebaでブログを始めよう!

こんばんは、空魚です。今日は風がすごくて佐渡で暴風警報が出てましたね。家のジャガイモの苗も折れそうになって大変なことに。台風の季節はまだまだ先のはずなのになあ。しかも宮城で地震が( ̄□ ̄;)!! 自然の力って時折すごく怖いなあと感じることがあります。皆様もお気をつけください。

さて、話は変わりますが、今年に入って早4ヶ月。ようやくヒスイ採集に行って参りました。もう久々すぎて前日からワクワクが止まらない( ´▽`) いつものようにいつものごとく前日移動の朝4時30分起き! OPPで初拾い! って、既に海岸に人の姿が~と焦りましたが、釣り人さんでした。ええ、いつも釣り人さんを見て焦ってます。そろそろ慣れれば良いのにね(´ω`)

ヒスイ_201505_01

海岸沿いをずーっと歩いて行き、今回も高架下まで行ってきました。そこで拾ったのがこの石。↑の写真はヒスイの面を撮してありますが、この裏側は角閃石の脈があるため結構削れています。拾ったときは「このえぐれは角閃石っぽいし、ヒスイではないなあ」と思ったのですが、何だか妙に気になったので持って帰ってきました。さっそく水洗いしてよくよく観察してみたところ、ヒスイと角閃石の混じり石だったようで微細結晶が確認できました。

ヒスイ_201505_02

ヒスイの部分は陽光でこれだけ透過します。ほんのりと発光しているみたい。すごく綺麗で、ずっと眺めていられます(●´⌓`●)

ヒスイ_201505_03

今回、自分は海岸であまり拾えなかったのですが、ダンナさんが結構拾ってくれました。灰色と緑の混じったOPPらしいヒスイがこんなにたくさん! これだけ拾ったよ~と見せてもらってホクホクしてしまいました(´ω`) そうそう、いつの間にかOPPって海岸を広くしたんですね。階段が崩れていたところも直してあったので、今まで行けなかった場所まで歩けるようになっていました。

ヒスイ_201505_04

今回のお気に入りヒスイ、その2。翠にラベンダーが入っています。翠といっても若干青っぽいような爽やかな色合いがいいですね( ´▽`) 親指ほどのサイズですが、とても綺麗だったので浜辺ですぐにヒスイだとわかりました。

ヒスイ_201505_05

次におお! と思ったのがこの青ヒスイ!! 青といってもほぼ白なのですが、ちょこちょこはいった青色にテンションがすごく上がりました。何しろ青ヒスイはなかなか見つからなくてすごく薄い色のものしか持っていなかったのです。波間に見えた白い石が気にかかり、すくい上げたらこの青ですよ。イヤッホーイ(・∀・)

で、ニマニマしながらEM海岸へ移動。がしかし、海岸線はとても見て回れるような状態ではありませんでした。というのも等間隔に釣り人さんがいて、さすがに厳しい状況。邪魔になるのも何なのですぐにI振へ移動しました。それにしてもこの時期は何が釣れるんだろう(´ω`)

ヒスイ_201505_06

駐車場にワゴン車がぽつぽつありましたが、I振の海岸には釣り人さんはいませんでした。どうやら船で海に出ているようで、沖合に小さな船が浮かんでいます。日本海、結構波があるのにチャレンジャーだなあと思いつつも、再び採集を開始。しばらく歩いたところでまさかの青ヒスイ2個目! ちなみに、↑は表裏なので石は1つです。今まで青らしい青を拾ったことがなかったのに、こんなこともあるんですねえ(*゚ロ゚) 今回、本当に行ってよかったです。ちなみに、この5月9-10日は糸魚川で翠風展をやっていたようですが、全く知らなかったので行きそびれてしまいましたorz まあ、色々拾えたからよしとしよう(´ω`)

あと、これは家に帰ってから知ったのですが、5月10日に釣り人さんが乗ったのプレジャーボートが転覆して死者が2名出てしまったようです。糸魚川では海水浴やヒスイ採集でも亡くなっている方がいらっしゃるので、十分注意して採集したいと思います。亡くなった方のご冥福をお祈りします。