こんにちわ

昨日ご紹介の2台目チューリップテーブルを設置してからというもの、そら君の日向ぼっこコーナーになってしまっていることに困っているご主人様です。
さて、そんなそら君はポイッとおいといて、
今日は久々お風呂ネタいきたいと思います。
ご主人宅のお風呂。
2年半前にリフォームをしております。
とても快適になった空間なのですが、
実はリフォームから2年半もの間、普通はお風呂場にあるはずの当たり前のものがご主人宅にはありませんでした。
いや、あったにはあったのですが、買ってたのですが、どこにも取り付ける場所がなくて、こんなところに付けてしまっておりました



天井についてるのはバスタオル掛けです。
これはこれでデッドスペースを生かしたハンガーラックになっており、使いやすくてよかったのですが、肝心のバスタオルはというと置き場がなくて浴室物干し竿が定位置になっておりました。
肩湯を楽しむ頭上に目障りなバスタオル。。。
と、最初は思っていたけど、すっかりこのスタイルに慣れてしまい改善策を考えることもしなくなっていたのですが、そんなある日、いい感じのタオルラックを発見したので買ってみることにしました。
それがこちら
裏側にマグネットがついたタオルラックです。
早速お風呂場に設置してみました。
ぺたっ。
OPEN
タオルを置くとホテルライクっ

浴室リフォームの時には見かけなかった折り畳み棚。
リフォーム検討時にはこんな感じのものを施主支給でつけようかと思ったこともあったけど、壁に固定するパーツは極力設置したくなかったので却下してた。
マグネット式なら邪魔になれば外せばいいし、と買ってみたけど壁掃除の時も気軽に着脱るしすごく良いと思います
今回はついでにこんなものも見つけて買ってみた。
マグネットスキージ
そして今、
我が家の風呂壁は、マグネットバスグッズだらけになってしまった

※ミラーだけは自分でマグネット仕様に改造しています。
ごちゃごちゃ賑わう浴室壁ですが、
風呂上がり時毎回お掃除する習慣が身に付いたご主人様なので、お掃除用品がボディタオルのようにサッと取り出せるこのスタイルが
※入浴都度お掃除してるので、洗剤は使っておらず置いてません。
とゆーことでようやく取り付けたタオルラックのお陰で、ご主人宅のお風呂の「(仮)」の箇所がついになくなり完全完成致しました!
が、
しか~しっ
実は今あることを企んでおりまして、それはDIYでは多分難しいので業者さんに作ってもらおうかなと思ってるところです。
(大それたものではありません。小物です。)
仕事多忙期抜けたら相談しようと思っているところです。
それが出来たらまたブログでご紹介ていきたいと思います。
ではまた
ー今日のそら君ー
しっかりカメラ目線です